SEPIA color

"跡" を 辿って。

山内首藤氏( 奥州山内氏・会津山内氏 ) | 藤原北家秀郷流首藤氏

2015-08-15 13:00:00 | 氏族 考察
城         不明
所領変遷      相模国山内荘(現戸塚区・栄区の一部)→備後(広島県東部、甲山城?)
知行        不明


時代        1000年代〜1500年代
家祖        山内資通(資清?)
代々        奥州山内氏 : 経時、〜定安・定信?


出自(本姓)    藤原秀郷流首藤氏
家紋        白黒一文字


登場文献      『 吾妻鏡 』、『 平家物語 』、他
研究文献(系図等) 不詳
棟札等記録     不詳




首藤資通 は、前九年の役(1056〜1062年・天喜4〜康平5)・後三年の役(1083〜1087年・永保3〜寛治元)の際、源義家八幡太郎義家 )に従った人物らしい。その孫にあたる 首藤俊通 はなんでも、幼少時に奥州に12年居住しており、しかも 安倍貞任・安倍宗任 の討伐に加わったと言うからどうなんだろう、資通の遠征に一家が奥州まで付いて来て、そこで子や孫までが成長したとでも言いたげな背景だ。




その奥州に深いゆかりのある 首藤俊通 が、相模国山内荘 を本拠として 山内首藤氏 を称したのが初現出。こちらは 源義朝( 頼朝・義経の父 )に従って 保元の乱平治の乱 に参戦したが、1159年(平治元)12月28日に京都の四条河原で平家方にあっけなく討たれている。後継は(兄・俊綱や俊秀も戦死により)、山内首藤経俊。
母は 源頼朝 の乳母・山内尼ということで、乳兄弟だと言う自負か生まれながらの性格か、これがどうにも困った性分で、頼朝の参戦依頼に暴言を吐いただとか、平氏方に回って頼朝軍に矢を放つなどして必然的に山内荘を没収されるに至っている。同じ乳を飲み育ったのに、上から目線の奴から差別されるのは理解できないと言ってしまってドツボにハマるタイプ、なのかな?



山内尼の願い出により処刑は免れて心を入れ直し、平家残党を追討するなど一応活躍して辛うじて挽回。源義経 の家臣・伊勢義盛と交戦して破ったり奥州合戦はもちろん頼朝の上洛にも供奉すると伊勢・伊賀の守護職のほか、相模の早河庄・備後の地比郡などに地頭職を得た。(伊勢・伊賀の守護職はのちに解任)急激な上下のある渡世、1225年(嘉禄元)89歳まで生きたらしい。(『山内首藤氏系図』)。




この、山内首藤経俊が、次期大河ドラマ『 鎌倉殿の13人 』にも登場する。




俳優・山口馬木也が演じる。「幼少期をともに過ごした頼朝を裏切るなど、最初は薄情な印象を持ちました。ところが本人には大義があったわけでもなく、特に策士だということもないようで、結果的にはかなり長生きをしたようです。収録現場では、大泉さん演じる頼朝や小栗さん演じる義時に影響されながら、場面ごとに身の置きどころを“ひらひらと”軽やかに変えていければと思っています」と話す。三谷作品初出演となるが「人の日常を描くと理想とは真逆になることもありますが、三谷さんは結構細かい部分まで描かれていて、簡単に思うけど、演じると二重構造になっている。大きい揺れではなくて、細かい想像が何通りもできてしまう。おもしろいけどやっかい。そういう魅力を感じています」とコメントしている。








話を戻そう。前述したが、山内首藤氏の本領として残っているのは西国だ。1316年(正和五)、山内通資 は一族郎党を引き連れて西下、地比郡北部の多賀村にある蔀山に城を築き拠点としたことが知られている。 




また、経俊の兄弟・山内首藤経時 が、先祖が拝領していたはずの奥州へしばらく前に下向、奥州山内首藤氏 の祖となったようだ。




さらに、経俊の子系のいずれかがこれまた祖先が拝領しているはずのわずかな荘・会津へと下っている。




会津山内氏・末代の 氏勝 は、1590年の秀吉による 奥州仕置 で 例外なく所領を没収されその後、越後上杉の傘下に入ったとする説が散見され( 魚沼郡上田庄 浦佐郷 大浦にて、上杉氏家臣となっていた説が一般的。他諸説あるが )山内氏勝の子の墓が、新潟県 南蒲原郡 下田村の下大浦( 現 三条市 )の 延命寺 にと語り継がれてもいるようだ。同寺の立地は、会津の只見町 から 八十里越街道 を経て厳しい峠越えをすると到着出来る場所。いかにも落ち延びて来て辿り着いた地である印象なのだ。出家同然の余生を送っていたであろうか。













奥州山内首藤氏 はどうやら現宮城県の旧桃生郡〜旧牡鹿郡(石巻市・旧河北町・七尾城)のあたりの荘を拝領したとして来ていたようだ。( Google earth を見ると分かるが、新北上川最下流部丘陵と多数河川流入域の"湿地"という僅かな平野だったであろう?と推察する。✳︎1)土着の豪族の中に関東から迷い込んだように 桃生郡深谷荘( 小野城 )へと分け入った 奥州長江氏 と少し似ている。長江氏が深谷荘を拠点としたのに対し、奥州山内首藤氏は土着に精を出すと言うよりは近隣と諍いを起こしてあちこちを分捕ってみたり獲られてみたりしていたのではないかと推察される。この地域での唯一と言っていい山内首藤氏の話題は、山内首藤貞通 の頃、1511年(永正8)開戦の 永正合戦 である。平泉の藤原氏とも懇意であるこの地域の大豪族・葛西氏にケンカをふっかけたようなもので、あっちこっちで騒ぎを起こして最後に七尾城に籠城し降参して主君が出家するという顛末、笑うに笑えない。( 葛西氏家臣・末永氏側の永正合戦










その後、傍流であろうか、山内須藤刑部輔定信(定安の子)の一文節が載る。「 1584年(天正12) 山内須藤刑部 は 根岸城(大年寺山、仙台市太白区茂ヶ崎2丁目)で 結城七郎 と戦い、山野内館杭城館 へ敗走、福岡( 仙台市泉区、杭城館近隣 )で自刃した(出典 : 仙台市史 ) 」、「 山内須藤刑部 は 源頼朝 の家臣で、定安 の子孫・定信 が 結城氏朝 との戦いを繰り広げて 1586年(天正14)に自刃した( 出典 : 宮城郡誌 ) 」これら2つが最後だ。

















山内氏と言えば、幕末までしっかりと実力を有した( 明治期には華族・侯爵家に列した )土佐山内氏を一番に思い浮かべるが、土佐山内氏は、経俊の曾孫の代・俊家が祖であるともそうでないとも言われ、しかも一時は一族郎党路頭に迷い滅亡寸前だったものを必死で生き抜いた山内一豊が豊臣秀吉に見出されて出世し、末代まで引き継がれたもの。家紋も丸に土佐柏・山内一文字であり、すでに系統別のような佇まいである。




(✳︎1)新北上川含め宮城県の大多数の河川流域は、江戸時代に伊達政宗が大規模土木工事を実施して、どこにどう流れて行き洪水を防ぐのか、しっかり整備されており、往時の耕作地・農業の様子と現在とでは明らかな相違があるので、参考までに。

 

……

和田氏( 朝比奈氏 ) | 桓武平氏三浦氏流

2015-08-10 13:00:00 | 氏族 考察
城         不明( 鎌倉の杉本城? )
所領        相模国三浦郡和田・和泉国和田・安房国和田などの説
役職        鎌倉幕府の初代侍所別当 


時代        鎌倉初期(1100年代)〜1213年



家紋        七曜紋
著名な人物     初代・和田義盛、朝比奈三郎義秀



登場文献      『 曽我物語 』、『 吾妻鏡 』、他
研究文献(系図等) 不詳
棟札等記録     不詳




和田氏は、桓武平氏三浦氏流。三浦半島を本拠とした氏族だろうか、平姓直系なのは確からしいが、祖は良文流なのか良兼流なのか特定が極めて困難だそうだ。和田氏の祖はその三浦義明の嫡男・杉本義宗で、彼は横須賀市衣笠町にあった山城・衣笠城を出て六浦路・三浦路を抑える要衝である鎌倉の杉本に城を構えたようだ。杉本城は義宗の次男・義茂が継いだ。




義宗の長男・義盛は三浦郡和田に拠点を構えて和田氏を名乗った。どういうことか、当時サムライたちの系統を増やすためか、関東は特に長子分家にして名前をどんどん増やしている気がする。(時代は違うが足利氏なんかもそうだよね?)




和田義盛源頼朝 の挙兵に従い戦功を挙げて幕府の有力な御家人となり、三代将軍・源実朝( 二代執権・北条義時〜鎌倉殿 )の頃まで側近としてサムライの長官(侍所別当)として地位を確立しており、実朝が整備した体制・13人合議制のひとりでもあった。つまり長老で武力のトップ。

















そろそろ義秀が後進に道を譲ろうかという 1213年(建暦3)、9年前( 1204年 )に暗殺された鎌倉幕府二代将軍・源頼家 の忘れ形見を担ぐ計画のウワサが持ち上がる。なんとその謀反の首謀者は、和田義盛の一族中の数人であるとのこと。義盛本人は全く関係がないが、事の重大さやこの頃の家督相続、権力争いの凄まじさを加味してなのか、立場上この責任を取らされる形で鎌倉殿・北条義時 の屋敷を襲うことを余儀なくされ、さらに鎌倉では市街戦を展開するなど、壮絶な2日間の "和田合戦" をするに至った。




この時、和田義盛 の三男・朝比奈三郎義秀 が奮戦している。朝比奈氏を名乗っているのは安房国朝夷郡を領地としたかららしい。一族中彼だけなぜか鎌倉時代の歴史書 「 吾妻鏡 」や 他の軍記物 にも記述があり、また 木曽義仲 の妾で 超有名な女性の武将・ 巴御前 の孫にあたるという説もあって実在らしからぬ様相を呈している。二代将軍・頼家の面前では海へ潜って三匹ものサメを捕らえたり、自分の兄(和田常盛)との相撲対決を披露する関係だったことなどが何かのマイナス要因としてプラスされたろうか。それこそ和田合戦時には謀反人扱いの和田家だ、朝比奈自身数々の友人や従兄弟などと戦場で合間見えると討ち取ってしまうこととなり、それはそれは悲痛だったろう。最後に弟や父が戦場に倒れると、自分は船6艘500騎の共とともに敗走脱出したという。





その後の彼の消息は不明と言われている。( しかし 500騎弱とともに安房には流れ着いているはず、味方に逃がされたに違いない。高麗へと逃れたとする公式文書もあるらしいが、それは隠遁させるための大袈裟な目眩ましにしか見えない。)和田氏〜朝比奈氏は一応ここに全滅したこととなった。












確かに 和田合戦 で落ち延びた和田氏一族の中には、越後黒川氏 となった系統(桓武平氏系)があるそうだから、これが朝比奈と共に逃げた一行なのかもしれない。不思議だがそれとは地域別の 陸奥黒川氏 (清和源氏系)の本拠地周辺( 日本三景・松島 の近隣地域 )には、朝比奈三郎義秀 が伝説となって超人的人物として現代までに語り継がれているのである。( ちなみに朝比奈の父・和田義盛は、奥州合戦の褒賞として仙台市南部の名取市辺りを拝領していた。)









伝説はこうだ。他所から来たある若者は自然災害で米の収穫に恵まれないこの地域を嘆き、ある日ある時沼を掘り西側の土地へその土を捨てた。来る日も来る日も繰り返すうち若者は徐々に巨大化し大男となった。


その若者こそ 朝比奈三郎。沼は品井沼となり、足跡は吉田川(鳴瀬川支流)、捨てた土は七ツ森となった。そしていつしか力尽きた大男は横たわりカラダは周辺の里山と一体化して消え失せた。背負っていた籠は、七ツ森の中の一番小さな独立峰的な山・たがら森になったという。





手打ちそば おさだ - 蕎麦之記

宮城 ・黒川・大和町吉田 の 手打ち蕎麦処・おさだ [ 仙台市近郊 ] 竹盛そば ( 大盛 ) ( 税込 900円 + 300円 ) 香り ☆☆☆ 太さ ★☆☆ 出汁 色は濃い目だが塩辛くはない ...

蕎麦之記

 
ここに、朝比奈三郎が作ったとされる七ツ森のほぼ全景が( 店の借景として )取り上げられている。七つポコポコと小高い山が連なっていて、なんともほのぼのしている。伝説が本当だと思えるような姿だ。





品井沼は、現在は存在しない。なぜなら明治期にこの地域の名物村長・鎌田三之助 によって干拓されている。JR東北本線・品井沼駅 近くのちょっとした湿地帯や、河川に施された様々な時代の土木工事跡がその面影を少しだけ今に感じさせてくれるそうだ。( また蛇足だが、宮城県の治水は 伊達政宗 の指示による大規模土木工事により管理されたものが殆どなのが実情である。)


それから、七ツ森は鎌倉時代に出来た訳ではないし、しかも、奥羽山脈のこの地域の最高峰・船形山や泉ヶ岳( いずれも休火山 )よりもかなり古い、それこそ恐竜などの時代に匹敵する地質らしいので念のため。




※  他に、朝比奈三郎 が 薬莱山( 矢喰山 )を作ろうとした時に こぼれた土によって七ツ森が出来たという説もあるようだ。








菩提寺       不明(群馬県長野原町応桑、
           栃木県下都賀郡壬生町上田) 


***

黒川氏(陸奥黒川氏) | 清和源氏 義国流 斯波氏庶流 の 氏族

2015-08-05 15:00:40 | 氏族 考察
城         御所館、鶴巣館(鶴楯城)
所領変遷      黒川郡(宮城県黒川郡、国人領主)→ 宮城郡 西田中(仙台市泉区西田中、伊達一家)
知行        最小 150石( 宮城郡 西田中)


時代        鎌倉後期(1300年代)~江戸初期(1626年、寛永3)
家祖        斯波氏直
代々        初代 : 氏直 ~ 11代 : 季氏( 無嗣断絶 )


出自(本姓)    清和源氏 義国流 足利氏庶流 斯波氏庶流
家紋        ニつ引両 および 五三の桐( 足利氏と同様 )
通字        氏



著名な人物     9代 : 晴氏( 月舟斎 )
内訌        不明
入嗣        飯坂氏、伊達氏


水系        鳴瀬川水系 吉田川 → 七北田川水系 萱場川
隣接領主      大崎氏/留守氏



登場文献      『 報恩寺旧蔵黒川氏系図 』、『 水沢大衡氏系図 』、他
研究文献(系図等) 不詳
棟札等記録     不詳




通説では黒川氏は、最上氏から分かれた 3説が有力視されているが、それは全く違うのではないかと異論を呈したい。ここでは斯波氏庶流か、足利氏庶流と仮定しよう。何故ならまず、黒川氏の通字が(尊氏以後の足利氏とも同じ)『 氏 』だと思うのだが、最上氏に『 氏 』はないと言う率直な理由だ。


最初の居を構えた 御所館 の 位置関係もよく考えると微妙だ。


留守氏と大崎氏の間の空白地帯、黒川氏が収めたのはその盆地的な域だが、豊かな穀倉地帯で奈良時代には 吉岡官衙 まで置かれた朝廷支配地域、古道( 東山道?奧大道?)の大崎氏域へ通じる入口間近の地域だ。そんな立地の小高い丘に、広大な居城を構えているのだ。とても大崎氏や最上氏から遣わされたとは考えられないような雰囲気がある。


小さい田舎だが実り豊かな地域だけに、人々の往来も多かろう、不可思議な伝説も残っている。


源頼朝 配下の 和田義盛 の 三男 朝比奈三郎 が、治山治水の神のように崇め奉られた伝説が残っているのだ。何故か、町のキャラクターにまでなっているほどなのだ。


伝説の概要を話そう。


この地域で暮らしていた 朝比奈三郎 はある日、この地域の人々を苦しめる 鳴瀬川水系吉田川流域の中で一番氾濫の酷い(現在で言う)品井沼 地域を掘ったら良いのではないかと思いつき、それを実行に移す。 品井沼を掘った土を 7回、船形山前のそこに溢した。そしてまさにそれが 七つ森 となり、人々は米の安定収穫が出来て豊かに暮らせるようになったと言うことだ(絵本にもなっている)。




地質学的に見れば『 七つ森 』は、船形山などの奥羽山脈より、かなりかなり古く出来ている山地らしい。 なので、伝説は全くの作り話なのだが、豊穣 の象徴と 坂東武者 との間にどんな関連があるのか。 鎌倉幕府から投げ出された 和田氏 と、鎌倉幕府を結果倒した 足利氏、黒川氏 との関わりもなんとなく考えざるを得ない。 興味深い話である。




そして黒川氏にはまだ逸話がある。


9代、月舟斉と号した 晴氏 の時だ。 一応、親戚であるはずの 大崎氏 と、伊達氏 との間で駆け引きしなければならない場面、晴氏 月舟斎 は、多勢であるはずの 伊達氏 をまさかの窮地に陥れてしまうのだ( 大崎合戦・1588年( 天正16 ))。


晴氏の采配は間違っていないと思うが結果、黒川氏西田中( 仙台市泉区西田中、今の泉ビレジや住吉台地区 )へ移封(隠居)となってしまう。


それも分かっていてやったような気配も、晴氏 にはある。 自分たちはサブでなくメインの氏族としてこの地にやって来たのだと言う意識を黒川氏代々ずっと伝承して来た気概が強く残っていたからと思えてならない。




菩提寺       報恩寺?( 宮城県黒川郡大和町落合報恩寺 )
戒名        洞雲院殿仙岩孚翁大居士(9代 : 晴氏 )


***

大崎氏 | 清和源氏 義国流 斯波氏庶流 の 氏族

2015-08-01 15:00:08 | 氏族 考察
城         中新田城、名生城
所領変遷      大崎地域
知行        不明


時代        室町初期(1354)~安土桃山時代(1590、奥州仕置 : 除封)
家祖        斯波家兼
代々        初代 : 家兼~13代 : 義隆


出自(本姓)    清和源氏義国流斯波氏(足利氏一門)
家紋        足利二つ引
通字        兼



著名な人物     3代 : 詮持、13代 : 義隆
内訌        11代 : 義直(家臣団による)
入嗣        伊達氏(12代 : 義宣)
分家        高清水、百々、雫石


水系        鳴瀬川川水系
隣接領主      葛西氏



登場文献      『余目氏旧記』
研究文献(系図等) 不詳
棟札等記録     不詳




1354年(文和3/正平9)斯波家兼 が 奥州管領 に任ぜられ下向、中新田城を拠点として大崎氏を名乗った。


そもそも 斯波氏 には 足利氏嫡流 というプライドがある。 足利氏嫡流 は、源(八幡太郎)義家 に端を発しており、代々北条家一門の女性を妻に迎えている。 これが鎌倉幕府視点で見ても、源氏として嫡系の血筋という訳だ。


さらには 斯波氏 初代 の 家氏 は、足利 11代 : 泰氏 の長男である。 母方の伯父が起こした不祥事のために結果 宗家放出となったが、鎌倉幕府・将軍の直臣たる 御家人 の地位をしっかり獲得しており、実は室町時代になっても暫くは斯波姓を名乗っていなかった。 その苗字がその時代の文書に登場することはないのだ。 逆に、『 武衛家 』・勘解由小路武衛 』と周囲から呼ばれ、洛中の勘解由小路の本邸は、武衛陣 (京都市上京区武衛陣町)と称されるほどだった。


(ちなみに、足利宗家は、北条得宗家 系 の男子が継承した。 また、室町幕府を開いた 足利尊氏 にしても、嫡男ではなく側室の第1子であり、直義は第2子だったから尚、であった。)




さて、鎌倉幕府の完全倒幕間も無い往時に下向した 家兼 はどう立ち居振る舞ったのだろうか。


多賀城 でなく 中新田 に居を置いたのも、こうしてみると分からなくもない。




北朝方を援護して 東北版 観応の擾乱 を平定したのは確かに大崎氏かもしれない。 しかし時を経て 13代 : 義隆 の時に家臣を含めた家内に内乱が発生、親戚の 黒川氏 が入嫁関係のある伊達氏を裏切ってでも大崎に加勢すると( 大崎合戦 )優勢となるが、小田原参戦出来なかった事もあり 1590年、奥州仕置 により除封となったのだ。


そこで 末代13代 : 義隆 は、上洛して石田三成にお家存続を願い出た。 しかし地元では 葛西・大崎一揆 が発生、一縷の望みも潰えた。


尚、子孫は会津や最上に逃げ、それとなく暮らしたらしい。





菩提寺       未詳
戒名        長谷寺殿円承(初代 : 家兼)


***

葛西氏 | 桓武平氏 良文流 豊島氏庶流 の 氏族

2015-07-25 15:00:20 | 氏族 考察
城         石巻城、寺池城
所領変遷      (下総国葛飾郡) → 陸奥 牡鹿郡石巻・登米地域
知行        不明


時代        平安後期(1189)~安土桃山(1590、奥州仕置 : 除封)
家祖        葛西清重
代々        初代~18代


出自(本姓)    桓武平氏良文流豊島氏系
家紋        三ツ柏
通字        清、重、信



著名な人物     初代 清重、末代18代 晴信
内訌        不明
入嗣        大崎氏、伊達氏
分家        不明


水系        北上川水系
隣接領主      留守氏



登場文献      『 吾妻鏡 』
研究文献(系図等) 不詳
棟札等記録     不詳



1189年、奥州征伐 を終えた 源頼朝 が、行賞 により 葛西清重 に、奥州藤原氏の所領を与えた(奥州総奉行)。 葛西清重 はその所領の沿岸部を下り、石巻 の 日和山 を最初の居城としたらしい。 ほんとかな? あそこは眺望はいいが、居城としては不向きな気がするけど。 それからもまぁ当初、下向しなかったことは明白だ。 多賀城以北の内陸は 吉岡官衙 もあったし、色麻柵城生柵 など中央政府の管轄、官僚の 留守氏 と上手くやりながらで良しとしただろうと思う。どこかに不用意に打って出るのも厄介だし、一揆などの災難を呼び込むのも嫌ったのではないか。 所領は農業も漁業も盛んだし余計なことをする必要がまずない、後に移った 寺池城登米)も豊かでいいところだし。


何時の世も自分に都合良く書く輩はいるもので、葛西氏の系図は 2系統を中心に 30種以上あるらしい。庶子の多くが伊達や大崎・南部の家臣となり沢山の系図を作成したことも相俟って、今日の葛西氏研究を混乱させているそうだ。


ちなみに、国鉄民営化 の大改革を推進され、現JR東海の名誉会長に 葛西敬之 さんがいる。この 葛西家 は代々、新潟・佐渡の 漢学者 で 私塾を開いて子供たちに学問を教えていた。地理的に若干近いので親近感を感じるが、血統がどちら側からどう繋がるのかは定かでない。




菩提寺       未詳



***