![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/59/1effaa81fbb36cfcea3255340937f4c5.jpg)
小石川植物園で、2年前かな?「ヌスビトハギ」を撮りました。
ちっちゃい花で、ネーミングも面白くて、その名前はしっかり頭にありました。
先日の高尾山で、それらしき萩の花見つけました!
「それらしき~」は、違いました( 一一) それだと思って撮りました。
上りの表参道コースと野草園で撮りました。
小石川植物園で見た花は、ホントにちっちゃくて、目がオカシクなるくらい苦労して撮ったこと覚えています。
今回、ちょっと様子が違いました!?
意外と花が大きい!? って、いうことは、本物お山なので、そうなのだろう(栄養が良い?)と思っていましたが、
高尾山の花に、「フジカンゾウ」という花が載っています。。
yamaの持っている野草の見分け方の図鑑を見たら、他にもまだあります(@_@;)
「ヌスビトハギ」 「ヤブハギ」 「フジカンゾウ」さらに、「アレチノヌスビトハギ」まである(+o+)
アレチノヌスビトハギは、キヨたんさんからもアドバイス戴いていました♪
しかし、撮って来た画像も、その区別をするなんて思ってないから、判定材料も少ない(@_@;)
さぁ~どうしよう(^O^)
しゃぁない!?又どこかで会えるでしょうし、悩んでも答えは出ないので、今度撮る時には撮り方に気を付けて撮ろうと思います!
な?訳で、ずっとこの画像抱えた壗、眠れぬ夜過ごして来ましたが(ウソですが)これで又前進めます(^O^)
あれっ、まだだった‥\(^O^)/
あの人のこと‥まだだった‥ ‥(キク科のヒト)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/72/76dc7749cc9743158476562aa74e12fe.jpg)
これは上りの道で見かけました(^^♪
↓も同じく上りコースです。
花色が青っぽいですが、カメラ設定の問題です(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/cd13a5e8c4dc5077b63bbdb98d055e26.jpg)
トップ画像と、下の2枚は野草園で撮りました。
その野草園のネームプレートを確認しませんでした( 一一) 無かったかも知れません!?
それ以前に、「ヌスビトハギ」だと思っていますからね~\(~o~)/
掲示板のようなケースの写真看板にも、「フジカンゾウ」はあったのですが、
「フジカンゾウ」を知らないし・・写真が下手?だった( ..)
全然そんな風?に見えなかった!? あははは(^-^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3d/871ba8bc7ca3b22670f2f041c91d2e5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/1f3127bedfcd2615c0d4d877b56f4f94.jpg)
この葉は、花を登り始めに見たので、その辺りで撮りましたが、撮った花のどの花の葉か?画像見ても分からない(+o+)
2種類あるかも?だったなら、ちゃんとそういう撮り方するのですが・・(言い訳たらたら・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/eb/74741a988e23af4597ca2443259c3b45.jpg)
ちょっと中途半端ですが、仕上げはまた次回に‥ふぅ‥(^O^)/ (コレ車中)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2e/7dc8d4144412a38846f4f5ac85fcd6c7.jpg)
これもついでに載せておきます(^^♪
yamaのちっちゃい図鑑「野草の見分けのポイント図鑑」講談社 1900円
*追加画像
PICSに今でも残していました♪
2006.7.23アップしています。
古いカメラなのですが、よく捉えていると我ながら?思います(^O^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2b/a6f7339288edff65982714cdf3622710.jpg)
ホントにかわいい花なのです(*^_^*)
現場でもココでも、随分遊んでしまいましたねっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
こんなyamaにお付き合い?ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
おまけ画像 20.9.29 yamaのポケット野草図鑑![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6f/e33cc7d7a12fe1e99c6dffca8e9ee002.jpg)
ちっちゃい花で、ネーミングも面白くて、その名前はしっかり頭にありました。
先日の高尾山で、それらしき萩の花見つけました!
「それらしき~」は、違いました( 一一) それだと思って撮りました。
上りの表参道コースと野草園で撮りました。
小石川植物園で見た花は、ホントにちっちゃくて、目がオカシクなるくらい苦労して撮ったこと覚えています。
今回、ちょっと様子が違いました!?
意外と花が大きい!? って、いうことは、本物お山なので、そうなのだろう(栄養が良い?)と思っていましたが、
高尾山の花に、「フジカンゾウ」という花が載っています。。
yamaの持っている野草の見分け方の図鑑を見たら、他にもまだあります(@_@;)
「ヌスビトハギ」 「ヤブハギ」 「フジカンゾウ」さらに、「アレチノヌスビトハギ」まである(+o+)
アレチノヌスビトハギは、キヨたんさんからもアドバイス戴いていました♪
しかし、撮って来た画像も、その区別をするなんて思ってないから、判定材料も少ない(@_@;)
さぁ~どうしよう(^O^)
しゃぁない!?又どこかで会えるでしょうし、悩んでも答えは出ないので、今度撮る時には撮り方に気を付けて撮ろうと思います!
な?訳で、ずっとこの画像抱えた壗、眠れぬ夜過ごして来ましたが(ウソですが)これで又前進めます(^O^)
あれっ、まだだった‥\(^O^)/
あの人のこと‥まだだった‥ ‥(キク科のヒト)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/72/76dc7749cc9743158476562aa74e12fe.jpg)
これは上りの道で見かけました(^^♪
↓も同じく上りコースです。
花色が青っぽいですが、カメラ設定の問題です(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/cd13a5e8c4dc5077b63bbdb98d055e26.jpg)
トップ画像と、下の2枚は野草園で撮りました。
その野草園のネームプレートを確認しませんでした( 一一) 無かったかも知れません!?
それ以前に、「ヌスビトハギ」だと思っていますからね~\(~o~)/
掲示板のようなケースの写真看板にも、「フジカンゾウ」はあったのですが、
「フジカンゾウ」を知らないし・・写真が下手?だった( ..)
全然そんな風?に見えなかった!? あははは(^-^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3d/871ba8bc7ca3b22670f2f041c91d2e5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/1f3127bedfcd2615c0d4d877b56f4f94.jpg)
この葉は、花を登り始めに見たので、その辺りで撮りましたが、撮った花のどの花の葉か?画像見ても分からない(+o+)
2種類あるかも?だったなら、ちゃんとそういう撮り方するのですが・・(言い訳たらたら・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/eb/74741a988e23af4597ca2443259c3b45.jpg)
ちょっと中途半端ですが、仕上げはまた次回に‥ふぅ‥(^O^)/ (コレ車中)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2e/7dc8d4144412a38846f4f5ac85fcd6c7.jpg)
これもついでに載せておきます(^^♪
yamaのちっちゃい図鑑「野草の見分けのポイント図鑑」講談社 1900円
*追加画像
PICSに今でも残していました♪
2006.7.23アップしています。
古いカメラなのですが、よく捉えていると我ながら?思います(^O^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2b/a6f7339288edff65982714cdf3622710.jpg)
ホントにかわいい花なのです(*^_^*)
現場でもココでも、随分遊んでしまいましたねっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
こんなyamaにお付き合い?ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6f/e33cc7d7a12fe1e99c6dffca8e9ee002.jpg)
もの凄く難しいです!!~研究?なんてそんな大層なものではありません(^O^)
調べて戴きありがとうございます♪
ヌスビトハギは、落葉低木でしたか???ちょっと驚きです。検索サイトみると、多年草と書いてあるところが多いです(+o+)
葉の違いは、帰って来て、これは見分けし易いと思いましたが、時既に遅し・・・\(~o~)/
今後が又楽しみですね(*^_^*) 難しいけど、面白い!?
キヨたんさん、最初にPICS載せたヌスビトハギを見て戴いた時のこと、覚えていらっしゃいますか?!
期間限定で、イラスト画像キヨたんさんの為に載せましたよ(*^^) あの頃は?キヨたん女史と確信していまして、確か酔い気分で見て戴いたことも~(*^^)v
あははは~時の流れとお花好き繋がりのその後も、面白いですね♪
■キヨ > 実はいったいどのような形の実になるんでしょうか!?
■yamaさん > その足跡は~枝豆二つ入ってるあの殻を横から見てるような図になっています・・・。想像OKでしょうか・・・・?
■キヨ > おそい時間に・・・うん~ん・・・ワカンナイ? お酒を飲んで今帰ってきました♪
2006.0724 01:56
※ 昨日見ましたらレスがありません? 2年越しですが、お返事くださいね♪(アハハ)
------------------------------------------------
■yamaさん > ?期間限定で、イラスト画像キヨたんさんの為に載せましたよ(*^^)
実は記憶がないのです? 認知性になったのかなぁ!
本題に入ります。 私の説明が悪かったようですね? yamaさんの見解通りヌスビトハギは多年草で合っております♪ >あの萩 とは 落葉低木、秋の七草の一つの、別物のハギのことですので、ご理解を。
さて、「野草の見分けのポイント図鑑」を参照してみますと、一番上は葉はありませんが、フジカンゾウでしょう♪ そして、葉の画像はヌスビトハギもしくは、この図鑑に載っていないアレチヌスビトハギの可能性がありますね? あっ、あと編集仕直してくださってありがとうございました♪
2年越しのお返事です(^O^)
確か?翌日に載せたような記憶があります!?
お返事は、イラスト画像に書いたと思います!?
そのやり取りは、詳しく覚えていませんが、納得されていたように思います!?
あの頃は、PICSの容量も小さくて、しかも写真撮り始めのyamaは、撮ることもアップも楽しくて仕様がなかった(^J^) 画像良し悪し関係なくアップしていました(+o+) 見て戴いた後、消したんですね。。残しておけば良かった(*^_^*)
本題?です♪
「あの萩」~一瞬考えました。「どの萩?」う~~ん、単純yamaは、深く考えなかった!でも、キヨたんさんのことだもの。。こんなことな筈はない!!
でも、一方的に走りました!!(意識して)
キヨたんさんとも随分お話させて戴いていますので、間違っていたら、「ごめんなさい!」で許して下さる(*^_^*) 頭脳犯?になっています(@_@;)
しかし、一定地域の中に、2種または3種が入り混じって咲いているなんて、私たちを試しているのかしら・・・?!
ヌスビトハギとフジカンゾウは大体?分かった(^O^)あとは、これが、「アレチノヌスビトハギ」だよって、直に見たいなっ(*^^)
たのしいお話、ありがとうございました
わぁ~、2年も前から、とっても熱心だったのでねー☆
お二方のやり取りが可笑しくって、、、、
キヨたんさんの最後のオチに爆笑でした(ノ∇≦*)
私なら、ピンクの小さな可愛いお花♪で終わりそうなのに、
うーむむむ、さすがですよ(^o^)
尾瀬は、手前入り口辺りしか行ったことがないんです。
今年こそ行こうと言ってたのに、、、
いつか歩いてみたいなぁ~♪ 夏場は人も多いでしょうから
秋も良さそうですね(*^_^*)
キヨたんさんは、さほちゃんも長いお付き合いのようですので、よくご存知だと思いますが、深い方です!!
さっき、ちらっとジョギングマシン?読んでビックリ!!さほちゃんも、ジョギングに燃えていた時期あったのですね!
そういえば、最初ココに来た時は、結構走るyamaでもありました(^O^)
今でも謎のキヨたんさんですが、yamaのレベル低い?好奇心にアドバイス戴いています。有りがたいことです♪
よく水芭蕉のシーズンになると話題なる有名な尾瀬。。10年前位にやっと行く機会ありました。(3回行ってたよ)
大清水と鳩待峠の入口2回。
もう1回が良かった!
御池→天神田代→三條の滝→竜宮→山の鼻→鳩待峠
アルバムメモからですが、約8時間、33724歩(何故か万歩計の記録がこの頃多い)
H9.10.14に行ってるのですが、歩き始めた7時台の木道に霜が降りていました!でも、草もみじの中歩いたのは、とってもいい思い出♪ また行きたい!(^^)!
さほちゃんも燃えているね