ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
写進化・ヲアニーの徒然日記
秀峰大山を中心に山陰地方の風景等を掲載。(※古い記事の画像は、削除しているのもあります。)
岡成池と大山
2014年02月05日
|
定点撮影
久しぶりに岡成池に行ってみました。
逆さ大山を期待したのですが、映り込みはいまいちだったですね(笑)
桜の時期にまた行ってみようかな。
#鳥取県
コメント (4)
«
くっきり大山
|
トップ
|
[岩美町]浦富海岸
»
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
nasuka
)
2014-02-05 10:05:01
おお!それでも、きれいに映っているではないですか!
今年は、なかなかこういう景色にお目にかかれていません。
今週も、ずーーーっと雨か雪ですね(^_^;)
昨日のお休みも雪だったので、私は日帰り温泉に行ってきました。
寒い時は、温泉が一番!(笑)
返信する
Unknown
(
ヒコハチ
)
2014-02-05 12:01:51
岡成池ですか、50年も前の燈台自身が元々
暗かったこともあって正に燈台もと暗しで、皆生温泉
からさほど遠くない所にあるんですね。
とは言いながらこの池は昔からあったんですかね。
逆さ大山の名所ですか。きれいですね。今度帰郷の
折にまた行く所が増えました。
実は私も写真好きで、ホームページも作って載せて
いましたが、今は止めてしまいました。でも写真は
撮り続けていますよ。帰郷の折一番撮りたい所は
紅葉の鍵掛峠です。
返信する
nasukaさんへ
(
ヲアニー
)
2014-02-05 17:18:32
こんばんは(^^)
映り込みは、最近の天候からするとまあまあといったところでしょうか(笑)
向こう一週間は天候が優れないですね。
当分、私は写進化活動はお預けです(笑)
おっ!日帰り温泉ですか。
しばらく、温泉には行ってないですね~~。
私は、ときどき岸本のゆうあいパルへ行ってます。
(足湯はロハですよ(笑))
サウナは、冬でも夏でもいいいですね~(笑)
[PS]
そうそう、京都のは麦代餅でした^^;
最近は、すぐ言葉が出なくなってしまって・・・年取りたくないなぁ(爆)
返信する
ヒコハチさんへ
(
ヲアニー
)
2014-02-05 17:29:57
こんばんは(^^)
当時の皆生温泉のネオンサインは、暗かったでしょうか(笑)
もっとも、高校時代までは行動範囲は狭かったですよね。車も持ってないですし(笑)
岡成池沿線の大山観光道路は、かつては博労座までは有料の道路でしたよね。料金所は岡成池近くにあったような記憶がありますが。江府町から蒜山へ行く道路も有料でした。
↓岡成池は、4年ほど前に堤体の改修工事を終えました。(またまた押しつけがましく・・・(笑))
http://blog.goo.ne.jp/woani-/e/9478b9a9ec979a1ddf36ad7ce692d9d6
リンク先の画像5枚目に説明板をUPしていますが、室町時代にこのため池ができたそうです。
堤体は経年劣化で漏水をして、改修しないと決壊するので、地元の農業者(受益者)の申請でため池は改修するようです。
治水ダムと違い農業用ため池なので、受益者が総事業費に対して一定の割合(数パーセント)の負担が必要なようです。
この岡成池は、堤体の上に東屋をつくってありますが、他のため池と違い観光的な要素もあって、東屋の建築費は鳥取県の公園関係の部署が経費負担したと聞いた記憶があります。
ヒコハチさんもHPをつくっておられましたか。
HPは作成するのが難しいようですが、ブログは簡単ですね。最近は、ナントカブックというのもあるそうですが(笑)
写真を撮り続けておられるなら、ぜひヒコハチさんの作品も見てみたいものですね~~。
(私が劣等感を感じないものを・・・(爆))
鍵掛峠は、GWや盆の帰省時期、秋の紅葉の季節になると、県外からも多くのお客さんが見えます。
おっしゃるように、鍵掛峠は紅葉時期が一番ですね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
くっきり大山
[岩美町]浦富海岸
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
鳥取県在住。大山・昆虫・花や、趣味の旅行などの写真をUPしています。古賀メロディが好きで、ときどきは懐メロネタも。
検索
ウェブ
このブログ内で
カレンダー
2024年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
大山枡水高原と福岡堤
大山とやくもブロンズ
【大山南側周遊(最終)】三の沢~一の沢
【大山南側周遊(3)】鍵掛峠の紅葉
先週(12/1~12/7)の歩行実績&注文に難儀の昼食(笑)
【大山南側周遊(2)】御机の茅葺小屋と奥大山の紅葉
【大山南側周遊】江府町美用付近
孫からの誕生日プレゼント
先月(11月)の歩行実績&花回廊フラワーイルミネーション
【友人提供】秩父の紅葉(札所1番&ミューズパーク)
【奥大山】鏡ヶ成の紅葉
蒜山からの帰路の途中の黄葉と紅葉
ひるぜんジャージーランドへ
行く秋の風景
米子市淀江町内の踏切を通過する山陰本線普通列車
>> もっと見る
バックナンバー
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年04月
2019年02月
2019年01月
2018年10月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
カテゴリー
大山
(441)
童謡唱歌・懐メロ
(78)
定点撮影
(68)
自然
(191)
山陰の名所旧跡・観光地・風物
(369)
県外旅行記(北海道・東北)
(10)
県外旅行記(関東・甲信越)
(31)
県外旅行記(東海・北陸・近畿)
(29)
県外旅行記(中国・四国)
(62)
県外旅行記(九州・沖縄)
(48)
中国地方の滝
(61)
満月・月
(25)
鉄道
(354)
特急やくも(国鉄色)
(104)
友人提供
(94)
デジ亀散歩
(110)
鳥・動物
(60)
花・昆虫など
(325)
イベント紹介
(108)
山陰写進化狂会疑事録
(33)
トレッキング
(11)
我が家の庭
(47)
ウオーキング
(51)
その他
(201)
最新コメント
ヲアニー/
【大山南側周遊(3)】鍵掛峠の紅葉
もとかみ/
【大山南側周遊(3)】鍵掛峠の紅葉
ヲアニー/
【大山南側周遊】江府町美用付近
totoro23&ケメコ/
【大山南側周遊】江府町美用付近
ヲアニー/
【大山南側周遊(2)】御机の茅葺小屋と奥大山の紅葉
kiyone38/
【大山南側周遊(2)】御机の茅葺小屋と奥大山の紅葉
ヲアニー/
孫からの誕生日プレゼント
奥武蔵の風/
孫からの誕生日プレゼント
ヲアニー/
行く秋の風景
ヲアニー/
行く秋の風景
ガッキー賢/
行く秋の風景
kiyone38/
行く秋の風景
ヲアニー/
ほぼほぼ大山北壁と隠岐の島
もとかみ/
ほぼほぼ大山北壁と隠岐の島
ヲアニー/
反対列車通過待ち後、岸本駅を発車の上りEF64牽引貨物車
ブックマーク
ぽせいどんの島
ぽせいどんの今日の一枚
SDTM Family Page
SDTMの気まま空間
SDTMの気まま空間-2
大山王国
神々のふるさと山陰
写真で遊ぼ!
気ままに大山王国
kiyomik's blog
ほった老人の部屋2
風が誘うから・・・
セレナ日和
horizont back
山陰日和 風だより
山の陰から 写し人からの便り
雨のち晴れ、ときどきカメラ
巡る季節の中で…
中川岳志のブログ
らい君とわたしのさんぽ道
くまたんのつぶやき
ライフノート
写真ちゃん
山陰写進化狂会応酬支部
ボンジュール怪外特派員のヨーロッパ便りは必見!
いつか見た風景
inaの日記
浜田屋遼太
Lucanus76の隠れ家
山陰写進化狂会HP
山陰ポタリング計画
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【あなたはどっち?】「焼き鳥」を串から外す or 外さない
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【あなたはどっち?】「焼き鳥」を串から外す or 外さない
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
今年は、なかなかこういう景色にお目にかかれていません。
今週も、ずーーーっと雨か雪ですね(^_^;)
昨日のお休みも雪だったので、私は日帰り温泉に行ってきました。
寒い時は、温泉が一番!(笑)
暗かったこともあって正に燈台もと暗しで、皆生温泉
からさほど遠くない所にあるんですね。
とは言いながらこの池は昔からあったんですかね。
逆さ大山の名所ですか。きれいですね。今度帰郷の
折にまた行く所が増えました。
実は私も写真好きで、ホームページも作って載せて
いましたが、今は止めてしまいました。でも写真は
撮り続けていますよ。帰郷の折一番撮りたい所は
紅葉の鍵掛峠です。
映り込みは、最近の天候からするとまあまあといったところでしょうか(笑)
向こう一週間は天候が優れないですね。
当分、私は写進化活動はお預けです(笑)
おっ!日帰り温泉ですか。
しばらく、温泉には行ってないですね~~。
私は、ときどき岸本のゆうあいパルへ行ってます。
(足湯はロハですよ(笑))
サウナは、冬でも夏でもいいいですね~(笑)
[PS]
そうそう、京都のは麦代餅でした^^;
最近は、すぐ言葉が出なくなってしまって・・・年取りたくないなぁ(爆)
当時の皆生温泉のネオンサインは、暗かったでしょうか(笑)
もっとも、高校時代までは行動範囲は狭かったですよね。車も持ってないですし(笑)
岡成池沿線の大山観光道路は、かつては博労座までは有料の道路でしたよね。料金所は岡成池近くにあったような記憶がありますが。江府町から蒜山へ行く道路も有料でした。
↓岡成池は、4年ほど前に堤体の改修工事を終えました。(またまた押しつけがましく・・・(笑))
http://blog.goo.ne.jp/woani-/e/9478b9a9ec979a1ddf36ad7ce692d9d6
リンク先の画像5枚目に説明板をUPしていますが、室町時代にこのため池ができたそうです。
堤体は経年劣化で漏水をして、改修しないと決壊するので、地元の農業者(受益者)の申請でため池は改修するようです。
治水ダムと違い農業用ため池なので、受益者が総事業費に対して一定の割合(数パーセント)の負担が必要なようです。
この岡成池は、堤体の上に東屋をつくってありますが、他のため池と違い観光的な要素もあって、東屋の建築費は鳥取県の公園関係の部署が経費負担したと聞いた記憶があります。
ヒコハチさんもHPをつくっておられましたか。
HPは作成するのが難しいようですが、ブログは簡単ですね。最近は、ナントカブックというのもあるそうですが(笑)
写真を撮り続けておられるなら、ぜひヒコハチさんの作品も見てみたいものですね~~。
(私が劣等感を感じないものを・・・(爆))
鍵掛峠は、GWや盆の帰省時期、秋の紅葉の季節になると、県外からも多くのお客さんが見えます。
おっしゃるように、鍵掛峠は紅葉時期が一番ですね。