18:21 from Twoitter
@minnanouta03 初耳ですね! RT 私も詳しい事は知りませんが、昔は麺の生産 特に素麺の生産が盛んだったと子供の頃に聞いた覚えが有ります。現在商工会では矢掛産の素麺の売り出しに力を入れているようです。素麺は吉備真備が伝えたとかで、矢掛が素麺発祥の地とされ
18:22 from Twoitter
字の通り読みは「あらしやま」でしょうか?埼玉県にある嵐山町は「らんざん」ですけど。 RT @minnanouta03 @kotone326 花も名所は、やはり矢掛の嵐山でしょうか?また、私の実家近くの羽無(はなし)の海棠も有名ですよ。 #yakage
18:25 from Twoitter
鴨方町は5年以上前に『浅口市』施行が残念ですが… RT @TSUCHIZOO 他聞に漏れず自分の郷土史については無知なのですが。。。麺類も麩もある程度の生産はあると思います。ただ殆ど知られておらず麺類はお隣の鴨方町 の素麺のが有名です。宿場町の景観は確かに随所に残って
18:26 from Twoitter
ありがとうございます。 RT @infoguild たまゆら というアニメのようです。かぐや姫マンホール。広島県竹原。RT @kotone326 放送時期が分かれば、特定… http://plixi.com/p/78876917 #takehara
18:29 from Twoitter
お菓子やハンバーガーなどの持ち込みOKなので、ドリンクバーを付けても低予算で遊べるのがいい…また行く機会があるといいが RT @tatebayashifan @kotone326 館林とカラオケ・・・ ただ都合のいい店舗が空いたから入り込んだってところ カネをかけないまねきねこ。
18:51 from Twoitter
漫画『華麗なる姫島』のネーム(下絵)進行状況>2月22日→虎姫&志波姫(作中ではシワちゃん)による姫島の応援ソング後半(20ページ目)次のあえて歌詞?とか書かない盆踊りのシーンが難しいけど…。 #ooita #himesima
19:01 from Plixi
『みどり市』施行に呆れ、群馬県大間々町から福島県矢祭町(元祖・合併拒否の町)へ旅立つ儘田碧【ままだ・みどり】が主役の漫画『みどりの黒髪』のシナリオも去年春以来進んでなかった…ページ設定をやっておくか…? http://plixi.com/p/79378516
19:59 from Twoitter
2月21日の「twitterまとめ記事」http://blog.goo.ne.jp/y_kotone/d/20110222 22日は悔しがり発言乱発おやぢとの一方的なけんかが起こりそうなので、ログインせず… #goo_y_kotone
20:00 from Twoitter
まねきねこ…つい最近ですね! RT @hoshi_chi @kotone326 足利店オープンは去年だったと思います。 #ashikaga
20:29 from web
RT @coni_1: 周辺に人口があっても商店街で寂れてしまったところの共通点は、区画整理をして道幅が広くなってしまったところです。逆に狭い道幅の商店街は今も元気なところが多いです。何よりも中央に車道があって、その両脇が歩道となっている商店街は駄目ですね。人が散策できな ...
20:37 from Twoitter
@manekineko_gihu @Kaz_2ndSt @sari_hiromi @urs_shiget @gondatomo @hou_jou @IYOKU_TOMIO @jemma_55 フォローありがとうございます。ローカルネタや地名の話ばかりですが、よろしく。
20:46 from web
RT @nannohi: 【多喜二忌】(2月20日)プロレタリア作家・小林多喜二の1933(昭和18)年の忌日。東京・赤坂で特高警察に捕らえられ、その日のうちに拷問によって虐殺された。
20:46 from web
RT @nannohi: 【国際母語デー(International Mother Language Day)】(2月21日)国連教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月に制定。国際デーの一つ。1952年のこの日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガ ...
20:46 from web
RT @nannohi: 【日刊新聞創刊の日】(2月21日)1872(明治5)年のこの日、現存する中では日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊した。日本初の日刊新聞は1870(明治3)の『横浜毎日新聞』であるが他社に吸収されているため、現存する中では最古 ...
20:46 from web
RT @nannohi: 【漱石の日】(2月21日)1911(明治44)年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。
20:47 from web
RT @nannohi: 【世界友情の日】(2月22日)ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿(B-P)夫妻の誕生日に因んで、1963年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年から実施。
20:47 from web
RT @nannohi: 【猫の日】(2月22日)英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。
20:47 from web
RT @nannohi: 【行政書士記念日】(2月22日)日本行政書士会連合会が制定。1951(昭和26)年のこの日、「行政書士法」が施行された。
20:47 from web
RT @nannohi: 【食器洗い乾燥機の日】(2月22日)日本電機工業会が制定。食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せ。
20:47 from web
RT @nannohi: 【ヘッドホンの日】(2月22日)ヘッドホンの情報サイト「ヘッドホンナビ」が制定。ヘッドホンが左右2チャンネルの出力を持っていることから、2が重なる日を記念日とした。
20:47 from web
RT @nannohi: 【おでんの日】(2月22日)新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」が2007(平成19)年に制定。おでんを食べるときに「フーフーフー」と息を吹きかけることから「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合せ。
20:47 from web
RT @nannohi: 【竹島の日 [島根県]】(2月22日)2005年3月16日の島根県議会で記念日を定める条例を制定。1905(明治38)年のこの日、日本政府が日本海上の島・竹島を島根県の所管とする旨を公示した。
20:47 from web
RT @nannohi: 【太子会】(2月22日)622(推古天皇30)年のこの日、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の遺徳を偲ぶ法会が行われる。推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳法王 ...
20:48 from web
RT @nannohi: 【税理士記念日】(2月23日)日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定。1942(昭和17)年のこの日、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定された。国民・納税者への申告納税制度の普及・定着を図り、税理士制度の意義をPRすることを ...
20:48 from web
RT @nannohi: 【ふろしきの日】(2月23日)京都ふろしき会が制定。「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合せ。
by kotone326 on Twitter
@minnanouta03 初耳ですね! RT 私も詳しい事は知りませんが、昔は麺の生産 特に素麺の生産が盛んだったと子供の頃に聞いた覚えが有ります。現在商工会では矢掛産の素麺の売り出しに力を入れているようです。素麺は吉備真備が伝えたとかで、矢掛が素麺発祥の地とされ
18:22 from Twoitter
字の通り読みは「あらしやま」でしょうか?埼玉県にある嵐山町は「らんざん」ですけど。 RT @minnanouta03 @kotone326 花も名所は、やはり矢掛の嵐山でしょうか?また、私の実家近くの羽無(はなし)の海棠も有名ですよ。 #yakage
18:25 from Twoitter
鴨方町は5年以上前に『浅口市』施行が残念ですが… RT @TSUCHIZOO 他聞に漏れず自分の郷土史については無知なのですが。。。麺類も麩もある程度の生産はあると思います。ただ殆ど知られておらず麺類はお隣の鴨方町 の素麺のが有名です。宿場町の景観は確かに随所に残って
18:26 from Twoitter
ありがとうございます。 RT @infoguild たまゆら というアニメのようです。かぐや姫マンホール。広島県竹原。RT @kotone326 放送時期が分かれば、特定… http://plixi.com/p/78876917 #takehara
18:29 from Twoitter
お菓子やハンバーガーなどの持ち込みOKなので、ドリンクバーを付けても低予算で遊べるのがいい…また行く機会があるといいが RT @tatebayashifan @kotone326 館林とカラオケ・・・ ただ都合のいい店舗が空いたから入り込んだってところ カネをかけないまねきねこ。
18:51 from Twoitter
漫画『華麗なる姫島』のネーム(下絵)進行状況>2月22日→虎姫&志波姫(作中ではシワちゃん)による姫島の応援ソング後半(20ページ目)次のあえて歌詞?とか書かない盆踊りのシーンが難しいけど…。 #ooita #himesima
19:01 from Plixi
『みどり市』施行に呆れ、群馬県大間々町から福島県矢祭町(元祖・合併拒否の町)へ旅立つ儘田碧【ままだ・みどり】が主役の漫画『みどりの黒髪』のシナリオも去年春以来進んでなかった…ページ設定をやっておくか…? http://plixi.com/p/79378516
19:59 from Twoitter
2月21日の「twitterまとめ記事」http://blog.goo.ne.jp/y_kotone/d/20110222 22日は悔しがり発言乱発おやぢとの一方的なけんかが起こりそうなので、ログインせず… #goo_y_kotone
20:00 from Twoitter
まねきねこ…つい最近ですね! RT @hoshi_chi @kotone326 足利店オープンは去年だったと思います。 #ashikaga
20:29 from web
RT @coni_1: 周辺に人口があっても商店街で寂れてしまったところの共通点は、区画整理をして道幅が広くなってしまったところです。逆に狭い道幅の商店街は今も元気なところが多いです。何よりも中央に車道があって、その両脇が歩道となっている商店街は駄目ですね。人が散策できな ...
20:37 from Twoitter
@manekineko_gihu @Kaz_2ndSt @sari_hiromi @urs_shiget @gondatomo @hou_jou @IYOKU_TOMIO @jemma_55 フォローありがとうございます。ローカルネタや地名の話ばかりですが、よろしく。
20:46 from web
RT @nannohi: 【多喜二忌】(2月20日)プロレタリア作家・小林多喜二の1933(昭和18)年の忌日。東京・赤坂で特高警察に捕らえられ、その日のうちに拷問によって虐殺された。
20:46 from web
RT @nannohi: 【国際母語デー(International Mother Language Day)】(2月21日)国連教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月に制定。国際デーの一つ。1952年のこの日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガ ...
20:46 from web
RT @nannohi: 【日刊新聞創刊の日】(2月21日)1872(明治5)年のこの日、現存する中では日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊した。日本初の日刊新聞は1870(明治3)の『横浜毎日新聞』であるが他社に吸収されているため、現存する中では最古 ...
20:46 from web
RT @nannohi: 【漱石の日】(2月21日)1911(明治44)年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。
20:47 from web
RT @nannohi: 【世界友情の日】(2月22日)ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿(B-P)夫妻の誕生日に因んで、1963年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年から実施。
20:47 from web
RT @nannohi: 【猫の日】(2月22日)英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。
20:47 from web
RT @nannohi: 【行政書士記念日】(2月22日)日本行政書士会連合会が制定。1951(昭和26)年のこの日、「行政書士法」が施行された。
20:47 from web
RT @nannohi: 【食器洗い乾燥機の日】(2月22日)日本電機工業会が制定。食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せ。
20:47 from web
RT @nannohi: 【ヘッドホンの日】(2月22日)ヘッドホンの情報サイト「ヘッドホンナビ」が制定。ヘッドホンが左右2チャンネルの出力を持っていることから、2が重なる日を記念日とした。
20:47 from web
RT @nannohi: 【おでんの日】(2月22日)新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」が2007(平成19)年に制定。おでんを食べるときに「フーフーフー」と息を吹きかけることから「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合せ。
20:47 from web
RT @nannohi: 【竹島の日 [島根県]】(2月22日)2005年3月16日の島根県議会で記念日を定める条例を制定。1905(明治38)年のこの日、日本政府が日本海上の島・竹島を島根県の所管とする旨を公示した。
20:47 from web
RT @nannohi: 【太子会】(2月22日)622(推古天皇30)年のこの日、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の遺徳を偲ぶ法会が行われる。推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳法王 ...
20:48 from web
RT @nannohi: 【税理士記念日】(2月23日)日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定。1942(昭和17)年のこの日、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定された。国民・納税者への申告納税制度の普及・定着を図り、税理士制度の意義をPRすることを ...
20:48 from web
RT @nannohi: 【ふろしきの日】(2月23日)京都ふろしき会が制定。「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合せ。
by kotone326 on Twitter