地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

12月19日(日)のつぶやきその2

2010年12月20日 01時33分09秒 | twitterのまとめ記事(2010年9月~)
20:43 from web
RT @euro_tour: 欧州で大雪、欧州各地で空の便混乱=英は100年で最寒の12月か(12/18付け時事通信) 英国気象庁は「このまま寒さが続けば、記録が開始された1910年以降で最も寒い12月となる」と予測している。 記事⇒http://bit.ly/hKZDPZ
20:43 from web
RT @euro_tour: [動画ニュース追加] 欧州で大雪、欧州各地で空の便混乱=英は100年で最寒の12月か(12/18付け時事通信) 記事⇒http://bit.ly/hKZDPZ ITNニュース動画⇒http://t.co/VCWkOxX
20:43 from web
RT @euro_tour: [追加] 欧州に強い寒波 空港閉鎖など相次ぐ(12/19付けCNNニュース) 寒気は18日夜から19日にかけてフランス、ドイツを通過し、英国では今後さらに20センチの積雪が予想されるなど、週明けまで続くとみられる。 記事⇒http://t.c ...
20:44 from web
RT @katukoba0409: そういえば、サザエさんで煙草を吸うシーンって無くなったよな。前は波平とマスオさんが吸ってたんだけど、教育上よろしくないからでしょうかね(´・ω・`)
21:32 from Twoitter
結局、ブログ2周年記念となる記事「原宿でジングルベル♪」を構想する事にしたが、埼玉県日高市の住民キャラが思いつかない…。日光市へ合併が残念な今市市の住民キャラを登場させるか微妙…。 #shibuyaku #saitama #hidakacity #tochigi
21:36 from Twoitter
埼玉県日高市が出てきた所で思い出したが、北海道日高町って平取町か門別町を編入してましたか…近隣で『新ひだか町』施行が紛らわしいには、変わりないけど…。 #hokkaido
21:48 from web
RT @okami_eihokaku: 氷見の天然寒鰤をどばぁ~っと投入いたしました。鰤大漁なればこそ、の逸品完成!! ブログアップしました。>> http://blog.eihokaku.net/?eid=772647
21:52 from web
RT @toyamajapan: 富山県高岡市によると、同市の高岡古城公園で16日、死んでいるコブハクチョウ2羽が見つかり、検査の結果、うち1羽から高病原性鳥インフルエンザの疑いがあることが判明した。 #toyama #takaoka
21:56 from Twoitter
つい最近、gooブログの「twitterまとめ記事」に公式リツイートも感知されるようになったのか…それで、久しぶりに1日2エントリになっていたのね。
21:57 from web
RT @koma1950: 新田次郎氏著:「新田義貞」時代小説県歴史小説村より参照。⇒http://lounge.cafe.coocan.jp/novels/001473.php:鎌倉幕府を倒した功労者の一人、新田義貞を主人公とした正統派の歴史小説。 http://p.t ...
22:56 from Twoitter
先週のイッテQで紹介されてた所だね♪ RT @poo1007 http://bit.ly/eImeio こんなんだよ。すげーよね。
23:01 from web
RT @Emil563: 生きる希望や自分の居場所は社会から与えられるものでなく自力で見つけるもの。どんな状況でも、わずかな光を見出せれば希望をもてるし、視点を変えて周囲を見れば居場所もみつかる。まだまだ日本は居場所も希望も見つけやすい社会。深刻にならず挑戦し続けるのが大事。
23:03 from web
RT @koma1950: ラッキーでしたね。いいね!! RT @FeverTarachan: こんなシャッターチャンス、そうないよなw


23:03 from web
RT @jp_yamada: ブログを更新: 家族で足利市立美術館へ - 足利市立美術館の第三日曜日は「家庭の日」ということで子供連れの家族は無料で入館できます。先日足利テレビで放送した「話の話」の展示は子供達に見て貰いたいと思ったので連れて行きまし... http:// ...
23:43 from web
RT @ashikaga_city: 12月26日(日)午後2時から、市民会館大ホールで『足利第九演奏会』が開催されます!出演は、管弦楽:群馬交響楽団、合唱:足利市民合唱団です。チケットは、市民会館・市民プラザで販売しています。
23:56 from Twoitter
紀行漫画『大糸線と白馬の王子様』のネーム(下絵)のレタッチ、やっと進んだ…ラストシーンまで残り2ページ。漫画『慌てん坊のバーバー(作曲家)』のネームの公開は今月22日以降になるかも?twitterが重いようなので、しばらくしたら漫画『華麗なる姫島』のネーム作業再開しようかな?
by kotone326 on Twitter

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
平取が抜けて「飛地」 (山野)
2010-12-20 07:05:56
>日高町
日高町は門別町に吸収されています。
で、(新)日高町の「飛地」となっています。
無理矢理合併した結果が、これですよ。
返信する
日高支庁に混乱… (ことねっち)
2010-12-23 17:34:51
あれ…といいますと、役場所在地は元の「日高町」なのか「門別町」なのか…。
平取町はアイヌ集落が有名だけど、そちらのみ離脱でしたか…。
しばらくしたら、名物を調べてみます。

日高支庁の町村って、浦河町・様似町・新冠町(以上は町名と同名で1郡1町)・えりも町(幌泉郡)は無事ですかね。
後の残りは郡を越えた「新ひだか町」…郡名も変更かな…。
返信する
合併で町名もコロコロ。郡名もコロコロ変わりました。 (山野)
2010-12-23 22:45:36
>日高支庁
今年4月の支庁再編に於いて「全14支庁」は名称変更により消滅して
現在は「日高振興局」といいます。

>役場所在地は元の「日高町」なのか「門別町」なのか
旧・門別町です。

日高管内で合併は「日高町」と「新ひだか町」のみです。

>「新ひだか町」…郡名も変更かな
静内町と三石町が合併して「新ひだか町」。
静内郡と三石郡が合併して「日高郡」。

因みに日高町の場合は元からある「沙流郡」。

他でも郡の新設はありまして、以前書きました
(1)「二海郡」(北海道)
・「渡島」山越郡八雲町+「檜山」爾志郡熊石町
→郡名は新町が2つの海に面する事から付けられたもの。
(2)「鳳珠郡(ほうす)」(石川県)
・鳳至郡+珠洲郡の合併。
→郡名は2つの郡から1字ずつ、くっ付けたもの。
(3)「三方上中郡」(福井県)
・三方郡三方町+遠敷郡上中町=若狭町
→郡名は旧町の町名を連結させたもの。
(4)「加賀郡」(岡山県)
・御津郡加茂川町+上房郡賀陽町=吉備中央町
→郡名は旧町から1字ずつ取って、くっ付けたもの。
返信する
合成郡名… (ことねっち)
2010-12-27 18:00:37
町村名で合併範囲を調べているので、合成(結合)郡名は見落としがちでした…

郡そのものの合併自体は少ないんですね。
新ひだか町と日高町、片方は郡名を据え置きだが町名が似てるのに郡が違う状態が続くんですか…。

>「鳳珠(ほうす)郡」(石川県)
以前の鳳至郡に属していた穴水町は輪島市に編入かと疑っていましたが、存続していたら郡名だけ変更でしたか…。

>「三方上中郡」(福井県)
ちょっと郡名としては長いですが…字画が比較的少ないので差し支えないか…。
手元の分県地図(1988年出版)では、福井県美浜町の飛び地が三方町に入り組んでいますが、今も「若狭町」の中に美浜町の飛び地が放置されたままなのか…?

>「加賀郡」(岡山県)
すでに北房町と有漢町が総社市に編入してしまったので、郡名を変更しざるを得ないんですね…県名を書き忘れると石川県の地名と誤解される…ということはないか。
(2005年ごろは、賀陽町も総社市へ編入かと信じ込んでいました…)
返信する
合併しなかったツケで「郡名」だけ変更に…。 (山野)
2010-12-28 03:09:04
>存続していたら郡名だけ変更でしたか
門前町だけが輪島市と合併して、相手の居なくなった穴水町は合併していないので
結果として、合併していないのに
「郡名だけを変更させられた!」という珍しい状態になっています。

もし、門前町との合併(鳳町)が成立していれば郡名だけ変更にはならなかった筈。

>今も「若狭町」の中に美浜町の飛び地が放置されたままなのか…?
はい、そのまま「飛地」で残っています。

>すでに北房町と有漢町が総社市に編入してしまった
あー、良く見たら両方とも合併先が違うわ。
有漢町は川上町・成羽町・備中町・高梁市と新設合併して
二代目・高梁市となり、
北房町は真庭郡の町村(新庄村を除く)と合併して「真庭市」となりました。
返信する
セオリーどおりでない岡山県… (ことねっち)
2011-01-01 17:08:13
郡ぐるみで合併範囲を考える私としては、岡山県も自分にとってのセオリーから外れてる地域が多いんですか。
新庄村が抜けた代わりに北房町も『真庭市』とは…1年以上前にレタッチした地図画像をまた手直し…汗
総社市が合併するとすれば、清音町と山手町(村?)辺りかな…。

千葉県山武町が『山武市』施行後も、東金市内に飛び地、東庄町が銚子市との合併は白紙になっても、旭市と合併した干潟町の飛び地が今も放置されているのかな…。

石川県柳田村は『能登町』施行か、珠洲市へ編入だったか…。
穴水町は無事でも郡名の件で微妙な気持ちですね…。
返信する
「珠洲」乍、涼しいというか寒い風が色々と。 (山野)
2011-01-01 18:30:45
総社市は清音村及び山手村と新設合併し、「二代目・総社市」となる。

「柳田村」は能登町です。

珠洲市は財政難で初っ端から「放置」されています。
その上、人口も県内で一番少なく1,6万人余り。
序で乍、2005年3月末に鉄道「能登線」が全線廃止されております。
返信する
鉄道復活時代は来ないのか? (ことねっち)
2011-01-09 18:03:19
例の不況があいまってか、鉄道路線廃止のため、自動車免許を諸事情で持たない人が弱者となってしまう地域はかわいそうですね…。
エコカーのテレビCMばかり流れているのに対抗して、「鉄道利用が地球を救うかも?」的なポスターを作っても効果があまりないのも残念…。
鉄道オタクな政治家が総理大臣に就任しない限り、「鉄道路線復活計画」の実現は厳しいのか…。(無謀な空港直結の新幹線計画は抜きで…)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。