「夜間中学校と教育を語る会」公式ブログ

夜間中学校と取り巻く環境を語る会です!

陳情署名のご報告

2024年02月17日 22時23分24秒 | 要望書・署名
陳情署名にご協力くださった全国のみなさまへ ご報告
                                 夜間中学校と教育を語る会


2月16日、東京都議会の文教委員会で、私たちが提出していた都内夜間中学8校への専任養護教諭配置を求める陳情の審査が行われ、採決の結果、委員全員の異議なしで「継続審議」となりました。

採決に先立って14人の文教委員のうち3人の議員がそれぞれかなりの時間を使って私たちの陳情に関して都教委に質問をし意見を述べ追及してくれました。

その結果、夜間中学における保健事故のかなり立ち入った事例が都議会の議事録に残ることになりました。また審議の過程で夜間中学におけるスクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの
重要性にも言及してかなり時間をとって意見を述べてくれた議員もいました。

都教委は、2023年度から、設置市区が夜間学級の養護教員を採用する場合はその費用を都が負担するという仕組みを作ったのだから、その運用でやっていってほしいという立場ですが、私たちは、そのやり方では会計年度任用職員という不安定かつ低賃金の雇用形態のために、人を見つけられず、夜間に養護教員がいない日がないようにすることは実際上不可能であって、いずれ重大事故が起きる可能性が高い、ということを具体事例を示しつつ事前に都議会議員に切に訴えていました。その結果、与党会派を含む全会派が都教委の立場に与せず、私たちの陳情を否決しなかったわけですから、この「継続審議」という採決結果は今後につながる重要な足がかりを作ったといえます。

都教委も審議の過程で議員から示された具体的事例などの事実を無視することはできず、今後の私たちの働きかけいかんによっては軌道修正する可能性が相当あると思います。

提出期限の2月6日に賛同署名を都議会事務局に提出したときは831筆でしたが、
その後も署名が76筆分届き、結局全部で907筆になりました。
都議会事務局が筆跡審査をした結果、賛同署名として有効と認められたのは787筆でしたが、
全国のみなさんの900筆を超える署名に込められた一人ひとりの意思が私たちの運動を励まし、
私たちは最後の最後まで都議会議員に働きかけました。
署名にご協力くださった全国のみなさまに深く感謝します。

当会は東京の夜間中学に専任の養護教諭が配置されるまで引き続き取り組みますので、今後ともお力添えをよろしくお願いします。

みなさまにお礼を申し上げ、とりあえずの報告といたします。

                              2024年2月17日
                              夜間中学校と教育を語る会事務局
                              庄司匠


……………………………

公式X

公式Facebook

公式Instagram




「夜間中学」を知っていますか? | 政府広報オンライン

「夜間中学」を知っていますか? | 政府広報オンライン

夜間中学とは、公立の中学校の夜間学級のことをいいます。戦後の混乱期の中で義務教育を修了できなかった人や、様々な理由から本国で義務教育を修了せずに日本で生活を始め...

政府広報オンライン


公立中学校の夜間学級|東京都教育委員会ホームページ

東京都教育委員会のホームページ。事業内容、入試、都立学校、教職員採用、教員免許、生涯学習などの情報をお伝えします。

東京都教育委員会ホームページ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こんばんはⅡ」DVD販売終了のお知らせ

2024年02月09日 04時37分52秒 | お知らせ
夜間中学ドキュメンタリー映画「こんばんはII」のDVD販売は

2024年3月31日を以って終了します

購入をご希望の方は、下記HPより
「夜間中学」を知っていますか? | 政府広報オンライン

「夜間中学」を知っていますか? | 政府広報オンライン

夜間中学とは、公立の中学校の夜間学級のことをいいます。戦後の混乱期の中で義務教育を修了できなかった人や、様々な理由から本国で義務教育を修了せずに日本で生活を始め...

政府広報オンライン


公立中学校の夜間学級|東京都教育委員会ホームページ

東京都教育委員会のホームページ。事業内容、入試、都立学校、教職員採用、教員免許、生涯学習などの情報をお伝えします。

東京都教育委員会ホームページ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陳情書に署名のご協力ありがとうございましたm(__)m(提出済み)

2024年02月06日 20時22分00秒 | 要望書・署名
署名のご協力ありがとうございました。
2024年2月6日。陳情書名831筆を都議会事務局に提出しました。
賛同署名を寄せてくださった全国のみなさまに厚くお礼を申し上げます。




東京都議会議長 宇田川 聡史様
2023年12月15日
夜間中学校と教育を語る会 
代表 庄司 匠 
                       住所:〒124-0005
葛飾区宝町1-12-1  
電話:080-5913-8287 

東京都内夜間中学校8校への迅速な専任養護教諭配置を求める陳情                                  

夜間中学校と教育を語る会は、夜間中学校の拡大充実などを目的に1996年に夜間中学校の卒業生・教職員・元教職員・市民などにより設立された市民団体です。この間、東京都教育委員会及び都議会各会派に毎年要望書を提出し、私たちの声を聞いていただく中で、夜間中学校のPRポスターの改善や教育条件改善を一歩一歩実現していただき、心より感謝しています。 長期に夜間中学校の現場や支援者が求めてきた以下の内容について、この度、陳情を提出させていただきます。
【陳情内容】東京都内夜間中学校8校へ迅速な専任養護教諭配置を実施して下さい。     
【陳情理由】
1. 夜間中学生の健康面での実態
都内の夜間中学校には多様な生徒が在籍しています。2015年7月30日に文部科学省が「中学校の既卒者も夜間中学入学可」とする通知(義務教育修了者が中学校夜間学級への再入学を希望した場合の対応に関する考え方について(通知))を出してからは、元不登校・引きこもりだった若者が多く入学しています。また、子ども時代に小中学校に十分通学できなかった中高年齢者、国際結婚や仕事の関係で来日した外国人とその家族等も増えています。これらの生徒は持病やメンタル面の困難を抱えていたり、仕事・家庭・学校の三つを抱え疲労が蓄積したりする中、学校で救急車を呼ぶ場合も少なからずあります。このような事情から、夜間中学校においては通常の学齢者対象の学校に比べても専任養護教諭の必要性は格段に高いものがあります。
2.会計年度任用職員の問題点
  従来、都内の夜間中学校では、「専任養護教諭」が配置されていないのみならず、「臨時養護教員(年50日配置つまり平均して約週1日)」さえ配置されないケースが少なからずありました。2022年度には都内夜間中学校2校に「臨時養護教員」さえ配置されず、健康診断に際しては、教科を指導する専任教諭が校医やX線検診車を手配したり「健康カード」に記入したりしました。生徒からの「健康相談」に対応できないのは言うまでもありません。教職員にとっても生徒にとっても大変不幸な「緊急事態」となったのです。
 東京都は2023年度より都内夜間中学校に養護教員が配置された場合にその人件費を都が負担する
「会計年度任用職員」確保の方針を出しました。
しかし、実際に今年度夜間中学校に配置されている「養護・会計年度任用職員」は多くの場合、その勤務日数は週に2~3日程度にとどまっています。「会計年度任用職員」の場合、時給1800円であり、かりに週5日・1日5時間勤務したとしても、額面月収18万円・年収216万円つまり手取年収100万円台という「生活を維持できない低収入」で「将来の見込みのない身分」です。そのため、その成り手を探すのはきわめて困難であり、都内の多くの夜間中学校では養護教員の週5日勤務が実現していませんし、来年度以降養護教員を確保できるかどうかも定かでありません。  
3.すでに全国の夜間中学校の約四分の三で「専任養護教員」配置
2023年度『第69回全国夜間中学校研究大会・大会資料』によると、全国の夜間中学校の内、多くが「専任養護教員」を配置していることがわかります(44校中42校の現況記載参照)。以下の通りです。
【専任養護教員配置17自治体・計31校(全体の74%)】 札幌市1校、仙台市1校、茨城県1校、埼玉県1校、千葉県2校、静岡県1校、京都市1校、大阪府6校、大阪市4校、大阪府堺市1校、奈良県3校、
神戸市2校、兵庫県2校、広島市2校、、徳島県1校、香川県1校、福岡市1校 
【専任養護教員未配置4自治体・計11校(全体の26%)】東京都8校、千葉市1校、相模原市1校、高知県1校

以上を踏まえ、東京都として国に「夜間学級への専任養護教諭加配申請」を行い、迅速に都内8夜間中学校に「専任養護教諭」を配置して下さい。



(年齢・国籍・住所を問わず署名出来ます。お一人お一人自筆でお書きください)

第一次締切:1月10日
第二次締切:1月20日
最終締切:1月29日(必着)               

署名を送って下さった皆さま、ご協力感謝いたしますm(__)m

語る会公式X(旧Twitter)はこちらから↓

公式Facebook↓











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間中学校作品展のお知らせ

2023年12月12日 16時57分48秒 | 夜間中学校作品展

公式X(旧Twitter)はこちらから↓
公式Facebookはこちらから↓




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろば第29号

2023年12月08日 00時18分00秒 | ひろば








公式X(旧Twitter)はこちらから↓

公式Facebook↓
















































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都立立川高校夜間定時制の生徒募集停止に反対し、夜間定時制高校の灯を守ることを求める声明

2023年11月21日 15時25分16秒 | 声明


都立立川高校夜間定時制の生徒募集停止に反対し、夜間定時制高校の灯を守ることを求める声明

 私たちは「夜間中学の灯を守り発展させていくとともに、広く教育のあり方を考え交流する」ことを目的として、首都圏を中心に活動している市民団体です。
 この度、都立立川高校夜間定時制の生徒募集を2025年度より停止する方針を東京都教育委員会で確認したことを知り、本日、緊急に話し合いました。
 都内夜間中学の卒業生の進路先として夜間定時制高校の割合は大きく、その存在は非常に重要です。夜間中学生の多くはアルバイトや非正規雇用の仕事についていますが、そういう人たちを「勤労青少年」と認めない上で、生徒の人数が減っているから夜間定時制を統廃合するという考え方は間違っています。
 また、仕事を終えて大急ぎで登校する人たちにとって交通至便の定時制を閉校にしていくやり方にもどうしても納得できません。広い多摩地区の立川高校夜間定時制をつぶしてしまうことは、まさにそれにあたっており、強く反対します。
 「だれひとり取り残さない」SDGsの考え方からいっても、少数者を切り捨てる今回の「確認」はまちがっています。
 この方針を撤回し、立川高校夜間定時制の灯を守っていくことを東京都教育委員会に強く要望します。また、広く都民、市民の皆さんに、「夜間定時制高校の灯を守ろう」と声をあげてくださるように呼びかけます。夜間定時制高校で学びを求める人たちを、みんなの力で支えていきましょう。

 2023年11月19日
 夜間中学校と教育を語る会

公式X(旧Twitter)はこちらから↓

公式Facebook↓







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『こんばんは2003』鎌倉上映会のお知らせ

2023年11月07日 18時51分00秒 | 上映会
◇◆◇『こんばんは2003』上映会のお知らせ◇◆◇


1123日(祝・木)鎌倉市内にて『こんばんは』(森康行監督 200392分)の上映会を鎌倉えんぴつの会主催で開くことになりました。上映にあたり著作権者の森監督にはご快諾をいただき、感謝申し上げます。

会場は200人入れる広いところです。市民のみなさんにたくさんいらしていただきたいと願っております。

この二日後の土曜日に秋元伸一さんが鎌倉えんぴつの会に見学にいらしてくださる予定です。

現在湘南・三浦地域には夜間中学校が一校もありませんが、今回この映画が鎌倉で初めて上映されることの意義はけして小さくないと考えます。また、最近のことですが、東近江市長の発言が波紋を呼んでいます。学校のありかた、真の学びとはどういうものなのかなどなど現在多くの人の中にある問題意識にこの作品は正面から応えるものでもあります。

鎌倉えんぴつの会:関 美江子


〜・〜・〜・〜・〜

『こんばんは2003』上映会 

概要

20231123日(祝・木)午後2時〜4時(受付1:30

鎌倉市ふくしセンター2階ホール(鎌倉駅西口徒歩5分)

■申込 不要

■入場料 無料

■お問合せ 090-6045-3934(せき)

■kamapitsu@art.nifty.jp

■Facebook「鎌倉えんぴつの会」

■主催 自主夜間中学「鎌倉えんぴつの会」 

■後援 鎌倉市教育委員会

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




【えんぴつの会】…夜間中学校を卒業した人たちの「もっと学びたい!」という声に応えようと、元夜間中学校の国語教師、見城慶和さんが仲間達と共に2003年に墨田区内に学びの場を開いたことから始まりました。

以来、自主夜間中学としてボランティアスタッフたちと学習者が力を合わせ活動しています。

「えんぴつの会」パンフレット(PDF)


その後、神奈川に「つるみえんぴつの会」「あつぎえんぴつの会」「えびなえんぴつの会」が出来て、2021年4月に「鎌倉えんぴつの会」が出来ました。「鎌倉えんぴつの会」パンフレット(PDF)




夜間中学校と教育を語る会の

公式X(旧Twitter)はこちらから↓

https://mobile.twitter.com/A5kCPNg2b89NTd8


公式Facebook↓

https://www.facebook.com/profile.php?id=100092725444416




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習会のお知らせ

2023年11月03日 22時03分33秒 | 学習会

夜間中学校と教育を語る会
公式X(旧Twitter)はこちらから↓

公式Facebook↓




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろば第28号

2023年10月11日 21時51分27秒 | ひろば






X(旧Twitter)はこちらから↓

公式Facebook↓





















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『こんばんはⅡ』上映会(沖縄大学)

2023年09月23日 10時02分41秒 | 上映会

※事前にお申し込み下さい。
定員先着100名 11月7日(火)まで。
【申込フォーム】第603回(11/11)沖縄大学土曜教養講座

【申込フォーム】第603回(11/11)沖縄大学土曜教養講座

※申込期限:11/7(火)まで(要事前申込)※本講座は対面開催となります。(会場:沖縄大学 本館1階 H-103教室※同窓会館) 13:30~13:55の間に受付を行います。当日は混...

Google Docs

申し込みはこちらへ。↑



夜間中学校と教育を語る会
X(旧Twitter)はこちらから↓

公式Facebook↓






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする