あしたは晴れる?

いつも空を見上げることから、私の一日が始まります。今日も、元気で過ごせますように。

初老の自覚はしっかりとある私の自分との闘い?

2019-10-23 11:06:39 | つぶやき

 2ヶ月後には66歳を迎えようとしていた私の再再再?スタートの就職話のそのつづき?


書き出しに「初老」と書いてしまったが、気になって調べてみた^_^;
間違いではなかった?否、過ぎてしまってる?
言葉は気にしていたけれど、年を取る現象はしっかりと受け止めています?

 

事務補助の仕事、65才以上のシルバー求職者にも門徒を開いていると、ハローワークで紹介された今の会社、事務職は7年ぶりだったけれど、ダメ元で面接に行った。

 

自分の能力に不安だったので、二人の面接官と一時間ほども話すことになった。面接官の感じがとても良かったのもあった。

 

もしも仕事が合わないようなら、その時他の部署が空いていたら移動も可能ですし、ダメならその時に辞めても良いのですからとまで言って貰え、採用になった。勿論決断はあたし。

 

最初のひと月はとても長かった。鈍くなった脳に、新しい仕事内容を叩き込むのに苦労した。

 

初老に関わらず誰でも味わう未経験の習得苦労+加齢現象がミックスされているからと自分に納得させながら、ともかく時の経過「馴れ」に希望を託そうと、日々スムースに進めない処理能力と闘って来た。決してオーバーではないのよ!3歩歩くとやろうとしていたこと忘れる年代に入っているんだもん(;_;)

 

幸いと言うか、教えてくれる上司もパートの先輩2人共に優しくてデキル女性に甘えて来た節も感じながら、、最初は誰でもそうですよと、言われ続けて来た。

 

しかし、↑↑のようなこと感じながらも3ヶ月経過、、日記に書こうと思いながらグダグダしていたら、、もう4ヶ月も過ぎてしまってる(笑)

 

若い人が多い(定年は60才らしいので、嘱託 アルバイトで無い限りみーんな年下だ)中で、シワだらけのおばちゃんも、少しずつ顔を覚えられて来た。イケるところまで、やってみよう(*^^*)

 

昨日(10/31)のオマケ話?
ハロウィンは、まったく関係ない世代です。でも、昨日オフィスに入ったら、ビックリ?
9時から始まっている(パート勤務は10時から )社員さんたち、何やら帽子やらカチューシャやら鼻めがねやら身につけて仕事をされていた今年初のことらしいですが、若い社員さんたちが許可を取ってやっているらしい!私は、社員さんから、これをかけて貰った?(^ム^)勿論希望者のみです。
後でトイレで鏡をみたら、滅多に身に付けない明るい色、なかなか似合うでないか???
年重ねると、明るい色が映えると聞いていたけれど、そいうこと

 

 

 

 

先日、友と秋の遠足に行きました。目黒の自然教育園です。写真はあまり撮っていません。お喋りばかりで^_^;


シロバナサクラタデ~シロバナの方が、ここ多いでした。

 


アキノウナギツカミ タデ科

ミゾソバやママコノシリヌグイは良く見かけていますが、アキノウナギツカミは、撮ったことなかったかも知れません。
ネームプレートがあったから、助かりました^_^;

 

2019.10.31 追加画像
園内を散策しながら、とても気になる植物がありました。


以前高尾山で見たことがあって、名前探しまでやったのに、すっかり忘れていました。
でも家に帰れば分かるからと友に言い放ったのですが、画像を探しきれず(どこにも載せなかったような記憶です)、新たに名前探しをするもののヒットせず、返ってどうしても自分で探したくてここ数日、この画像がちらちら頭から離れませんでした^_^;
やっと、分かりました?


ノダケ』(野竹) セリ科 シシウド属  (違うようでしたら、教えてください!)


3出羽状複葉 



未成熟な果実でしょうか?!


ヤツデで教わった、雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)のようです。
もっとしっかり観察・記録写真撮るべきでした(~o~)





園内のベンチで休憩していたら、キク科の花に小さなクモがいました。
 (スマホ画像でトリミングです)花はうまく撮れてないのに、クモは良く撮れています(笑)


初見でしたので、名前は教えて戴きました。

  アズチグモ ♂ カニグモ科アヅチグモ属 体長2.2-3.5mm
  
メスはこの3倍ほどもあるようです。色も違うし(白)別種のように見える(゜o゜)

  
 
 アズチグモ?アヅチグモ? 気になります・・
名前の由来はよくわかっていない。 なお、漢字では「安土蜘蛛」となるため、厳密には アヅチグモと表記するのが正しいとする説もあるものの、今のところ図鑑などでは アズチグモ と表記されることが多い。(wikiから抜粋)





トップの写真は、地元通勤路の草地のハキダメギク(だと思います?)(10/20)
 こんなに奇麗なハキダメギクの群生は始めてです
 バッタも入っているよ

 

↑↑から9日後です。

まるで、植えられたかのようにきれい


イネ科やキク科、いろんな草が張り合っているような草地です。
いつまで揃って立っていられるか?
まだ誰にも邪魔されず踏まれず刈られず元気です(10/29)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ノビタキ(野鶲) | トップ | 鳥見は撮るのは勿論名前探し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿