宮城県黒川郡大和町鶴巣下草西( 下草十文字地区は含まず )
別名他 下草城
築城・廃城年 平安時代~1616年(江戸時代初期)
主な城主 黒川氏?、伊達宗清( 政宗の三男、1611~1616年 )
知行等 38,000石( 宗清時 )
近隣河川 竹林川( 鳴瀬川水系 )
最寄街道 奥大道(多賀城~岩切~鶴巣~吉岡~蒜袋)・奥州街道
構成 本丸、二の丸、城下町(鍛冶屋も)
主な遺構 堀跡、水田跡、掘立柱建物跡、鍛冶遺構
井戸跡 37基(うち1基は井戸枠有り)
Google Earth でも、Google Map でも、杜の都ゴルフクラブ( 宮城県黒川郡大和町鶴巣北目大崎具足沢64-5 )の北側の広大な田圃の中に存在する 堀跡 を確認することが出来る同城跡。発掘調査の結果、堀の内側の南に、格式高い本丸 の建築物があり、そこから南の堀に橋を架けた通路があって、その先一帯に 城下町 があったことが分かっている。 つまり、竹林川南岸から現在の下草十文字集落までの田圃一帯が城と城下町の跡である。
本丸跡の使用年代変遷は定かではないが、城下町自体は 平安時代 から存在していたことが確認出来ている。故にもしかすると本丸跡も平安時代から城的な建築物があったかも知れない。 誰の、どんな城だったのだろう。
一方この城下町は、" 郡都 " と言われるほど華やかな街だったとも言われる。 当時の政治状況を考えると、多賀城 と 吉岡官衙 ( 吉岡東官衙遺跡、奈良~平安時代初期の役所跡、宮城県黒川郡大和町吉岡東2丁目9、県指定史跡 ) との遣り取りがあるのは必至だろうから、多賀城~利府~鶴巣~下草~舞野~吉岡と言うルートが使われていたことが考えられる。 江戸時代の奥州街道は、宿場町を繋いで発達したのだから、それよりも古い街道としてこのルートがメインと推察して不思議はない。 当時の役人や旅人にとっでみたら、山道を抜けて初めて開けた場所に存在した煌びやかで特別な場所に見えたかも知れない。
同じく鳴瀬川水系 吉田川 及びその支流の 善川 とは違って現代では全く氾濫が見られない 竹林川 だが、同城は良く水害に見舞われたと郷土史などに記載があるらしい、本当だろうか。
( ※ 2015.9.11 関東・東北豪雨 の際には、未明に本遺跡の上流域で、宮城県最初の河川越流・国道4号線の冠水(一時寸断)が報道された。また、2019年の台風19号時の豪雨でも、主流・支流の用水路ともに、前回以上の氾濫がみられた。)
葛西大崎一揆 の際には、伊達政宗 と 蒲生氏郷 との会談が行われたと言うから、迎賓館 的な使い方がされていたと思われる。
最後の城主・伊達宗清が吉岡に移転して以降廃城になり、同時に城下町も消えたのか、いつのタイミングで? どんな衰退を経て? 田圃に溶け込んだ変遷を想像して思いは様々な時代を駆け巡る。 国道4号線沿いのバス停は今も「 下草入口 」となっている。下草集落の人々の足を守るバス停名として命名されただけではないこの土地に残る遠い記憶がそうさせている気がしてならない。
解説設備 なし
整備状況 田圃の中に堀跡の水溜りが残されている(護岸工事済)
発掘調査 1995・1999年、宮城県教育委員会
右写真の左手の建物は、下草古城を意識して建てたと言う「 大和浄化センター 」。2015年9月12日に周知事業の 秋フェス が企画されていたが、前日の 9.11 関東・東北豪雨で浸水被害に遭ったそうだ。
…