![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ae/64f6084da8ec8d0e57864afac45a7b70.jpg)
大部前になりますが、恵比寿駅まで通っていた頃の話です。
山手線内回り新宿の次代々木駅の手前のビルの前に、大きな葉の木が見えていつも何だろうと思っていました。
その後、大きな葉っぱの木は、桐の木だと分かりました。
ともかくでっかい葉っぱなので、知ってからは気を付けていると、結構出くわすようになっていました。
最近は全然見かけていませんでしたが、私の夏休み初日、朝散歩に出かけたら発見です。
樹高5mくらいかなぁ~
木の下に入り込んでみました。私の顔よりでかいでした。
見方によっては、私の顔がでかく見えますが、葉っぱとの距離少しあります。
自撮りってあまりやらないので難しいこと実感です('Д')
今回気づいたことは、植物の葉って形の変異が多いということに良く遭遇して来たのですが、キリは葉の大きさの変異も大きいと言うことでした。
(岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科のウェブから抜粋)
キリは日本各地に栽培される落葉高木で樹高10mに達する。葉は大型で稚樹時には5浅裂、生長するにつれて全縁となる。幼樹の葉は大きく、直径1m近くになることもあり、生長するにしたがって小さくなる。
生長するにしたがって大きな葉が小さくなるって、面白いですね
もう一つの葉っぱです。
単純にかわいい~と見つけました
こんな特徴あるツル性の植物、どうして今まで出会えてなかったかなぁ~と、初見にニンマリしながら撮って来たのですが、何か引っかかる!?見覚えあるよな気がして来ました。切り込みのある葉で検索したら、ヒットしました(._.)
やっと思い出しました?
そんなに前では無いのに、ヒヨドリジョウゴの花を撮った時に、葉の形に驚いたこと、すっかり忘れていたのです。
ヒヨドリジョウゴは、大概膝を落として撮って来ましたが、これはアカメガシワに絡まっていたので、立ったまま撮りました。こんなにツルが伸びているんですね・・私、ヒヨドリジョウゴのこと、よくわかって無いようです(._.)
この葉は通勤路で見つけたので観察続けよう~( ;∀;)
2020.8.13追加画像
今日観察して来ました。
←のところが、ヒヨドリジョウゴの根元です。
何も知らないで撮った昔の画像は別として、最近撮っているのは、こんなに長く伸びたツルではないので、驚きでした
キリの花、どこかで撮った記憶あるのですが、思い出せません。
ヒヨドリジョウゴの花は、時々撮っていました。
イマイチ画像です。2017年9月ごろの撮影です。
緑色のアクセントが上手く撮れなくて毎回嘆いていました。今もです(._.)
ヒヨドリジョウゴの果実です。葉は絡まっていたナンテンの葉です。
2009年12月19日の撮影日。丁度この町に引っ越して来て間もない頃で、団地内散策で撮りました。
(引越~2009.11.22)
最初から葉を撮ってないから、未だに良く分かってないのかも知れません
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます