![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/85/9d10eb70b3776ecaccc6f393180e27c2.jpg)
4/28(土)日本野鳥の会奥多摩支部の裏高尾定例探鳥会に参加して来ました。
会員ではありませんが、昨年初心者の為の探鳥会に参加したので、今回お誘いの連絡があったのです。
お山での鳥見って、私にはとても難しくて、一度参加してみたいと思っていたばかり、タイミング良い話でした。
総勢51名、会の方々、大勢の参加者に驚いておられました。
会員のベテラングループと会員以外&初心者用グループに分かれました。
葉も繁って来たこの季節、林の中では、ベテラン会員の方々も、見つけるのは難しいと話しておられました。
ただ、鳴き声だけはいろんな声が聞こえます?
否、会員の方は凄いでした。何も聞こえないのに、ほら、耳を澄ましてください!と、確かに遠くで鳴いています?
そんな程度でも、鳴き声が如何に大切か、それだけは知っていましたので、姿は見えずとも、鳴き声だけでも教わり、参加してよかったと帰って来ました。
そんな訳で、鳥の写真は皆無と言っていいほど、な~~んにも撮れずでした^_^;
が、探鳥会で聞いた、オオルリやキビタキ、ヤブサメ、シジュウカラ、シジュウカラとそっくりなコガラ、クロツグミの鳴き声が耳に残っている間に、近場で実践?するべく、今朝居ても立っても居られず、狭山公園へ朝ごはんも食べず出かけました。
ちょこっとのつもりもあり、ガビチョウしか撮れずでも帰ろうとしていたのですが、地元のカメラマンさんが教えてくださいました?
そこの階段を登った左に「キビタキ」がいるよって
わぉ~~~、鳴き声で、場所はすぐに分かりました?最初、ひとり占め状態でした。でも、すぐ側で鳴いているのに?しかもでかい鳴き声なのに、見つけられない あああ、せっかくのチャンス&せっかくのご好意を無駄にする・・・・・泣きそうになりました
屈んだり、双眼鏡やカメラで覗いたり、、、、すると、ひとりのでかい望遠レンズのカメラマンさんが登場、泣きつきました
な~んだ、もっと上だったのか・・・・・・・・・
そんなレベルの私ですが、2年来の念願だったキビタキにやっと、やっと、ちゃんと?あえました
記念に?並べますが、今日は下からしか撮れず、もっと後姿や真横の写真も、撮りたいなぁ~
~コンデジです~PowerShot SX60 HS
2018.4.30 追加画像
連休って嬉しいね(^ム^) 今日もキビタキ会いに行って来ました
後姿を撮りたくて^_^;
今日は、少し目が慣れたかな?先に来ていらした、でも、まだ見つけていない様子のカメラマンさんに、教えてあげられました
ご訪問、ありがとうございました
2018.5.5 動画を追加します。
キビタキの囀り 2018.5.5
おまけ?
ノイバラとハナバチ 2018.4.29
コマルハナバチ♀ かな~???
やはり多摩湖周辺の環境は侮れませんね。春秋の渡りだけではなく、営巣の期間ずっと追っかけ出来そうじゃないですか!
もう遠出する必要なんて全く無さそうですね。灯台下暗し、やはり思った通りでした。(笑)
ルリビタキに会えない時期と似ています?
どんなところで会えて、会ったらどんな感想を持つのだろう?とか、想像時間が長すぎましたけどね(^ム^)
フツーのご近所の里山で、こんな奇麗な鳥に出会えるのですね。やはり、鳥見をやって良かったと一人でニヤニヤ感動の1日になりました♪
以前から、syousukeさんに指摘?されていましたが、自然の濃い深い環境に囲まれているのは本当だった(^ム^)もっともっと発見しないといけませんね(笑)