小樽ジャーナルをなにげに読んでいたら「地域コーディネーター養成講座」1/28 参加者募集 (2011/01/25)
の記事が・・・
読むと学校地域支援本部事業のコーディネーター育成講座なのだが、小樽市の場合これがもっと矮小化されていて・・・単に読み聞かせボランティアの養成講座になっている。
読み聞かせが悪いって言うんじゃないが、そもそも学校地域支援本部事業ってどういうものよって話から言えば・・・これって何?って言わざる得ない
小樽における学校地域支援本部は全国や北海道の他地域に比べ、1年乗り遅れた上に中身が読み聞かせじゃ~な
先日、帯広の学校地域支援本部コーディネーターの研修会に行ってきたが、教育委員会とコーディネーターの熱さが違う!
文科省の支援が切れても持続していこうという地域の意志が感じられたのに対して、小樽の事業はあとで組織だけが残らないようにしようという、最初っから止めるときのことを意識して受託している節もあり・・・寂しい限り・・・
有効な使い方をしていれば今日も中学校の職場体験があるが、良い仕組みが作れたのに・・・
の記事が・・・
読むと学校地域支援本部事業のコーディネーター育成講座なのだが、小樽市の場合これがもっと矮小化されていて・・・単に読み聞かせボランティアの養成講座になっている。
読み聞かせが悪いって言うんじゃないが、そもそも学校地域支援本部事業ってどういうものよって話から言えば・・・これって何?って言わざる得ない
小樽における学校地域支援本部は全国や北海道の他地域に比べ、1年乗り遅れた上に中身が読み聞かせじゃ~な
先日、帯広の学校地域支援本部コーディネーターの研修会に行ってきたが、教育委員会とコーディネーターの熱さが違う!
文科省の支援が切れても持続していこうという地域の意志が感じられたのに対して、小樽の事業はあとで組織だけが残らないようにしようという、最初っから止めるときのことを意識して受託している節もあり・・・寂しい限り・・・
有効な使い方をしていれば今日も中学校の職場体験があるが、良い仕組みが作れたのに・・・