
先だって、7駅分のスタンプを集めて、記念のステッカーをもらったことを報告した、JR東日本 機動戦士ガンダムスタンプラリー。
当初は、全65駅制覇は無理でしょ、と考えていたのでその後は放置していたのですが。
ところが、金曜日にtwitter上で「ガンダムスタンプラリーを1日で回れるか?」というエントリーがあり、どうもその人は1日で全駅を制覇して、記念品となる限定ガンプラをもらえたようで、このエントリーを金曜晩に寝床で見た自分は、そこで一気に火が付き、翌日は天気も良いという予報が出ていたこともあり、急遽、挑戦してみることにしました。
土曜日は、お休みでしたしね。
ということで、まず押していなかった最寄りの亀有駅に行き、駅前で朝食も済ませ、長い旅に出ました。

なか卯で朝ごはん。
そこからは、遅い時間になると電車が不便そうになる東方面をまず攻め、なんとか終着点である取手駅までスタンプを押すことに成功しました。遠かった……。


と、ここまではまだ「1日で制覇するぞ」の高揚感もあり、気分はルンルンであったのですが、都内に戻りつつスタンプを押し始めると、段々と怒りがこみ上げてきました。
それというのも、管轄であるJR東日本は15両編成の車輛が多かったのですが、まあスタンプの設置場所が各駅でバラバラなこと。東から都心に向かって攻めた訳ですが、ひとつ前の駅は一番東側の出口外にあったスタンプが、次の駅では一番西側の出口外に設置されていて、ホームを延々歩かされることになり、「いやがらせか?」と思う程の苦行でした。
これは、山手線内に場所を移しても同様で、最南端の出口にあったスタンプが、次の駅では最北端の出口にあり、なんてざら。山手線ではないまったく違う路線のホームにまで延々、移動しないと押せない駅もありました。
また、それほどスタンプの設置場所がまちまちなのに、ホーム上にある案内がまばらだったり皆無な駅も多く、勘で北の出口に向かったら「スタンプは南口です」なんて張り紙は当たり前で、怒り絶頂になりました。
常日頃思っていますが、JR社員はこのようにまーったく毎日を何も考えずに生きてるだけなんだなー、と確信しました。
また、これは今回のラリーの参加で気が付いたのが、まあ改札口にアプローチするまでが色々と不便なこと。身体障がい者やベビーカーを持ったひとなどは、そりゃ電車移動でなくクルマ移動になる訳ですよ。よく解かりました。無駄に疲れます。
他には、ひとりで何冊も押しているヤツなんてのはざらで、何十冊も束で持ち歩いてスタンプ押している迷惑なヤツも見かけました。スタンプ押したのに台でダラダラしているヤツも多かったし。邪魔でしたね。

東京モノレール2駅は、とにかく運賃が高かった。高価な景品になるなー。


まあ、結果的には景品引き換え時間残り35分を切るところでなんとか全駅を制覇して引き換え所に辿り着いた訳ですが、JR東日本に対してはマイナスなことしかないスタンプラリーになっていました。



結論。よほど急がないと、1日で全駅制覇は無理です。ぼくは、事前に9駅、押してあったからなんとかなりました。
もう2度と参加したくないですね。こんなに不愉快になるなんて、スタートした時は思いもしませんでした。
やかん
当初は、全65駅制覇は無理でしょ、と考えていたのでその後は放置していたのですが。
ところが、金曜日にtwitter上で「ガンダムスタンプラリーを1日で回れるか?」というエントリーがあり、どうもその人は1日で全駅を制覇して、記念品となる限定ガンプラをもらえたようで、このエントリーを金曜晩に寝床で見た自分は、そこで一気に火が付き、翌日は天気も良いという予報が出ていたこともあり、急遽、挑戦してみることにしました。
土曜日は、お休みでしたしね。
ということで、まず押していなかった最寄りの亀有駅に行き、駅前で朝食も済ませ、長い旅に出ました。

なか卯で朝ごはん。
そこからは、遅い時間になると電車が不便そうになる東方面をまず攻め、なんとか終着点である取手駅までスタンプを押すことに成功しました。遠かった……。


と、ここまではまだ「1日で制覇するぞ」の高揚感もあり、気分はルンルンであったのですが、都内に戻りつつスタンプを押し始めると、段々と怒りがこみ上げてきました。
それというのも、管轄であるJR東日本は15両編成の車輛が多かったのですが、まあスタンプの設置場所が各駅でバラバラなこと。東から都心に向かって攻めた訳ですが、ひとつ前の駅は一番東側の出口外にあったスタンプが、次の駅では一番西側の出口外に設置されていて、ホームを延々歩かされることになり、「いやがらせか?」と思う程の苦行でした。
これは、山手線内に場所を移しても同様で、最南端の出口にあったスタンプが、次の駅では最北端の出口にあり、なんてざら。山手線ではないまったく違う路線のホームにまで延々、移動しないと押せない駅もありました。
また、それほどスタンプの設置場所がまちまちなのに、ホーム上にある案内がまばらだったり皆無な駅も多く、勘で北の出口に向かったら「スタンプは南口です」なんて張り紙は当たり前で、怒り絶頂になりました。
常日頃思っていますが、JR社員はこのようにまーったく毎日を何も考えずに生きてるだけなんだなー、と確信しました。
また、これは今回のラリーの参加で気が付いたのが、まあ改札口にアプローチするまでが色々と不便なこと。身体障がい者やベビーカーを持ったひとなどは、そりゃ電車移動でなくクルマ移動になる訳ですよ。よく解かりました。無駄に疲れます。
他には、ひとりで何冊も押しているヤツなんてのはざらで、何十冊も束で持ち歩いてスタンプ押している迷惑なヤツも見かけました。スタンプ押したのに台でダラダラしているヤツも多かったし。邪魔でしたね。

東京モノレール2駅は、とにかく運賃が高かった。高価な景品になるなー。


まあ、結果的には景品引き換え時間残り35分を切るところでなんとか全駅を制覇して引き換え所に辿り着いた訳ですが、JR東日本に対してはマイナスなことしかないスタンプラリーになっていました。



結論。よほど急がないと、1日で全駅制覇は無理です。ぼくは、事前に9駅、押してあったからなんとかなりました。
もう2度と参加したくないですね。こんなに不愉快になるなんて、スタートした時は思いもしませんでした。
やかん