このブログにお立ち寄り下さり、ありがとうございます。
私は、言葉の響きから「大きいこと」を想像しました。キロ、メガ、ギガ、と。
***
言葉の持つ意味は、別にあるとのことです。
文部科学省ホームページでは次のように表現されています。
※ GIGA = Global and Innovation Gateway for All
***
上記のように、英字の構成は表示されていますが、残念ながら、最初のページで日本語訳を見つけることはできませんでした。
意味を正しく分からず(知らず)、「ギガスクール構想」とフレーズが先行して話題が広がることは好ましくないように、個人的に思います。
本当は、「GIGA(ギガ)スクール構想」と言う時(記載する時)、一度は「GIGA = Global and Innovation Gateway for All」の定義を言う(記載する)ことが必要ではないか、と思います。
***
これは、某教育界で使うシステムについて、同教育界が情報隠蔽を行い、オープンでないのに「OPEN」と表記し、誤解を招くのと同じように思います。
***
追伸です。
先日、子校で学校アンケートがありましたので、負け犬の遠吠え的に?、問題提起しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/fe4d7a2efe84f8039e07eea6a605087f.jpg?1609027961)
以上、ご確認下さり、ありがとうございました。