ヌメリスギタケモドキ f8.0 ss1" iso200 7800k pl
モエギタケ科のキノコは近似種類多いですね。
名前も似ております。
・スギタケ
・スギタケモドキ
・ヌメリスギタケ
・ヌメリスギタケモドキ
・ツチスギタケ
・キッコウスギタケ
・シブイロスギタケ
・ヒメスギタケ
等、みんな発生場所・色形も、
とても似ているキノコです。
ヌメリスギタケモドキ f8.0 ss1" iso200 7800k pl
写真のキノコは、
図鑑よりヌメリスギタケモドキと思います。
参考図鑑(五十音順)
・五十嵐先生[著]北海道のキノコ
キノコの種類別に分類されております。
・高橋先生[著]北海道きのこ図鑑
キノコの発生する林別に分類されております。
図鑑を調べておりまして気が付いた事あります。
こちらの図鑑は食用、
こちらの図鑑は食不適又は有毒、
となっているキノコがあります。
どちらの図鑑共、食用となっているキノコ以外は、
食不適又は有毒キノコと考える方がよいのではと思います。
(調べてもわからないキノコも、食不適・有毒)
キノコは間違えると恐ろしく、とても難しいですね。
図鑑を調べても、わからないキノコ多数です。
毒キノコ御注意です。
札幌市南区の森にて