
先週山口市に彼岸花を行ったときに、せっかくなんで「菜香亭(さいこうてい)」に行ってきました
菜香亭とは明治10年から山口の迎賓館として利用されてきた料亭です
平成8年に休業し解体される予定でしたが歴史的価値が見直され現在の場所に移築、資料館として保存されています
入館料は100円
玄関に入るとすぐ来てくれた事務員さんがとても明るい方で親切なガイドをしてくれました

玄関を入ってすぐの床
大豆の汁で100年以上磨かれ黒光りしています
昔のばあちゃん家にあったようなゆがみガラスも多数移築されています

当時は華やかでした


手前が大広間上の間、奥が中の間
合わせて何と100畳!!
書は左から伊藤博文、山形有朋、寺内正毅、田中義一と山口県出身の総理大臣の扁額
他にも木戸孝允、松岡洋右、岸信介、佐藤栄作、田中角栄、竹下登、安部晋三・・・・
歴代の総理や著名人30名が記しています
扁額いちまい一枚にわかりやすく説明があります

二階の北客間は佐藤栄作が良く利用していたそうで奥に見える椅子やテーブルも当時のまま
左の椅子が佐藤さん、右は来客用でクッションの厚さが違います


北客間には中の悪い派閥同士や内密の約束などで他人にバッタリ出会わないようにと通じる階段が3つあるんです
一階に降りてすぐの場所には人目につかず出られるよう裏口があったりと料亭に「政治的配慮」がされているのも面白かったです

各室貸館利用ができます
移築した料亭であるにも関わらず消防法の関係で火を使った調理はできませんが・・・
ケータリングはOK
結婚式や宴会もできるよ!
凄いよ山口県!!
京都は。。。
いないな(笑)
近頃は歴史的建造物も商業目的で店になる事多くなってますが、こうして残してもらって一般公開されるといいですねぇ(^-^)v
消防法や耐震基準で保存をあきらめた歴史的建築物もたくさんあるようですね
歴史の生き証人なんですから・・・
できれば後世に残してほしいものです
『我が山口県なのです~』 ←DNAは
ナゴヤーだ、ギャー で、ナゴヤー出身の
総理大臣は誰?
ちなみに三重には・・・いません
名古屋出身の総理大臣⁉
おみゃぁさん、海部俊樹さん忘れちゃワヤだがね
いい総理大臣だったにゃ