AVGO1062.9us$ 24/1/11木BX120.07$ MCHP84.17$

米国株BX119.62us$ AVGO1065us$ MCHP84.06(24/1/10水:現在

25/1/17金16:32買ってしまった50kg!16600円支払_1.42mmパスタ乾麵

2025-01-17 16:30:17 | グルメ
¥8,300
を合計50kg買=16600円支払
 
買ってしまった50kg!
  •  
 
 
 
 

バリラ No.3 スパゲッティー 5kg ×5個 (1.42mm) 正規輸入品 kaitaimon オリジナル チキンコンソメスープ付き 業務用 大容量 イタリア産 デュラムセモリナ 乾燥パスタ 料理用 家庭用 ストック用 本格スパゲティ パスタ まとめ買い

xgun さんが 2024年01月17日 に書かれた記事をお届けします。
 
24/1/17水9:11AVGO1098下がらない=未約定!!
24/1/17水9:11AVGO1098$(下がらない){高値1125.68$} 出来高20万株  %R75.76BX116.62(118.73)  28  9.69{買場かしら人気薄}BLK788.01(808.94)  6.8  27.96TSLA220.46{信者は買場}  1351{no......
>続きを読む


24/1/17水10:57陽当38.5℃ us76180.51$+51.92%外1120.9万[147.15売方負!!
24/1/17水10:57直射日光<陽当<持参温度計38.5℃外国株us76180.51$ 評価+51.92% 外国株1120.9万円[為替レート147.15円=売方負!!っす 残念ながら現状米人より 日本在住者=ウハウハ<us$上の 147.15円^^ありがとうございます感謝感激 ラッキー中 評価......
>続きを読む


24/1/17水9:51県立2F陽当席(外6.5℃)ここ25℃
24/1/17水9:51県立図書館様2F陽当席 8:51(外6.5℃)席9:14  21.5℃9:39  24℃9:51ここ25℃  めっちゃ嬉しい日光燦々中村雅俊(51/2/1宮城県生)様語る:人との出会いの50年間<デビューした当時の自分の様に映画出演したい。73歳なる。今の気持ちのリクエス......
>続きを読む


24/1/17水13:15 下落時 値考え9つ近場の 
AVGO1049.01us$  24/1/4木1049.28  1/5金1065  1/9火9:301065.55  1/10水10h1079.33  1/11木12:301080.57  1/10水1100.37  1/16火9:501101.82  1/12金12h1104.9  1......
>続きを読む


22/4/22金10:03予想外26930マイナス590出36270H27760 22:35ご愁傷様。L26890
22/4/22金10:03予想外26930マイナス590出36270H27760 22:35ご愁傷様。L26890 9:48買場かしら売玉損23.2万。買玉損1.55万。週陰線だが先週安より上。日長陰線下。何と870円下がるAVGO592.52$ 高615.88 安590.6まあ良し^^出来高22万株......
>続きを読む


22/4/23土9:46来た下26710板約 減390出28840H27230 17:26。L26700 5:37
22/4/23土9:46来た下26710板約 減390出28840H27230 17:26。L26700 5:37。清27100。週下だと22500位。日陰線2本目下予想。5分足:17:05 17:25 18:30三尊530円下がるNY33611ダユ3741案外下がってないAVGO584$ 高598.......
>続きを読む


22/4/25月9:43今週4日間26710円減390少ない清27100出47133売玉損23.05万。買玉損5.05万。受け証拠金72672円 計損28.1万 昨46PV
22/4/25月9:43今週4日間26710円減390少ない清27100出47133売玉損23.05万。買玉損5.05万。受け証拠金72672円 計損28.1万 昨46PV海水温17℃以上が命の別れ温度武田鉄矢(49/4/11博多区生)様語る「娘がファンで藤子・F・不二雄(33/12/1富山県高岡市生......
>続きを読む


24/1/17水17:00nasdaqコピペ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』様抜粋< NASDAQタイムズスクエアのNASDAQのビル種類証券取引所国 アメリカ合衆国所在地ニューヨーク市設立1971年2月4日所有者Nasdaq Inc.(インベスト......
>続きを読む


24/1/17水18:01NY4:01BX118.11$ AVGO1112$買気BLK785.13$
18h monex様画面開けたら 私の3銘柄中 AVGO1112.5$ のみ出来高15株  買気配1101.24<観てる間に1103上へup24/1/17水18:01NY4:01BX118.11$  出来高10株(観てる時に出来る)  買気配117.5出来無<買気BLK785.13$あ~~買指値......

 

 
 

24/12/12木18:58だから「片道2時間の電車通勤」を週3で続けられる…「92歳の現役栄養学者」がランチで必ず食べる"長生き食材" 「ランチの後は1時間、研究室のソファで昼寝をします」

2024-12-12 18:57:39 | グルメ

だから「片道2時間の電車通勤」を週3で続けられる…「92歳の現役栄養学者」がランチで必ず食べる"長生き食材"「ランチの後は1時間、研究室のソファで昼寝をします」様記事抜粋<年を重ねても元気に過ごすには、どうしたらいいのか。92歳の栄養学者で、女子栄養大学副学長の香川靖雄さんは「健康寿命を伸ばすには食生活を見直せばいい。私は健康維持のために、習慣にしていることがいくつもある」という――。(第1回

「健康寿命を延ばすこと」が高齢期を幸せにする

世界的に見て日本人は長生きであり、喜ばしいことのように感じられます。

しかし、問題がないわけではありません。たとえば、認知症の問題。日本は世界的に見ても、高齢者人口あたり認知症患者の数が多いのです。また、要介護者の増加も気になるところです。2024年6月の時点で約716万人となっており、今後も増えていくことでしょう。要介護者を増やさず、人手不足を深刻化させないためにも、私のような高齢者に元気になってもらう必要があります。

では、どうすれば、長生きを喜ばしいことにできるのでしょうか。そのポイントの1つが「健康寿命」です。

健康寿命とは、端的にいえば、「日常生活に制限のない期間」のことであり、図表1で示したとおり、健康寿命の期間を過ぎたあと、私たちは平均して10年くらい生きることになります。つまり、平均寿命を延ばすだけでなく、健康寿命をできるだけ延ばしていくことが、高齢期の幸せの要素の1つといえる

【図表1】男女の平均寿命と健康寿命

「論より証拠」という言葉があるように、本書では、幸運にも92歳になった今も元気に働いている私の日常に加え、恩師たちの生活習慣を紹介しましょう

6時に起床し、まずはテレビ体操

また、世の中の多数の健康法の中で一般市民に対して具体的な実績をあげた例は稀ですが、私の指導する「さかど葉酸プロジェクト」が行なわれている埼玉県坂戸市(編集部注:女子栄養大学坂戸キャンパスの所在地)は、健康寿命が抜群で、医療費は全国最低レベル、疾患も極端に減ったことから、今年の8月に県から表彰されました。

このように、すでに多くの実績を出している栄養学の観点から有益だと思われる知見を収録したいと思います。

まもなく、団塊の世代(1947〜1949年生まれ)の全員が75歳を超えます(すでに国民の約16%が75歳以上)。すでに私と同じように高齢の方はもちろん、今、社会で活躍されている年代の方々もいつかは年をとりますので、参考にしていただければ幸いです。

私は毎日朝6時には起きるようにしていますが、理由があります。6時25分にスタートするテレビ体操をするためです。10分間体操をしたあと朝食をとって、身支度を済ませたあと、大学に行く日は最寄りの鉄道の駅に家族の車で向かいます。

ちなみに、大学へは、主に火曜日、水曜日、金曜日に出勤します。水曜日は各種の会議があります。現在、講義は臨床検査技師のコースを1コマだけ。あとは、卒業研究というのがあって、学生と一緒に「さかど葉酸プロジェクト」に携わっています。

土曜日に大学に行くのは、大学院の発表会や実習報告会に参加するためです。他の先生方は週末も忙しくされていて参加が難しい方もいるため、そこは私の役目として参加するようにしています。

栃木の自宅から“片道2時間”通勤

帰りの時間はまちまちですが、大学院のセミナーがあるときは遅くなります。セミナーが終わるのが夜7時半頃ですから、自宅に到着するのは10時くらいです。懇親会がある日などはもっと遅くなることもあります。

実は1998年4月から2018年11月までの約20年間(66歳から86歳まで)、大学の近くにアパートを一人で借りて、自炊しながら大学に通っていました。

戦中戦後の食糧難の時代、一時期、母と姉は別の場所で暮らしていたので、私たち男兄弟は自分たちで炊事をしました。そのため、今でもうどんからパンまで自分でつくることができます。

当時は、水道もガスもなく、薪でご飯を炊き、遠くにある魚屋、八百屋で食材を買わなければなりませんでした。その頃に比べれば、現代は調理済みの食品もあれば、炊飯器、電子レンジといった便利な道具もありますから、自炊するのは簡単です。

どんなに健康であっても、保証人がいても、90歳前後となると、なかなかアパートを借りるのが難しく、今は栃木県にある自宅から、大宮駅まで出て、そこから川越線に乗り換えて川越駅まで行って、さらに東武線に乗り換えて坂戸駅まで、片道2時間、往復4時間かけて通っています。

ご存じのとおり、宇都宮線、川越線、東武線は事故で遅れることも多く、そんなときはすぐに満員になってしまうのには少しだけ閉口してしまいます。

忙しい朝は手軽に食べられるものでいい

先ほど朝食の話が出ましたので、朝食でとるべき栄養素についてお話ししておきましょう。

「香川は栄養学を専門としているのだから、手間暇かけた料理の話になるのだろう」と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、朝の忙しい時間に用意する朝食は手軽に食べられるもので構いません。冷凍食品、レトルト食品なども活用してバランスのよいメニューにすればいいのです。

また、夏場は保管方法に注意する必要はありますが、前日の夕食の残り物だって立派な朝食になります。私のアパート暮らし時代の朝食については、第3章で具体的に紹介しています。

では、そもそも朝食でどのくらいのカロリーを摂取するとよいでしょうか。1日1700〜2000キロカロリーと考えるなら、朝食ではその4分の1が目安になります(450〜500キロカロリー)。

バランスのよい食事をとるには、次の4つの食品群を参考にしてください。一度にすべてを網羅する必要はなく、1日の中でバランスをとることをおすすめします。図表2は四群点数法と呼ばれるもので、具体的に何を何グラムとればよいかの目安が示してあります。

1〜4群のリストを見ても、具体的なメニューはなかなか思い浮かばないと思いますので、「主食」「おかず」「汁物」といった区分で食品群を見てみましょう。

【主食】白米、おむすび、パン、サンドイッチ、シリアル
→主に4群に該当

【おかず】ゆで卵、目玉焼き、卵焼き、ハム、ベーコン、ウインナー、豆腐、納豆、鮭の切り身、あじのひらき、ちくわ、かまぼこ
→1、2群に該当

【汁物】味噌汁、野菜スープ
→1、2、3、4群に該当

【付け合わせや小鉢類】サラダ、焼き芋、煮物、のり
→2、3群に該当

【飲み物】野菜ジュース、牛乳、コーヒー(+牛乳)
→1、3、4群に該当

【デザート類、果物類】りんご、バナナ、いちご、ヨーグルト
→1、3群に該当

また、外食が多い方は栄養素に偏りが出やすい傾向がありますので、野菜類や芋類や豆類をとるように心がけてください。

昼食に食べるのは「魚」

朝食の話が長くなりましたが、大学に出勤する日はできる限り、学食で昼食をとるようにしています。女子栄養大学の学食の中でも、私がよく選ぶのは魚中心のA定食です(B定食は肉中心)。

その理由は、日本人の多くは遺伝子的に脂肪酸のアルファリノレン酸をDHA(ドコサヘキサエン酸)に変えることができない体質であり、DHAが不足しがちになるためです

具体的には、私も含めて日本人の6割はFADS1と呼ばれる遺伝子のC多型を持っており、そうではない人たちに比べて、DHAを多く含む魚類を多く摂取することが健康を維持するために必要になります。

理想的な魚の摂取量の目安は1日100グラム。魚のなかでも、脂ののった魚がおすすめで、そのくらいの量を摂取することで、EPA(イコサペンタエン酸)や前出のDHAなどの脂肪酸を摂取でき、脳の健康を健やかに保つことができると考えられています。

しかし、日本人の魚の摂取量は減少の一途を辿り、2019年には50グラム(中央値)となり、1990年代と比べると半分に減ってしまいました。図表3は2004年(平成16年)以降の魚介類と肉類の1日の1人あたりの摂取量の推移を表したものになります。

「魚離れ」しているなら、魚を食べればいい――。それはそうなのですが、日本の漁獲量は、1984年の1282万トンから、2022年には289万トンにまで減少しており、昔は安価で手に入ったサンマやイカなどが値上がりしていたりもします。

もはや手軽に摂取できる食べ物ではなくなりつつあるのです。サプリメント等の活用を検討するのも選択肢の1つです。

健康長寿には「葉酸」も大事

また、学食のごはんにはビタミンB群の一種である「葉酸」が通常より多く入っている米が使われ、必ず食べるようにしています。これは私の研究成果をメニューに反映してもらったものなのですが、健康長寿にはこの葉酸の摂取も非常に大事だと私は考えています。

その理由は、日本人の約6割は葉酸の欠乏しやすい遺伝子(正確にはメチレンテトラヒドロ葉酸の多型)を持っていると言われ、日頃から補う必要があるからです。もし欠乏すると、認知症や脳卒中、うつ病などの疾患に繋がるリスクがあるとも言われています。

かつての食卓には海苔や枝豆、緑茶といった葉酸の多い食べ物が当たり前のように並んでいましたが、現代では日常的に摂取しているという方は少ないのではないかと思います。

私の指導する「さかど葉酸プロジェクト」では、2006年から市民に対して葉酸に着目した健康づくりの取り組みを行っています。同市は肥満率や高血圧、2型糖尿病、脂質異常症といった複数の代謝異常の罹患率が減少し、医療費削減に繋がったという結果もあります。

ぜひ皆さんにも、日頃から葉酸を意識した食事を心がけてほしいと思います。

移動は「階段」、空き時間には「ダンベル」

昼食後は決まって、大学にある研究室のソファの上で昼寝をします。時間はおおよそ1時間。大学の私の研究室は3階にあり、階段を使って上り下りしています(写真2)。とはいえ、随分と足腰も弱ってきましたから、長い距離を歩くときには杖を使って歩くこともあります

コロナ前まではよくプールに通っていました。滞在時間は1回あたり、2時間くらい。好きなのは平泳ぎで、クロールもします。ただ、速度は遅く、ゆっくり泳いでいました。

92歳の現在、体力の維持という点に関しては、ダンベル(鉄亜鈴)体操のような「抵抗力」を増す運動と、散歩や自転車のような「持久力」を増す運動の2つを習慣にしています。

ダンベルは、自治医科大学の体育館と自宅の2カ所で時間があるときに、両手にそれぞれ3〜5キロくらいの重さのダンベルを持って、上げ下げする程度です(写真3)。

自動車の免許は返納していますから、自宅周辺の移動手段はもっぱら自転車です。90歳を超えての自転車は危ないと言われることもありますが、食品や日用品を買いに行く際には欠かせない移動手段となっています

先述したように帰宅時間はその時々で違いますが、基本的には夜の11時半頃には眠るようにしています。朝6時に起きるので、昼寝の1時間を足すと、1日の睡眠時間はおおよそ7時間半くらいです。

ちなみに、2021年のデータ(OECDの調査報告)によると、日本人の平均睡眠時間は442分(7時間22分)で、世界平均の508分(8時間28分)に比べて短く、OECD諸国の中で最短です。十分な睡眠がとれないと、うつ病や認知症のリスクにつながります。

お酒はある程度飲めますが、毎日飲むということはありません。お酒が健康に与える影響については『92歳、栄養学者。ただの長生きではありません!』の第3章で解説することに

脳や心臓に異常なし、コレステロールも正常値

冒頭でもお伝えしたように、「論より証拠」も大切ですから、『92歳、栄養学者。ただの長生きではありません!』でご紹介している生活習慣を繰り返した末に、私は本当に健康を維持しているのかをデータで確認してみましょう。

2024年現在、私の脳のCT画像では、梗塞の斑点も脳血管の異常も見られません。また、心電図の検査もしましたが、右脚ブロックという無害な変化のみ確認できました。なかなかよい結果ではないでしょうか。

薬については、次の薬を定期的に内服しています。

・甲状腺ホルモンのチラーヂン(甲状腺腫瘍により甲状腺の右葉を切除したため)
・メバロチン(抗コレステロール薬)
・降圧剤(高血圧を起こしやすい遺伝子多型のため)
・抗生物質(腎臓結石破砕術後の慢性腎盂腎炎のため)

また、図表4と図表5は最新の臨床検査値と、1週間の連続自動血圧測定の結果です。慢性腎盂炎のために、腎機能は低下して尿素、クレアチニンは高値ですが、コレステロール値等はすべて正常です。血圧もいろいろな行事に参加した後も正常値を保っており、模範的といえる数値となっています。

【図表5】私の血圧グラフ(2024年測定)

高齢者のBMIは「22」にこだわらなくてもいい

ここ20数年の私の健康は、先述したアパート暮らし時代の生活習慣がベースとなっています。当時から、BMIを計測しながら、摂取するエネルギー量を調整したうえで食事を用意していました。

BMIは、体重(キログラム)を身長(メートル)の2乗で割ることで求められます。たとえば、身長が1.7メートルとして、体重が60キログラム、65キログラム、70キログラムの3つのケースを計算してみましょう(1.7の2乗は2.89)。

60キログラムの場合:60÷2.89=20.76
65キログラムの場合:65÷2.89=22.49
70キログラムの場合:70÷2.89=24.22

多くの医師はBMIを指標とするとき、「22」を基準と考えているのではないでしょうか。私は、必ずしも「22」にこだわる必要はないと考えています。

40歳〜59歳の日本人の男女それぞれ2万人ずつ、10年間追跡した研究によると、やせているよりもむしろ肥満のほうが死亡率は低くなりました。それは自治医科大学の研究(図表6)でも同じで、BMI=25.0〜29.9で全死因、心疾患、がんの死亡率が低くなっています。

ただ、「29」というのは高すぎますから、40歳〜59歳の男性の場合、「23」か、それを少し超えるくらい、女性の場合は幅がありますが、「19」〜「24.9」くらいの幅で考えればよさそうです。

【図表6】BMIと全死因、心疾患、がんの死亡率との関係性

「精神力がタフな人」は長生き

私は現在、降圧剤を飲んでいます。実は、ベストセラー『九十歳。何がめでたい』(小学館)の著者である佐藤愛子さんも2019年に発刊された『気がつけば、終着駅』(中央公論新社)の中で、降圧剤を飲んで血圧を測っているとお書きになっています。

佐藤さんが生まれたのは1923年ですから、私よりも9歳先輩になります。佐藤さんは『九十歳。何がめでたい』の43頁で、読者に「佐藤さんの様に強く生きるコツを教えて下さい」と聞かれ、「そんなものあるかい」と答えながらも次のように語っていらっしゃいます。

「暴れ猪になって突進する」

本書では宗教家が極端に長生きなのは「精神力」が影響しているのではないかとお伝えしています。

佐藤さんのようにタフな精神力を持って生きていると、神経活動を介して心身の活動が増すことによって、脳の神経細胞は高齢でも増殖し、免疫力を高めるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)が増えるとともに、脳の指令でmRNAを介して、テロメア(編集部注:DNAの先端にある“寿命の回数券”とも呼ばれるもの)を伸長させる酵素であるテロメラーゼの活性を高めることが、ハーバード大学医学部で確認されています。

1つ、恐れ多くも先輩に対してご提案するなら、佐藤さんは著書『九十歳。なにがめでたい』の中で「死ぬ前に食べたいものは?」という質問に対して「今でさえ食べたいものなんか何もないので死ぬときに食べたいものがあるはずはない」とおっしゃっています。

この点については、長年、栄養学に携わった人間としては一言言わざるを得ないわけですが、いくつになっても、バランスのよい食事をすることは元気に暮らす条件の1つですし、おいしいものを食べて喜びを感じることは、心身の健康によい効果をもたらすことになります。

だからボケずヨボヨボにならず天寿をまっとうした…103歳が毎日食べたミネラルをしっかりとれる「おやつの名前」
お金が貯まらない家のクローゼットには大抵コレがある…片付けのプロ証言「お金持ちの家には絶対ないもの」
「日本と並ぶ長寿国」の不都合な真実…「野菜と果物生活」をやめたスペイン人が代わりにたっぷり食べているもの
中2で「初めてのセックスはどんな状況か」を考えさせる…日本と全然違うカナダの性教育
「勉強しなさい‼」と命令するよりずっと効果的…現役東大生に聞いた「頭のいい子が育つ家庭」の常識


24/11/26火16:26母が「健康に良くてコスパ抜群!」と、自作の「お酢ドリンク」を毎日飲んでいます。歯に悪いと聞くのですが、本当にコスパは良いのでしょうか…?

2024-11-26 16:26:07 | グルメ

24/11/26火16:26母が「健康に良くてコスパ抜群!」と、自作の「お酢ドリンク」を毎日飲んでいます。歯に悪いと聞くのですが、本当にコスパは良いのでしょうか…?様記事抜粋<「お酢ドリンク」というと健康に良いというイメージを持つ人も多いのではないでしょうか? 中には、健康とコスパを考え、お酢ドリンクを毎日大量に自作し飲んでいる人もいるかもしれません。   本記事では、お酢ドリンクの健康効果や飲み過ぎのリスク、自作と市販のコスト比較などについて解説します。

お酢ドリンクの健康効果_お酢ドリンクにはさまざまな健康効果が期待されます。例えば、血糖値の上昇を抑える、内臓脂肪を減らす、血圧を下げる、便秘改善、美肌、疲労回復などが代表的なメリットといわれています。 
お酢を習慣的に摂取すると、内臓脂肪を減らすという研究報告もあるため、ダイエット目的で毎日お酢ドリンクを飲んでいるという人もいるかもしれませんね。 

お酢ドリンクを飲み過ぎることのリスク

お酢は健康に良い一方で、多くの量を摂取すると胃腸に大きな負担をかけ、胃の不調や胃もたれ、腹痛の原因となることがあります。逆流性食道炎につながるリスクも高まるようです。
 
また、お酢の酸性が歯のエナメル質を傷つけるリスクがあるため、虫歯の原因になる可能性があります。知覚過敏や口腔内のトラブルを引き起こすことも考えられます。なお過度な摂取は血圧が急激に低下し、めまいやフラつきを引き起こす場合もあるため注意が必要です。

 お酢ドリンクの適切な摂取方法_お酢ドリンクの飲み過ぎは良くありませんが、適切に摂取すれば健康に良い効果が期待できます。
 
一般的にお酢の適量は1日15ml(大さじ1杯)程度とされ、濃縮タイプの場合は薄めて摂取することが推奨されます。自作する場合は、この量を超えないように注意

また、食事中や食後のタイミングで飲むことで、胃腸の負担を軽減し、血糖値の上昇を抑える効果を最大限に活かせるとされています。過剰摂取を避け、健康効果を得るためには、無理のない範囲で適量を継続的に摂ることが大切

自作と市販のコスト比較

適切な範囲でお酢ドリンクを摂取することは大切ですが、節約を兼ねてお酢ドリンクを自作する場合、どれくらいの節約効果が期待できるのでしょうか?
 
市販の薄めて飲むタイプのお酢ドリンクと、料理にも使用できるお酢を薄めて自作のドリンクを飲んだ場合のコストを比較していきましょう。
 
まず市販のお酢ドリンクですが、CJグループが手がける「美酢 ざくろ」を比較対象とします。「美酢 ざくろ」は「100%果実発酵酢から作った果実のおいしさを楽しめる飲むお酢」として売り出されており、ネット通販では900mlの商品が1本あたり800〜900円程度で購入が可能です。
 
公式ホームページでは4倍希釈で200mlの栄養成分が表示されています。そのため、「美酢 ざくろ」を希釈後200ml(「美酢 ざくろ」自体は1日50ml)摂取すると、1日あたりで大体50円程度ですので、1ヶ月分では約1550円が相場となります。
 
一方、自作のお酢ドリンクは穀物酢や果実酢に水やはちみつなどを加えることで、低コストで手軽に作成できます

ミツカンの「穀物酢」は800mlでも300円程度で購入が可能です。そのため、5倍に薄めて1日200ml(「穀物酢」自体は40ml)摂取すると、1日あたりで15円ですので、1ヶ月分では450円程度です。水や砂糖代を入れても、自作のほうがコストを低くできる

まとめ_お酢ドリンクの健康効果は魅力的です。ただしお酢の濃度にもよりますが、毎日1Lの過剰摂取は体への負担となりかねません。適量を守りながら、必要に応じて自作で節約しつつ健康を維持


24/10/31木18:46パンと白米よりやっかい…糖尿病専門医が絶対に飲まない"一見ヘルシーに見えて怖い飲み物"の名前 野菜ジュース、果汁100%ジュース、スポドリの共通点

2024-10-31 18:45:43 | グルメ

パンと白米よりやっかい…糖尿病専門医が絶対に飲まない"一見ヘルシーに見えて怖い飲み物"の名前野菜ジュース、果汁100%ジュース、スポドリの共通点_牧田 善二(AGE牧田クリニック院長)様記事抜粋<疲れ知らずで健康な体を保つためにはどんな食生活を送ればいいのか。糖尿病専門医の牧田善二さんは「絶対に摂るべきではない食材の代表例が『液体の糖質』だ。健康に良さそうな野菜ジュースやスポーツドリンクにも糖質はたくさん含まれている」

「糖質制限」に難しい計算は必要ない

【鉄則1】現代人の周囲は「糖質だらけ」と知る

糖質が多い食生活を送っていれば、日常的に血糖値の乱高下が起き、慢性疲労が引き起こされます。

加えて、余ったブドウ糖があちこちのタンパク質とくっついてAGEをつくり、あらゆる生活習慣病の原因となることも説明してきた通りです。

つまり、疲れない体をつくるために、みなさんが第一に取り組まなければならないのが糖質を減らすこと、すなわち「糖質制限」です。

とはいえ、難しい計算などは必要ありません。

これまでよりも、米飯などの炭水化物や甘い物を減らし、その分、肉や魚、豆類、大豆食品、野菜、海藻、キノコ類などを食べればいいだけ

ただ、一口に野菜と言っても、ジャガイモやカボチャなどは、糖質含有量が多いので避けたほうがいい、というようなコツがあります。

また、糖質が含まれていることがわかりにくい加工食品もたくさん出回っているため、それを見抜く目は不可欠です

ヨーグルトなら当然「無糖タイプ」を選ぶべき

要するに、自分で調べたり確認したりというリテラシーが求められるのです。

たとえば、健康にいいイメージのあるヨーグルトは、加糖タイプと無糖タイプがありますから、当然、無糖タイプを選ぶべきです。

さもないと、「よかれ」と思って食べるはずが、糖質の過剰摂取になってしまいます。

また、乳製品には本書の193ページで述べるような欠点もありますから、むやみに摂りすぎるのは厳禁です。

さらには、缶コーヒーなどで「微糖」と表示されている飲料には、案外、多くの糖質が含まれていることが多々あります。

舌が「甘さ控えめ」と感じるのと、本当に糖質が少ないのは別物ですから、みなさん自身の目と舌を働かせて、しっかり確かめていくことが大事

太っている人が疲れやすいのは「重いから」だけではない

【鉄則2】カロリーではなく「糖質制限」で痩せる

電車内などで観察していると、瘦せた人より太っている人のほうが、空席に座りたがる傾向があるように感じます。実際に、重い体を支えていれば足も疲れるはずですから、太っている人が座りたがるのは当然のことなのでしょう。

また、太っている人は、少し運動をしただけでもすぐに息が上がります。そのため、運動から遠ざかり、余計に太るという悪循環を招いています。

もっとも、太っている人の疲れやすさは、こうして外から確認できるレベルに留まりません。

彼らは、糖質過多の生活を送っているから太っているわけで、体の中では血糖値の乱高下をたびたび起こしているはずです。その結果、ひどい慢性疲労に悩み、腎臓もくたくたになっている可能性が高い

空腹の我慢もカロリー計算も必要ない

一般的に重度の肥満者は、寿命が10年短くなると言われており、日本人を対象にした国立がん研究センターの研究でも、肥満の場合、死亡率が1.4倍に上がるという報告がなされています。

ですから、疲労予防はもちろんのこと、健康で長生きするためにも、太っている人はダイエットが必要です

ダイエットと聞くと、「空腹を我慢しなければならないのだろう」とか「カロリー制限しなければ」と考えるかもしれませんが、それは大きな間違いです。

本書の1章でも説明したように、私たちを、疲れさせ、太らせ、老化させ、病気にしている原因は「糖質」です。つまり、糖質を制限する食事によって、疲労除去、肥満脱却、老化防止、病気予防のすべてが同時にかなうのです。

そして、糖質を制限する食事には、空腹を我慢することもカロリーを計算する必要もありません。大事なのは「知識」です。

一口に糖質と言っても、血糖値への影響や太りやすさはさまざまです。

また、同じ食材であっても、調理法や口にする時間帯や順番など「食べ方」によっても体への影響が違ってきます

液体の糖質は「ドカンと血糖値を上げる」

【鉄則3】一番いけないのは「液体の糖質」

疲れ知らずで健康な体を保ちたいと考えたときに、絶対に摂るべきではない食材の代表が「液体の糖質」です。

具体的には、液体に大量の糖質が溶け込んでいる清涼飲料水、缶コーヒー(無糖タイプを除く)、エナジードリンクなどです。

「○種類の野菜が摂れる」という売り文句の野菜ジュースや、果汁100%の果物ジュースも同様で、非常に多くの糖質を含んでいます

私自身、こうしたものは一切、口にしません。私の水分補給は、もっぱらミネラルウォーターで行っています。

ではなぜ、そこまで液体の糖質を避けるのか。

同じ糖質でも、米飯やパンのような固形物なら、嚙んで、胃で消化して……という時間がかかるため、血糖値の上昇も比較的緩やかです。ところが、液体だと消化の手間がいらないため、すぐにドカンと血糖値を上げてしまいます。

この急激な血糖値上昇現象を、専門的には「血糖値スパイク」と表現します。

血糖値スパイクが起きると、上がりすぎた血糖値を下げるために、膵臓からたくさんのインスリンが分泌されます。そして、そのインスリンの作用で、今度は血糖値が下がりすぎ、疲労感や吐き気などの症状を引き起こすわけです。

血糖値スパイクを頻繁に起こしていると、そのたびにインスリンを大量に分泌する必要があり、次第に膵臓が疲弊していきます。やがて、疲れきった膵臓の働きが悪くなって、インスリンを出すタイミングが遅れます。すると、血糖値を下げることが難しくなり、糖尿病を発症します。

野菜ジュースやスポーツドリンクにも糖質がたくさん

つまり、液体の糖質は、慢性疲労の原因になるだけでなく、糖尿病に罹りやすい危険な食材なのです。糖尿病に罹れば、その合併症で腎臓がやられ、さらに疲れやすい体になることは本書の2章で説明した通りです。

気をつけてほしいのは、健康に良さそうな野菜ジュースやスポーツドリンクにも糖質がたくさん含まれていることです。

実際に、学校の部活動でスポーツドリンクを多飲していた中学生が、いきなり高血糖で昏倒こんとうし、救急車で搬送された事例も報告されています。

こうしたケースを「ペットボトル症候群」と呼びますが、若くして重症の糖尿病を発症しているわけで、実に深刻な問題です。

たとえば、コカ・コーラはペットボトル500mLの場合、56.5グラムの糖質を含んでいます。これは、角砂糖14個分に相当します。

とくに炭酸が入っている飲み物は、清涼感にごまかされ甘さに気づきにくくなります。しかし、ためしに蓋を開けたまま放置し、炭酸が抜けた状態で飲んでみると、砂糖水のような甘さに驚くはずです。

つまり、清涼飲料水は、自分が想像しているよりもはるかに多くの砂糖を摂ってしまう飲み物なのです。

水は飲めば飲むほど腎臓に良い

缶コーヒーも、ほどよい苦みがあるがゆえに、甘すぎることがわからなくなります。こうしたものを日常的に口にしていると、簡単に糖質中毒に陥ります。

仕事を途中で抜け出し、限られた喫煙所で一心不乱にタバコを吸っている人たちは、ニコチン中毒(依存症)に陥っています。同様に、あるタイミングで缶コーヒーなどを飲むのが決まりになっている人もまた、糖質中毒である可能性が高いのです。

まずは、液体の糖質を「厳禁」とし、ペットボトルの飲料でも、ミネラルウォーターや糖質の入っていないお茶類を選ぶ癖をつけてください。

なお、清涼飲料水のシュワシュワした刺激が好きな人は、ハイボールなどをつくるときに使う「炭酸水」を飲んでもいいでしょう。なんの味付けもしていない炭酸水なら、余計な糖質を摂ってしまう懸念はありません。

水は飲めば飲むほど腎臓に良いということが研究で分かっています。できれば一日2リットル以上の水分を摂るように心掛けましょう

 

「タンパク質をとるのにこれに勝るものはない」医師・和田秀樹が高齢者に強く勧める食材の種類

 

 

「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物"

 

NEOBANK社 手数料<改定前>
ATM お預入れ お引出し
セブン銀行
  • スマプロランクに応じて一定回数無料
  • 無料回数を超えた場合は110円(税込)

ローソン銀行
イーネット
ゆうちょ銀行
イオン銀行
ビューアルッテ 取扱いなし  

 

<改定後>
ATM お預入れ お引出し
セブン銀行

165円(税込)キツイ有料

ローソン銀行
イーネット
ゆうちょ銀行

330円(税込)

イオン銀行※2

110円(税込)

ビューアルッテ※3 取扱いなし

24/10/31木18:29スーパーのブレンド米が安いのはなぜか…専門家が"安い米"を買う前に「必ずチェックを」と促すポイント 「なぜ無洗米は研がずに炊けるのか」意外に知らない米の豆知識

2024-10-31 18:30:08 | グルメ

スーパーのブレンド米が安いのはなぜか…専門家が"安い米"を買う前に「必ずチェックを」と促すポイント「なぜ無洗米は研がずに炊けるのか」意外に知らない米の豆知識_芦垣 裕米(食味鑑定士、初音屋代表取締役)様記事抜粋<米の値段が上がったぶん、価格に見合うものを選びたい。横浜で3代続く米屋の店主であり、米・食味鑑定士でもある芦垣裕さんは「スーパーなど量販店で売られているブレンド米は安めだが、価格を抑えるために古米を混ぜる場合も。買う前に米粒の品質をチェックしてほしい」

本来のブレンド米の目的はいくつかの品種の弱点を補うため

お米はブレンドされて販売されることがあります。ブレンド米(複数原料米)と聞くと値段の安いお米のイメージがあるかもしれませんが、これは一概にそうとも言えません。

お米は、タンクに入れて精米しますが、異なる生産者のお米だったとしても、同一の品種のお米を混ぜて売る場合は、ブレンドとは呼びません(ただし、生産者限定を謳うお米は、生産者を同一のものにしなくてはいけません)。

お米は柔らかさや粘りなどの食感、香り、甘味やうま味などの味において、品種ごとに様々な違いがあります。お米のブレンドの目的として最も多いのは、それらの弱い部分を補完するというものです。

私のお店では以前、「コシヒカリ」と「ササニシキ」をブレンドして寿司用米として販売していました。配合比率は企業秘密ですが、コシヒカリは長野県飯山市、ササニシキは宮城県登米市のものを使っていました。

このブレンドで重要なのは、米の粒の大きさを同じぐらいのものを選び、精米することです。そうすることで、炊きムラを最小限にできるからです。

さらに、コシヒカリの粘りと甘み、そして長野県飯山地域の一粒一粒にしっかりした弾カのある性質を活かしつつ、ササニシキの柔らかさとあっさりした食感も味わえるようにブレンドしました。炊き上がるとキレイに仕上がり、卸していたお寿司屋さんもとても満足していました。

このように料理に合わせたブレンドは、お米屋が最も得意としていることです。このほかに例えば、味を濃くしたいときは、「ミルキークイーン」に代表されるもち米に近い性質の「低アミロース米」をブレンドすることはよくあります。

前年に収穫した米は夏になると「古米臭」がしてくる場合も

また、お米は7〜8月頃になると古米臭がしてくる場合があります。このような時に、独特の香りを持つ「香り米」をブレンドしてイヤな臭いを抑えることもできます。

ブレンドに適さないお米もあります。例えば、「ゆめぴりか」などは、食感が他のお米とは違うのでブレンドには適さないと思います。

スーパーなどの量販店で売られているブレンド米は、「価格を抑える」という目的で古米とブレンドしているものもあります。お米の表示欄や袋の窓からお米の粒を見て、品質は大丈夫そうかチェックをしてください

いまや45%の家庭が無洗米、なぜ洗わずに炊飯していいのか?

お米は、稲を育てて収穫をしただけでは、私たちの口に入れる形にはなりません。お米の身を穂から取り離す「脱穀」をして、外側の皮であるもみを除去する「籾摺もみすり」をした後、「玄米」の形になります。

そして、玄米には内側の皮である糠がついており、白米にするには糠を取り除く「精米」が必要になります。こうしてようやく白米ができるわけです。

このように、お米が私たちの食べる形になるまでには「加工」が必要になります。また、お米そのものを加工し、米粉や米油、餅、煎餅せんべい、日本酒といったものにもなります。さらには、白米を精製する過程で生じた稲藁いねわら、籾、ぬかといったものも様々に利用されます。お米にとって加工とは、切っても切り離せない工程なのです。

皆さんは、無洗米を利用されたことがあるでしょうか。利用されたことがある方は、無洗米がなぜ洗わなくて良いのかを知っているでしょうか。

通常、店舗で売られている精米されたお米は、精米機によって剥がされた糠(肌糠)が微妙に再付着している場合があるので、水で洗ったり研いだりする必要があります。肌糠が付いたままお米を炊くと、糠臭くて美味しくないご飯になってしまいます。

米糠を取り除く画期的な精米製法が、無洗米を可能にした

一方、1991年に誕生した無洗米は、洗ったり研いだりする必要がなくなりました。全国無洗米協会の調査によると、無洗米を購入する家庭は約45%だそうです。

改めて確認をしておくと、無洗米とは、お米を研いだり洗ったりしなくても水を加えるだけで炊飯できるように加工したお米のことです。このようにできるのは、精米後のお米の表面に付いている肌糠まで取り除いているからです。

今や無洗米の技術も進歩を遂げ、最新鋭の工場では、精米度合いの低い「分づき米」や「胚芽米」でも無洗米に加工できるようになりました。

では、具体的にどのようにして肌糠を取り除くのでしょうか。

まず、付着した糠を取る「BG精米製法」という製法があります。BGは、Bran(糠)Grind(削る)のことで、別名「ヌカ式」とも言われます。

精米したお米をステンレス製の筒の中でかき混ぜると、粘着性のある肌糠だけが金属壁にくっつきます。この肌糠に別の肌糠が次々と付着して無洗米が出来上がります。このほかにも、水で洗って乾燥させる方法やタピオカに肌糠を吸着させる方法、ブラシや不織布を使って肌糠を取る方法などがあります。

手間が省けるぶん風味は微減、無洗米をおいしく炊くコツ

そんな無洗米のメリットは、お米を計量して水を入れるだけで炊ける、研ぐための水を節約できる、研ぎ汁が出ないので環境を汚さない、研ぐ力のないお年寄りやキャンプ時にも便利など様々です。

しかし、デメリットもあります。それは、普通精米のお米よりも価格が少し高くなる、甘味・うま味・粘りなどが若干じゃっかん少なくなるといったことです。

無洗米を美味おいしく炊くには、普通精米のお米よりも少しだけ水を多くすることです。粒が小さくてベタつきが少なく、より乾燥していることが多いのが理由です。また、家庭用の圧力IH炊飯器には、無洗米用計量カップが付属されていることもあるので、ぜひ活用してください。

また、無洗米でもその方式によっては、水に浸してかき混ぜる程度に軽く洗った方がいいものもあります。お米の表示をよく見て美味しいお米を炊いてください。無洗米は糠がないので劣化が進まず、普通精米のお米よりも美味しく食べられる時間が長いとされています。

とはいえ、家庭では2週間から1カ月ぐらいで食べ切る量を買うようにしましょう。高温多湿になる場所で、袋のまま置いておくのはやめ、においの強いもののそばに置かず、密封した容器で保管しましょう。以上の点を守ると味が落ちにくくなります。

玄米より食べやすく、白米より栄養がある「胚芽米」

お米は、精米によって味が変わるだけでなく、栄養価にも影響を及ぼします。白米よりも玄米の方が栄養価が高いということは、聞いたことがあるでしょう。

こんな話があります。白米の文字を逆にすると「米白」。続けて書くと「かす」という字になります。白いお米は栄養価が抜けているからカスなのだ、と揶揄やゆする話です。しかし、白米もまったく栄養がないわけではありません。まずは、精米によるお米の違いを確認しましょう。

玄米をキレイに白く精米したお米を「精白米」と呼びます。これに対し、少し(3分ぐらい)ついたお米を「3分き」、もう少し白くすると「5分搗き」、精白米の白さに近くまで精米すると「7分搗き」と呼ばれます。このように、玄米を精米する時に糠や胚芽を残す精米方法を「分搗き米」といいます。分搗き米は数字が大きいほど白米に近くなります。

また、特殊な精米器を使って胚芽(成長して芽になる部分)を残して白米のように仕上げたお米を「胚芽米」「胚芽精米」などと呼びますが、これらも分搗き米の1つです。

胚芽米には規格があり、胚芽の残存率が80%以上で白度34%以上のものが胚芽米として販売できます。

玄米の栄養価はすごいが、糠に農薬が残っていないかチェック

さて、栄養価の点では「玄米」は「白米」に比べ、ビタミン類は約2倍〜10倍、食物繊維は約6倍多いとされています。

ただ、玄米は糠がついており、糠の味と香りが強く出てしまうので一般的には食べにくいとされます。そこで、玄米ほどでなくとも、白米よりも栄養価が高く、白米のように食べやすいお米として「胚芽米」が販売されるようになりました

ただし、胚芽米も炊き上がりを食べると、甘味が出て美味しいのですが、冷めてしまうと糠臭さが出て食べにくくなります。なお、玄米も冷めると少し硬くなり、やはり食べにくくなります。

余談ですが、残った玄米や胚芽米はおにぎりにして保存し、後日焼きおにぎりなどにすると香ばしくて美味しく食べられます。

また、最近では「発芽玄米」というお米も聞くことがあると思います。発芽玄米は、玄米をわずかに発芽させたお米のことです。発芽させることで、玄米中の酵素が活性化されるので、栄養価は玄米以上にあるとも言われています。

発芽玄米は、玄米を使って家で作ることもできますし、発芽玄米を作れる炊飯器も販売されています。味も良く美味しいのですが、雑菌などが入る場合があるので注意してください。

玄米や発芽米、分搗き米を買う時の注意点として、なるべく農薬を使っていないお米を選ぶことが重要です。

農薬のほとんどは糠につくと言われています。白米だと糠を除去してしまうので、理屈から言って農薬の影響はほとんどありません。しかし、玄米は糠に包まれたままで、農薬の影響を受ける可能性もあります。

せっかく栄養をたくさん蓄えても、農薬がついていたら食べるのを控えたいですね。お気をつけください。

【第1回】コメはザルに入れて研いではいけない…「3回と4回では味がまったく変わる」コメの正しい研ぎ方
JA農協&農水省がいる限り「お米の値段」はどんどん上がる…スーパーにお米が戻っても手放しで喜べないワケ
白米なのに「瘦せ成分」がたっぷり含まれている…ダイエットには「おにぎり」が最強である科学的理由
「5キロ4000円」の高級米を安く買い叩かれる…「初の品薄」に直面した魚沼の農家が農協に卸すのをやめた理由
パンと白米よりやっかい…糖尿病専門医が絶対に飲まない"一見ヘルシーに見えて怖い飲み物"の名前


24/10/22火18:25[151.04マジですか]「スピリッツ」と「リキュール」WBA10.44$ MCHP74.54$ BLK997.28$

2024-10-22 18:24:23 | グルメ

【外国為替相場(仲値)】
(基準時点:2024年10月22日18時00分)

米ドル            151.04円
ユーロ            163.51円
英ポンド           196.18円
スイスフラン         174.49円

「スピリッツ」「リキュール」asahibeer様記事抜粋<スピリッツとは蒸溜酒全般を指す名称です。広い意味でとらえればウイスキーやブランデーなどもこのカテゴリーに入りますが、通常はそれ以外を指します。世界各地にはさまざまな原料からつくられるさまざまなスピリッツがあり、なかでも「ジン」「ウオッカ」「ラム」「テキーラ」は世界の四大スピリッツと呼ばれています。

ジンは主に大麦麦芽やコーンなどの穀物を糖化、発酵、蒸溜。その後、香味成分として、杜松(ねず)の実「ジュニパーベリー」をはじめさまざまなボタニカル(草根木皮)を加えて再蒸溜したお酒です。EUでは「ジュニパーベリーの香りを主とする」ことがジンの規定のひとつとなっているため、ジュニパーベリーを使うことがジンの大きな特徴です。代表的なのはイギリスの「ドライジン」、オランダの「ジュネヴァ」、そしてドイツの「シュタインヘーガー」の3種類です。近年は小規模生産の「クラフトジン」が世界的なブームとなっており、それぞれの地域に根づいたボタニカルで香りづけした、個性的なジンがどんどん生まれています

ドライジンの製造工程

<picture><source srcset="./img/spirits/gin/process_sp.png" media="(max-width: 767.9px)" />原料 麦芽、コーンなど→蒸煮・糖化→発酵→蒸溜 ベーススピリッツができる・加水→ここがポイント! ボタニカルを加えて再蒸溜・香味づけ→加水・ボトリング</picture>

ウオッカはロシアをはじめポーランド、スウェーデンなど東欧、北欧などで多くつくられている蒸溜酒。カクテルベースしての需要が高いアメリカも一大生産国です。穀物やジャガイモなどを糖化、発酵、蒸溜。その後、白樺などの活性炭で複数回ろ過し、徹底的に雑味成分を取り除くのが大きな特徴です。こうしてできたレギュラータイプのウオッカは純度を極めたクリアでクセのないお酒です。無色透明なレギュラータイプのウオッカ(「ピュアウオッカ」とも呼ばれる)と、果実や香草などで香りづけをした「フレーバードウオッカ」に大別

レギュラータイプ・ウオッカの製造工程

<picture><source srcset="./img/spirits/vodka/process_sp.png" media="(max-width: 767.9px)" />原料 麦芽、コーン、ジャガイモなど→蒸煮・糖化→発酵→蒸溜・加水→ここがポイント! 白樺などの活性炭で複数回、ろ過→ボトリング</picture>

ラムはカリブ海の西インド諸島生まれ。カリブ海周辺の中南米諸国をはじめ、サトウキビが育つ世界の暑い地域でよくつられています。主に砂糖製造の工程で生まれた糖蜜を発酵、蒸溜(「トラディショナルラム」)。一部、搾り汁やそれを煮詰めたシロップを発酵させてつくるものもあります。樽熟成の有無または程度により、色の濃淡で「ホワイトラム」「ゴールドラム」「ダークラム」と分類。風味では「ライトラム」「ミディアムラム」「ヘビーラム」と分けられます。また、ラム生産地で採れる果実や香草、スパイスなどを漬け込んだ「スパイスドラム」も人気です。カクテルベースの他、製菓用としてもよく使われています

トラディショナルラムの製造工程

<picture><source srcset="./img/spirits/rum/process_sp.png" media="(max-width: 767.9px)" />ここがポイント! 原料 サトウキビ→切断・搾汁→加熱・濃縮 砂糖と糖蜜に分離→糖蜜を発酵→蒸溜→ここがポイント! 樽熟成 ゴールドラム、ダークラム (樽熟成しない)ホワイトラム→加水・ボトリング</picture>

テキーラはメキシコ原産の蒸溜酒。竜舌蘭(アガべ)の一種であるブルーアガべが原料です。その名はメキシコ・ハリス州にある地名「テキーラ」に由来。原産地呼称で指定された5州で育てたブルーアガべを使用し、製造までを行ったお酒だけがテキーラとして認められます。樽熟成をしない、または樽詰めして60日未満のテキーラは「ブランコ」(またはシルバーなど)。2ヵ月以上~1年未満の樽熟成テキーラは「レポサド」。1年以上~3年未満の樽熟成で「アネホ」、3年以上の樽熟成で「エクストラ・アネホ」と分けられます。また、樽熟成テキーラを特殊なフィルターで透明にした「クリスタリーノ」があります。

テキーラの製造工程

<picture><source srcset="./img/spirits/tequila/process_sp.png" media="(max-width: 767.9px)" />ここがポイント! 原料 ブルーアガベの球茎→加熱・糖化→割砕・搾汁→発酵→蒸溜→ここがポイント! 樽熟成 レポサド、アネホ(樽熟成しない、または樽詰めして60日未満)ブランコ→加水・ボトリング</picture>

リキュールとは、ベースとなるスピリッツに果実、香草、薬草などで香味づけをし、さらに甘みなどを加えてブレンドしお酒です。主に4つの製法があり、異なる製法を組み合わせてつくることもあります。また、各国によって定義が異なるうえ、その数が膨大なため分類するのはなかなか難しいのですが、香味成分から大きく4つに分けられます

<picture>浸漬法 最も古くから使われている製法。ベースのスピリッツに果実や香草などを漬けて、砂糖などの甘みを加えます。</picture><picture><source srcset="./img/liqueur/process2_sp.png" media="(max-width: 767.9px)" />蒸溜法 高級リキュールに多い製法。ベースのスピリッツと香味原料を一緒に蒸溜し、甘みづけや着色を施します。</picture>
<picture><source srcset="./img/liqueur/process3_sp.png" media="(max-width: 767.9px)" />パーコレーション法 コーヒーを抽出するときの「パーコレータ法」と同じ原理。香味成分を熱湯またはスピリッツで循環させながら抽出します。</picture>
<picture><source srcset="./img/liqueur/process4_sp.png" media="(max-width: 767.9px)" />エッセンス法 ベースのスピリッツに、香味成分のエッセンスオイルを溶かして香りをつける製法です。</picture>

華やかな色合いのものが多く、最も人気が高いのが果実系。オレンジなどの柑橘類、カシスをはじめとするベリー類、各のトロピカルフルーツなど、風味も色も多彩です。「ボルス ブルー」は数種類のハーブとオレンジの果皮を使用してつくり上げたリキュールです。

最も古くからつくられてきたリキュール。あるときは不老不死の妙薬として、秘伝の酒として珍重されていました。香草など100種類以上をブレンドしたリキュールもあります。ミントなどの香草の他、花、スパイスが使われます。茶葉を使った香り高いリキュールもあります。

コーヒーやカカオをはじめ、ココナッツ、ヘーゼルナッツなどを香味成分としています。濃厚な香りと味わいなので、そのまま食後酒やカクテルに。ミルク割りもおすすめ

「果実系」「香草系」「種子系」に当てはまらないカテゴリー。新技術の開発によって、ヨーグルト、クリーム、ミルク、卵黄などを使ったリキュールが生み出されました


24/9/20金10:45[142.92]足りなくても摂りすぎても太る!?「体によさそう」だけでタンパク質を摂ってない?

2024-09-20 10:45:20 | グルメ

足りなくても摂りすぎても太る!?「体によさそう」だけでタンパク質を摂ってない?_山名美穂様記事抜粋<

健康や美容のために、意識してタンパク質を摂る方が増えました。では「なぜ私たちにタンパク質が必要なのか?」をご存じですか。

タンパク質の役割や必要な摂取量について、糖尿病や腎臓病などの専門家である、戸塚西口さとう内科院長の佐藤孔信先生に聞きました。

Q.タンパク質とはどのようなものですか。また健康や美容に必要と言われるのはなぜですか

タンパク質は人間のカラダをつくる上で大切な栄養素であり、筋肉や臓器・肌・髪の毛・爪などの材料として使われています。また、体内の酵素やホルモンの材料にもなります。

タンパク質は20種類のアミノ酸からできています。そのうち、必須アミノ酸である9種類は体内で合成されません。そのため、食事から摂る必要があります。

タンパク質は日々合成と分解を繰り返しており、古くなったものは体外へ排出され、食事から摂ったタンパク質によって新しく合成されています。髪の毛や爪が伸びるのも新しく取り入れたタンパク質によって起こっていることです。

このような理由から、健康や美容のためにタンパク質の摂取は必要不可欠なのです。

Q.30代、40代女性に必要なタンパク質の接種量を教えてください。また、タンパク質を多く含む食材を教えてください

肉類・魚介類・乳製品・卵・ナッツなどタンパク質が多く含まれる食品の写真
a_namenko/gettyimages

30~40代の女性の方は1日に50gのタンパク質を摂るよう推奨されています。目標量は総エネルギーの13~20%です。

タンパク質は、肉類・魚介類・乳製品・卵などの動物性の食品、そして植物性である大豆製品に多く含まれています。これらは体で合成することのできない必須アミノ酸が豊富に含まれた、良質なタンパク質です。

タンパク質は動物性・植物性どちらかに偏らず、さまざまな食材を組み合わせて摂るようにしましょう。

Q.タンパク質は、プロテインドリンクなどの栄養補助食品で摂取してもいいですか

食事からのタンパク質が不足しているときや、トレーニング後のタンパク質補給として、手軽にとれる栄養補助食品はおすすめです。最近ではプロテインドリンクの他にゼリーやお菓子など、さまざまな種類の商品が売られています。

プロテインには牛乳を原料とする「ホエイプロテイン」「カゼインプロテイン」と、大豆を原料とする「ソイプロテイン」の大きく3つの種類があり、それぞれの特徴のひとつに吸収スピードの違いがあります。

「ホエイプロテイン」は吸収スピードが速いため、運動後の摂取がおすすめとされています。「カゼインプロテイン」と「ソイプロテイン」は吸収スピードが遅く時間をかけて体にタンパク質を補給するため腹持ちがよく、効果を長時間維持するメリットがあります。目的に合わせて摂取のタイミングも意識し、種類を選ぶと良いでしょう。

食事からのタンパク質摂取を基本とし、必要に応じてプロテインなどの栄養補助食品を有効活用しましょう。

Q.タンパク質が不足すると、どのような健康トラブルが起こりますか

タンパク質が不足すると、体はまず筋肉に蓄えられているタンパク質を分解してエネルギーを生み出そうとします。筋肉量が減ることで基礎代謝の低下や、高齢の方の場合ADL(日常生活活動:日常生活を送るために最低限必要な、移動・食事・入浴などの活動)の低下を招く恐れがあります。

また、上述の通りタンパク質は肌や髪の材料でもあるため、美容に関するトラブルも起こしやすくなります。

Q.タンパク質を摂りすぎることで、起こる健康トラブルはありますか

タンパク質過剰による健康被害は明確には示されていませんが、体へのさまざまな影響が考えられています。

タンパク質は量を多く摂れば摂るほど吸収量が増えていくわけではありません。食事から摂ったタンパク質は合成と分解を繰り返し、過剰な分は体に吸収されずに窒素となり体外に排出されます。窒素を体外に出すためには肝臓・腎臓の働きが必要不可なので、過剰分が多いと肝臓や腎臓の負担になってしまいます。

またタンパク質にもカロリーはあるため、摂りすぎると摂取カロリー過剰となり肥満につながりやすいと言えます。

迷惑メール写真

 

 


24/9/5木17:59牛乳屋ランキングAVGO149.21$ BX136.64$

2024-09-05 17:56:34 | グルメ
 
 
こんにちは、OOさま。

いつもタカナシミルクの商品をご購入いただきまして、誠にありがとうございます。
本日は、8月の人気ランキングをご紹介いたします。
◆◇タカナシミルク 人気商品ランキング◇◆
【常温保存可能】LLBP3.6牛乳200ml

【1位】【常温保存可能】LLBP3.6牛乳200ml

飲みきりサイズの牛乳です。年間を通じ3.6%以上、無脂乳固形分8.3%以上の成分です。 商品紹介INTRODUCTION 飲...

 

低温殺菌牛乳1000ml

【2位】低温殺菌牛乳1000ml

自然な風味とスッキリとした後味で愛されてきた、タカナシのロングセラー商品。66℃の低温でゆっくりと加熱殺菌すると、タンパク質の変性が少なく、...

 

LLBPローファットミルク200ml

【3位】LLBPローファットミルク200ml

のみきりサイズのおいしい低脂肪乳です。乳脂肪分1.5%。のとりすぎが気になる方でも安心してお飲みいただけます。カルシウムが100mlあたり1...

 

牛乳3.6 横浜工場発 1000ml

【4位】牛乳3.6 横浜工場発 1000ml

タカナシ乳業の横浜工場で作った成分無調整の牛乳です。 地元神奈川で昔から親しまれているタカナシパッケージデザインです。 商品紹介INT...

 

LLBPいちごオ・レ200ml

【5位】LLBPいちごオ・レ200ml

生乳を65%使用したミルクたっぷりのいちごオレ200mlです。国産のいちご果汁を使用いたしました。 商品紹介INTRODUCTION ...

 

フローズンホイップS 1000ml

【6位】フローズンホイップS 1000ml

商品紹介INTRODUCTION 植物性脂肪タイプのスタンダードなフローズンホイップ 解凍後すぐ使え、ホイップの手間がなく、最後...

 

特選北海道純生クリーム35 200ml

【7位】特選北海道純生クリーム35 200ml

乳脂肪35%のライトタイプの生クリーム 小容量の200ml。料理用や製菓用として、幅広い用途にお使いいただけます。 乳脂肪35%のライトタイ...

 

北海道脱脂濃縮乳1000ml

【8位】北海道脱脂濃縮乳1000ml

生乳から脂肪分だけを取り除き、約3倍に濃縮しております。脱脂粉乳の代替として使用でき、風味の点でより優れております。クリーム添加・希釈率の調...

 

北海道3.6牛乳ロングライフ1000ml

【9位】北海道3.6牛乳ロングライフ1000ml

北海道の気候は冷涼で、北欧生まれのホルスタインにとって最高の土地と言えます。この環境で育てられた牛から生まれる牛乳を、常温保存可能にしました...

 

信州深層天然水の氷純氷1.75kg 8個

【10位】信州深層天然水の氷純氷1.75kg 8個

中央アルプスの麓、地下250mより汲み上げた深層天然水をじっくり48時間かけて凍らせた高純度な氷です。溶けにくく、すこし緩ませて使用すること...

 

1位_ハーゲンダッツ バニラ 業務用2リットル

価格:3,467 円 (税込)

 

2位_ハーゲンダッツ ストロベリー 業務用2リットル

価格:3,467 円 (税込)

 

3位_ハーゲンダッツ グリーンティー 業務用2リットル

価格:3,467 円 (税込)

 

【外国為替相場(仲値)】(基準時点:2024年09月05日18時00分)
米ドル            143.62円
ユーロ            159.38円
英ポンド           189.14円
スイスフラン         169.67円


24/9/4水18:28ポピーシード(けしの実)とは?栄養価や効果・効能は?使い方や活用レシピも紹介

2024-09-04 18:28:46 | グルメ

パスタめし瞬殺食い名古屋アニキが殺到する高速提供パスタ屋の超絶注文ラッシュに密着! (youtube.com)

ポピーシード(けしの実)とは?栄養価や効果・効能は?使い方や活用レシピも紹介_荒井玲夢様記事抜粋<

ポピーシード(けしの実)とは?麻薬!?

 

 

ポピーシードの名前は聞いたことがあっても、実際にどういったものなのかを知っている人は少ないかもしれません。ポピーシードは別名けしの実ともよばれることから麻薬ではないかといった声もありますが、それは本当なのでしょうか。

ポピーシードのポピーとは

ポピーとはケシ科の植物で、和名ではヒナゲシやグビジンソウといった名前でも知られるものです。赤や黄色などカラフルに咲き誇るポピーは鑑賞用としても人気ですが、そのポピーの中には医療用麻薬としても知られるモルヒネがとれる種も存在しています。

ちなみに、モルヒネはけしから採取されたアヘンに含まれている物質で、麻薬の一種でもあります。ポピーシードが麻薬ではないかとされるのは、こういった事実が関係しているのでしょう。

ポピーシードに麻薬成分は含まれてないの?ポピーはケシ科の植物であると説明しましたが、ポピーシードを採取するためのケシは、麻薬の成分が含まれるケシとは種類が違います。そのため、ポピーシードに麻薬成分が含まれることはありません。

ただし、あまりに大量に食べてしまったり、熟しきっていない種を食べてしまったりすると検査で陽性反応が出てしまうこともあります。過去にはポピーシードを食べたことで麻薬検査で陽性になってしまった事例もありますが、偽陽性として判断されるので問題はなかったようです。

ポピーシードの味わい・香り _日本ではポピーシードはパンやスイーツなどにスパイスとして活用されることが多く、小さい粒が見た目のアクセントとなるだけでなく香ばしい香りを楽しむこともできます。甘い味わいのスイーツにトッピングすれば、香ばしさと甘さがマッチしたおいしさを感じることができるでしょう。

下記の口コミでは実際にレモンケーキにポピーシードを使っており、上手に活用すれば、いつもと同じレシピでも違った味わいや見た目のスイーツに仕上げることができます。

また、味わいはくるみのような風味となっていて、プチプチとした食感を感じられるのも人気の秘訣と言えるでしょう。口コミ内で紹介されているモーンには黒いポピーシードがたっぷり入っており、カットしたときの見た目のアクセントにもなっています。見た目でインパクトをつけたいときにも、ポピーシードはおすすめのスパイス

煎ったり焼いたりするとアーモンドのようなナッツ臭が出て香ばしくなります。使用する際は、乾煎りをしてトッピングをすると風味が増してオススメです

ポピーシードの栄養成分と効果・効能は?

風味付けなどに活用されるポピーシードには、どういった栄養成分が含まれているのでしょうか。ポピーシードに期待できる、効果・効能を栄養成分と一緒に紹介していきます。

①鎮痛・リラックス効果_ケシ科であるポピーの種には、鎮痛・リラックス効果が期待できます。ポピーシードにはテバインヤコデイン、パパベリンといった成分が含まれており、神経を鎮めてリラックス効果を得ることができるとされています。

ケーキやクッキーなどに使用されることが多いので休憩時におやつとして楽しむのもよいですが、気分転換を図りたいときにもポピーシードの摂取は効果的といえるでしょう。

微量ながら、コーヒーにも含まれる植物由来の天然成分であるアルカロイドを含んでいるため、イライラや心を落ち着かせる効果があると言われています。

②便秘の解消_ポピーシードには食物繊維が多く含まれており、100g中に約20gほど含まれています。食物繊維は腸内の余分なものを絡めとってすっきりとさせてくれるので、便秘に悩んでいる人にもおすすめの食べ物です。

また、食物繊維は腸内での脂肪などの吸収を抑えるので、悪玉コレステロールを低下させる効能も期待できるでしょう。慢性的な便秘に悩んでいる人やコレステロール値に悩んでいる人は、ぜひ普段の食事にポピーシードを取り入れてみてください。(※1)

③動脈硬化や高血圧の防止_ポピーシードには、オリーブオイルに豊富に含まれることでも知られるオレイン酸も多く含まれます。食物繊維を摂取することで悪玉コレステロールの減少につながると紹介しましたが、オレイン酸は血中の善玉コレステロールを増やすので、同様に悪玉コレステロールを減らす効果が期待できます。

悪玉コレステロールを減少させることで動脈硬化などの生活習慣病のリスクも下がるので、健康に気遣う人にもポピーシードはメリットがあります。(※2)

④美肌効果_ポピーシードには、45~60%という高い割合で脂肪分が含まれています。油は肥満を引き起こす原因として敬遠されがちですが、適度な油の摂取は肌の保湿や老化防止などに効果を発揮し、美肌効果も期待できます。

また、便秘も肌のトラブルを引き起こす原因となりますが、前述した通りポピーシードは便秘解消の効能も持つ食材です。そのため、肌のトラブルに悩んでいる人には非常におすすめの食材となっています。

⑤ストレスや疲労感の解消_ポピーの種であるポピーシードには、サイアミン、ビタミンB2、ナイアシン、葉酸などのビタミンB群が含まれています。ビタミンB群は不足するとストレスや疲労感が生まれる原因にもなるので、日ごろから摂取しておくのはストレスや疲労の予防の上で重要なことと言えるでしょう。

また、ビタミンB群は代謝を助ける栄養素でもあるので疲労の原因物質の代謝も促進され、疲労感の軽減にも役立ちます。(※3、4、5)

​​ポピーシードはビタミンB群に限らず、鉄・銅・マグネシウムなどミネラルも豊富に含みます。ミネラルは微量ながらもバランスよく摂ることで体の機能を維持するために必要な栄養素です。普段の料理の飾り付けとしても簡単に利用ができるのでオススメ

ポピーシードの使い方は?

ポピーシードはどういった使い方があるスパイスなのでしょうか。日本だけでなく、海外でのポピーシードの使い方についても見ていきましょう。

ポピーシードは国によって使われ方が若干異なる

ポピーシードは日本ではトッピングとして使用するイメージが強いスパイスですが、国によって使われ方は異なっています。国によっては潰してペースト状にして使用するほか、そのままほかの食べ物にかけて食感とともに楽しむ場合もあります。
また、お菓子だけでなく料理に活用されることがあるのもポピーシードの特徴です。ポピーシードを普段とは違った使い方で楽しみたいときには、ほかの国のレシピなどを参照するのも良いでしょう。

ポピーシードの使い方の例_ポピーシードの使い方には、以下のようなものがあります。

・パンのトッピングとしてのせる
・甘いペースト状にする
・パン生地に練り込んで焼き上げる
・炒め料理に活用する


日本ではあんぱんのトッピングとしても馴染みのあるポピーシードですが、世界ではさまざまなレシピで活用されています。インドではカレーに加えることで粘度を高める使い方のほか、炒め料理に使用したりパヤッサムと呼ばれる牛乳などを煮込んだスイーツにも活用したりしています。
また、東ヨーロッパなどではペースト状にして楽しむ食べ方も一般的です。ペーストはパンにつけて楽しむほか、スイーツづくりに活用するなどさまざまな活用法で楽しむことができます。

ポピーシードの活用レシピ

ここからは、ポピーシードを使用したレシピを3つ紹介していきます。ポピーシードをどういった料理に使えば良いか、具体的に知りたい場合はこちらをチェックしてみてください。

①いちじくのパウンドケーキ_ポピーシードといちじくの食感がアクセントになったケーキで、味覚・食感ともに楽しめるスイーツとなっています。普通のパウンドケーキに飽きてしまった時にはぜひ作ってみてください

②けしの実松風焼き_ポピーシードを大量に消費したいときには、鶏肉にたっぷりとまぶしたこちらのレシピがおすすめです。鶏肉を調味料とこねてけしの実をまぶすだけと作り方も簡単で、香ばしい風味が楽しめるのでご飯との相性も抜群

③ポピーシードペースト_さまざまな食べ方で楽しめる、ポピーシードペーストです。ポピーシードと油、砂糖のみで作れるレシピで、作ったあとはそのままパンにつけて食べたり、お菓子作りに活用したりして楽しむことができます

 

 
 

24/8/31土14:43[146.21]「カレー王者」ハウス食品の反省 ド定番バーモントの“対抗”が異例の1000万個

2024-08-31 14:43:53 | グルメ

【老後貧乏の危険】50代・60代がやってはいけない投資5選と合理的な老後資金準備方法 (youtube.com)

【激安】東京なのに1泊1980円で泊まれる激安ホテルがヤバすぎた! - YouTube

「カレー王者」ハウス食品の反省 ド定番バーモントの“対抗”が異例の1000万個_平田 秀俊様記事抜粋<カレーライスを家庭で手軽に作れるカレールウは、リピート買いに支えられている市場だ。その規模は年間500億円超で、断トツの王者として君臨するのがシェア 60%超のハウス食品。そして、同社が抱える強力なブランド群の筆頭格が1963年の発売以来、ファンの支持が根強い「バーモントカレー」だ。そうした状況にあって、2023年に発売された新ブランドの商品が、バーモントカレーの隙を突いて異例のヒットを続けている。

 2023年8月の発売以降、1年足らずで販売個数が累計で約1000万個を記録するカレールウブランドが現われた。

 市場には、王者ハウス食品の盤石な3大ブランドがある。不動の人気を誇る「バーモントカレー」、「ジャワカレー」(発売は1968年)、そして「こくまろカレー」(同96年)だ

本記事の主役である新ブランドは、これら3つでさえ解消できない消費者のもやっとした不満を一掃した。

 

 その注目のカレールウは「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」(以下、クロスブレンドカレー)で、実はこれもハウス食品のブランドだ。食品スーパーは「ハウス食品が久しぶりの新ブランドを本気で立ち上げた」と受け止めている。

 他ブランドと一線を画する特徴は、「大人も子供も楽しめるスパイス感」と言い表せる。スパイスの「辛さ」ではなく、「香り」と「うまみ」に注目。数十種類の絶妙な配合により、スパイス感がありながらも子供も食べたくなる味に仕上げたという。子供の想定年齢は、食べ盛りの小学校高学年以上だ。

新発売時は甘口と中辛をそろえ、2024年2月に辛口も加わった。実勢価格は、いずれも税込み220円前後だ
新発売時は甘口と中辛をそろえ、2024年2月に辛口も加わった。実勢価格は、いずれも税込み220円前後だ

 クロスブレンドカレーがヒットしている理由の一つは、以前に比べて「大人化」している子供の舌に“最適化”した点にある。

 「親の手作り料理や加工食品、あるいは外食において、スパイスで風味付けして香りを際立たせたり、立体的な味にしたりする料理を、子供たちも受け入れ始めている」。ハウス食品で食品事業一部のビジネスユニットマネージャーを務める山本篤志氏は、こう指摘する。

給食メニューにバターチキンカレー

 例えばカレー関連では、バターチキンカレーやキーマカレー、あるいはターメリックライスを学校給食のメニューに採用する地域も珍しくない。

 クロスブレンドカレーの子供人気の背景にあるのが、家庭料理におけるスパイスの台頭だ。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で内食頻度と、それに伴うスパイスの日常使いが増加。「子供たちの“スパイス耐性”やそうした味を求める嗜好は少しずつ強まっている」

 ただ、これはクロスブレンドカレーの異例のヒットの理由を説明する一面に過ぎない。外せないのは、もやもやした気持ちを子供には隠す親の存在だ。

「以前のカレーの方が良かった」

 実は、家庭用カレールウ市場は既存ブランドがものすごく強く、愛用ブランドの乗り換えはなかなか起きにくい。なぜなら市販のルウを使ったカレーは1回の調理で4~10皿前後できる料理だ。新商品を試して、味がもしも舌に合わなかったら、残りを持て余す事態になりかねない。

 「以前のカレーの方が良かった」。せっかく作っても家族にそう言われるかもしれないと考えるのもストレスになる。こうして消費者の心理はおのずと保守的になり、買い物では「いつもの我が家の味」が毎回選ばれやすいというわけだ。

 ただ、ここには大きな問題がある。いつもの我が家の味であっても、実際にカレーを作る親は必ずしも満足していない。スパイス感あふれるカレーライスを食べたいのに、今、自分が作っているのはそうではない。こんなもやっとした気持ちを抱えている親は一定数いる。

 自分の願いに応えてくれそうな市販品自体は、市場に存在する。しかし子供も同じようにおいしく食べてくれるかというと、まず期待できない。「親の自分の舌に子供が合わせてくれてもいいのに・・・・・・」と一瞬は思いつつも、すぐにその気持ちを打ち消しているのが現状

バーモントカレーの隙

 この話題について外せないのが、ハウス食品のカレールウで一番の売れ筋であるバーモントカレーだ。市場を代表するこのロングセラー商品について、山本氏はこう分析している。

 「1960年代、カレーはとても辛い料理だった。そのイメージを大きく変えたのが、バーモントカレー。子供向けに甘くして、おいしく食べられるようにした商品設計は革新的だったと思う。おかげさまで現在も高く支持されているが、嗜好の多様化に伴いスパイス感という点で物足りなく感じる人もいて、そのニーズはカバーできていなかった」

 こうした課題に対してハウス食品が一つの答えとして出したクロスブレンドカレーを、消費者はどう受け止めたか。

 特に食いついたのは、家庭でのカレーライスの調理頻度が少ないライト層。この層は自分の皿にだけ唐辛子やスパイスを入れてアレンジする傾向が見られるが、「結局は調理回数が減っていく」。クロスブレンドカレーが半ば新規需要を生んでいるのとほぼ同義だ。

 クロスブレンドカレー登場による既存3大ブランドの売り上げダウンは見られず、「マス受けするバーモントカレー、こく深さをポイントにするこくまろカレー、そして、辛さとこくを強調する大人向けのジャワカレー」とのすみ分けに成功。他社商品からの乗り換えが多発している構図がうかがえる。

 味わいは子供も意識したが、商品パッケージのテイストは大人向けに振った。大人に「これはおいしそうなカレーだ」と手を伸ばしてもらうデザインを最優先に考えたという。 「親子で味わう機会が多いカレーのルウは、まず、調理する親が『食べたい』と思い、次に『我が子でも食べられるか』と考えながら選ばれている。その意味で、クロスブレンドカレーは親の心をつかむデザインにできたと思う」

 

半澤 則吉様記事抜粋<

勢いに乗るもち麦の歴史は比較的新しい。はくばくがもち麦の販売を始めたのは12年で、「当初は売り先も分からない状態だった」。以前からあった押し麦の類似品という見方をされ、注目度はいまひとつだったのだ。だが、もち麦は押し麦とは全く異なる。

 

 もち麦は大麦のうち粘り気が強い「もち性」のものを精白し、潰さない。これにより生まれるもちっとした食感と、ぷちぷちとした心地よい歯触りが生まれる。

 一方、学校給食や牛タン料理専門店で提供される麦ごはんに使われるケースが多い押し麦は、「うるち性」の大麦を押し潰している。

 このもち麦は16年に第1次ブームを迎え、大きな転機を迎えている。豊富な食物繊維によるダイエット効果がテレビ番組で紹介されたのを契機に各種メディアが扱うようになり、もち麦=ダイエット食という認知度が一気に高まった。

 白米の約7倍、玄米の約4倍。もち麦に含まれるこの食物繊維のインパクトは大きく、同じ16年にもち麦の家庭用市場は金額ベースで前年比143.4%と大きく伸長している。

 市場規模が一気に拡大した後は、ほぼ横ばいを維持、もしくは前年比90%台の落ち込みを見せたが、ここにきて再び規模拡大の動きが。もち麦の家庭用市場は23年が前年比111%、24年は同112%を記録しているのだ(4~7月での比較)。迷惑メール写真

あっ24/9/2㈪=二俣川免許更新です ん~~

 


24/8/20火19:49フレーバーを愉しめる漬込み酒AVGO160.42$ BX133.51$ BLK866.29$ MCHP79.88$

2024-08-20 19:48:56 | グルメ

asahibeer.co.jp様記事抜粋<

焼酎ダイヤ35度 容量:1800ml 参考小売価格:¥1,740(税別)

梅酒

漬込み酒の定番であり、代表格。

材料


24/3/6水13:41[6時間待ち」を500円でスキップ 飲食店でも「ファストパス」が広がる納得の理由ITmedia ビジネスオンライン様抜粋記事

2024-03-06 13:37:26 | グルメ

「6時間待ち」を500円でスキップ 飲食店でも「ファストパス」が広がる納得の理由<ITmedia ビジネスオンライン様抜粋記事追加で料金を払えば、長蛇の行列に並ばず入場できる特別なパスがユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)や東京ディズニーランド、東京ディズニーシーのようなテーマパークだけでなく、飲食店にまで広がってきている。飲食店向けのサービスは、レストランの予約・検索サービスや顧客管理システムを展開するテーブルチェック(東京都中央区)が、2月9日に提供を開始した。 【画像】最大6時間待ちの店内と人気の高級ラーメン(全2枚)

「最大6時間待ち」の行列を500円でスキップ

ラーメンに付きまとう「1000円の壁」

 


24/3/5火12:32 株式会社やるかやらんか様記事抜粋<ラーメン1杯1650円って,,払いたくな~ぃ高い

2024-03-05 12:31:19 | グルメ
画像
左から、代表:西奈槻・堀江氏・料理長:奥野

コラボ内容

ランチ営業

日 程:令和6年(2024年)1月14日(日)
時 間:11:00〜14:30L.O
場 所:MASHI NO MASHI TOKYO
(東京都港区六本木4-5-11 SIX 1F、「六本木駅」から徒歩約2分)
商 品:「近の鶏卵(きんのけいらん)」使用 麻婆豆腐ラーメン(限定120食)
価 格:1,650円(税込)
対 象:一般の方(事前予約限定)


24/2/8木14:40 買う1864円1000ワット電力ポータブルシングルチューブ電気加熱ストーブ安全高速かつ効率的な電気バーナー過熱保護沸騰水調理用

2024-02-08 14:34:43 | グルメ
商品
  • 電気ストーブ、1000ワット電力ポータブルシングルチューブ電気加熱ストーブ安全高速かつ効率的な電気バーナー過熱保護沸騰水調理用

  • 注文日
  • 2024年2月08日
  • 注文番号
  • 注文日
    2024年2月8日
    合計
    ¥1,307
    お届け先
    注文番号 503-24732oo-739oooo
    注文内容を表示  電気ストーブ、1000ワット電力ポータブルシングルチューブ電気加熱ストーブ安全高速かつ効率的な電気バーナー過熱保護沸騰水調理用

24/2/8木12:23アイリスオーヤマ社 IHコンロ 1口 IHクッキングヒーター 1400W 卓上 デザイン IHK-T37-P ピンク

2024-02-08 12:23:06 | グルメ

アイリスオーヤマ社 IHコンロ 1口 IHクッキングヒーター 1400W 卓上 デザイン IHK-T37-P ピンク

火力は思ったほどなかったです。鍋料理に使いましたが二人くらいで使うのにはいいかもしれません。水から調理すると沸騰するまで結構時間がかかります。ファンの音も火力を最大にすると結構気になります。卓上コンロはガスのほうが早く沸騰して便利ですが燃料費を考えると電気の方がランニングコストは安いかな?

タイマー無いやつだ〜😵
それに沸騰まで遅いような?

今まで使用していた物は火力が弱くて、困っていました。この商品はとても火力が強くて良かったです。
音が若干うるさいです。

製品は問題なく使えますが 入っている箱がペラッペラで収納時に使っているとすぐ朽ち果てるかと?同時期に友人が買った山善は箱もしっかりとしていたとか?どうやって収納しょうか考え中
初めて使いましたが、少しヒーターからの音が気になります。
 
新品だと思って買ったのに届いて見てみると中古と書いてあった……
商品の説明欄に中古なら中古と書いて欲しかった……
 
タイマーが付いてるか確認しなかったので、届いて見てみたらタイマーが付いてなくて. . . 大失敗かなぁーもうちょっと高くてもタイマー付いてるのを選ぶべきだったと後悔してます。
 
100V機器でパワー不足であるが,ちょっと長時間使うとピーピー鳴って停止する。これは実に困る。
一旦電源断して再投入する煩わしさがある。100Vのため加熱時間を要し,困る上に煩わしい。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
 
この商品、価格とデザインで気に入って購入したのですが、1年半くらいで1と2の点滅(公式サイトによると「内部の故障の可能性」とのこと)が起こりました。でも気に入っていたので、次は起こらないだろうと再度購入したところ、1年半でまったく同じ症状が発生しました。さすがに再々度購入はしません。原因特定や改善を期待します。
 
引っ越してきた時に取り付けられていたIHが6年目にして故障。
 
「「購入から2週間たたずに電源が入らなくなり、初期不良対応でAmazonへ返品交換。その交換品が3ヶ月ほどでまた電源が入らなくなり、保証が1年あるのでアイリスオーヤマの窓口に連絡して対応してもらっている最中です。製品の機能は値段のわりに良いので、保証期間の1年くらいしか使えないつもりなら悪くないです。保証で交換してもらえるとしても急につかえなくなると困る人は複数台の所持をおすすめします。私はいままでにアイリスオーヤマのEIH1470VとIHK-T372を2台づつの計4台購入していますが、2年以上使えたのは1台だけです。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています」」
 
使用中、ゴムの焼けた匂いが気になっていましたが、ついに点滅して使えなくなりました。
修理、保証はどうなりますか?
 
商品が届き開封すると天板に傷とその破片が内部よりカラカラと音がします。交換手続き中ですが、こんな事は初めてです。
カスタマー画像カスタマー画像
 
保証期間1年間ですが、それより3ヶ月超えたころにトッププレートがIHなべ検知をしなくなりました。
デザインが良いだけに残念です。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています(買う意欲めげる私=どないしょう~加熱調理<現状=炊飯器&レンジ
確かに 今迄使用1400w=10ヶ月で使用不可=雪の日 水2L未満加熱中<エラー表示<故障,,あーあ涙