「夜間中学校と教育を語る会」公式ブログ

夜間中学校と取り巻く環境を語る会です!

夜間中学フェスin八王子 出演者紹介

2024年03月07日 09時10分43秒 | お知らせ
「夜間中学フェスin八王子」
3/24(日)14:00~16:30八王子クリエイトホール6Fレクリエーション室にてイベント開催します。

出演者一覧
◇ユニット「音楽のつどい」和島直樹さん、藤原ミエカさん他
◇藤間卯京さん(日本舞踊藤間流師範)
◇今井省三さん「ケサラ」「見上げてごらん夜の星を」
◇夜間中学卒業生のマジック
◇劇団もっきりや 夜間中学生の詩やスピーチなど朗読
◇混声合唱団 歌のあつまり「風」「だれよりも友だちと」他
◇パクウォンガンさんwithえんぴつの会「珍島アリラン」歌と踊り
…………………………………
※出演者の皆さまから自己紹介を頂きました※

【ユニット「音楽のつどい」】
「夜間中学の文化祭では、生徒の発表を教師が手伝うことが多々あります。2023の荒川九中文化祭で演奏した曲の一部を、皆さんにご披露させていただきます。」

演目紹介
「あいみょんの『マリーゴールド』とテレサ・テンの『時の流れに身をまかせ』を、九中文化祭の時よりメンバーが少ないですが、楽しく演奏します」
…………………………………
【パクウォンガン】
夜間中学校に10年ほど勤務。
「ぱくせんせいのはじめてのにほんご ひらがな だれでもせんせい」の作者。

珍島アリランとは
朝鮮半島には100種類以上のアリランがあり、珍島アリランはその中で最も有名なものの1つ。アリランにはどれにも繰り返す部分があり、その部分はみんなで合唱するケースが多い。2012年ユネスコ無形文化遺産に登録された。

【えんぴつの会】
墨田区内の自主夜間中学見城慶和先生を始めとした元教員の先生方や、ボランティアスタッフが無償で勉強を教えている。誰でも入れる学習会。
…………………………………
【今井省三】
横浜生まれの浜っ子。(歌手の故谷村新司さんと生年月日が全く同じ❗️)
高校まで神奈川県内。(女優の小山明子さんは高校の先輩。俳優のムロツヨシさんが後輩だと最近知りました。)
 アナウンサーの小宮悦子さん、ドイツ文学者・翻訳家の池田香代子さん(「ソフィーの世界」「もし世界が100人の村だったら」前八王子市長選候補者五十嵐仁さん、浅倉むつ子さんなどは大学の同期生・後輩。
 東京の中高の社会科教師となり、歴史教育と平和教育に力を入れる。勤務地は板橋、大田、八王子(川口中)、町田。N社の中学歴史教科書の編集と執筆に携わる。映画と音楽と歌を取り入れた授業を行う(自称歌う社会科教師‼️)
 教材研究を兼ねた趣味の旅行で日本の47都道府県全て、世界65ヵ国を旅する。
 歴史教育者協会(歴教協)、都教組・全教、禁煙教育の会、高尾山を守る会、相模原夜間中学を創る会、九条まちだ 、原水協(英語G)、都退教、年金者組合などに所属して活動。子ども達への折り紙教室は5年目を迎えている。
 好きな言葉
「世界全体が幸福で無ければ個人の幸福は有り得ない」「我々は微力だが無力では無い」「闇を嘆くより一本のロウソクを灯けよ」「前事不忘 後事之師」など

曲目について
「ケサラ」
イタリアのサンレモ音楽祭で1971年にホセ・フェリシアーノによって歌われ2位に入賞した曲。後数多くの歌手により歌われ広く親しまれている。
 越路吹雪、上条恒彦、岸洋子、菅原洋一、内藤やす子等によってカバーされ、歌声喫茶でも盛んに歌われた。

「見上げてごらん夜の星を」
日本での本格的なミュージカルの製作上演を目指したいずみたく、永六輔の2氏により製作された、定時制高校生達の姿を描いた同名ミュージカルの劇中歌として歌われ(坂本九歌唱)ヒットした曲。
上演後帰宅する観客が口ずさみながら帰る姿に「感激した」と語っています。
…………………………………
【混声合唱団
歌のあつまり“風”】

どこにでも吹いていて、人や出来事を見聞きしている風のように、私たち“風”は自分たちの経験や考えを持ち寄り、「自分の声」「自然な声「率直な声」「今の声」を目指し、この時代に生きる人達と心を通い合わせる「うた」を歌っていきたい。

今回歌う曲
木島始さんの詩による「だれよりも友だちと」(江戸川区立宇喜田小学校校歌)とヒョン・シオク(玄時玉)さんの詩による「恋人、夜間中学の校舎よ」の2曲は、2011年“風”第8回演奏会『わたしがたねを まかなければ』の第一部『こどもと学校 ソングはヒカル』で歌った9曲の林光さんのソングの中からから選びました。
もう一曲はシベリウスの「フィンランディア」の旋律に、林光さんが詩をのせた「希望の歌」です。“風”はヒカルさんのソングをいっぱい歌っています。
…………………………………
【藤間卯京(ふじま うきょう)】
日本舞踊藤間流(ふじまりゅう)師範。横浜在住。
日頃、小学生や中学生、外国から来た方達などに、踊りの手ほどきをしています。
これまで国立劇場小劇場や、横浜にぎわい座の舞台で踊りました。
横浜港の国際客船ターミナルでは、海外から来た人たちに日本の伝統文化を紹介しました。
今回は皆さんに、日本舞踊に欠かせない小道具「扇子(せんす)」について紹介します。
そのあと、日本舞踊を一曲、ご覧いただきます。

①日本舞踊の小道具
「扇子(せんす)」
扇子は、日本舞踊に欠かせない小道具です。
扇子をつかった日本舞踊の仕草をいくつか紹介します。

②日本舞踊
「端唄(はうた)京の四季」
江戸時代に作曲され、流行した曲です。歌詞に、京都の名所や、四季折々の風物がよみこまれています。
春は桜の名所、東山(ひがしやま)の夜桜。夏は鴨川(かもがわ)の川風に吹かれて夕涼み。秋は、紅葉舞い散る知恩院(ちおんいん)を訪ねます。冬は暖かい炬燵(こたつ)にあたりながら、円山(まるやま)の雪景色を眺めて雪見酒。京の風情をお楽しみください。
…………………………………
【劇団もっきりや】

門岡瞳と杉浦久幸で演劇創作と「詩よみ」――時代に抗う詩人たちの言葉を紹介しています。
劇団もっきりやHP https://mokkiriya.org/

劇団もっきりや公式サイト

劇団もっきりや公式サイト

劇団もっきりや公式サイト


●今回の演目 
夜間中学の卒業生のスピーチや詩を朗読します。鈍行列車(浅見タケ)夕陽(大関松三郎)割りばしを使うとき(見城慶和)他。





この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひろば(第30号) | トップ | 総会について »
最新の画像もっと見る