![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_kouji.gif)
今日はここまでできましたぁ~。。。でも疲れましたぁ、苦笑
その画像(↓)本日の最後、8段目まで積み上げたところです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/43/dc348721177f257ca74a6a4fac8af3e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
【今日の工程】
と言うことで今日のお仕事をおさらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
1)シルログを組んで位置合わせ、根太に固定。
画像、ログ材見えますが、実はシルログと1段目を仮り組して位置合わせしました。根太の位置、もう少し内側が良かったかな!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b4/55baf74422603c031b06bdbbddbe42e4.jpg)
1段目が固定できたら、あとは機械的に積み上げるだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/81/a1f88d6ac9c042d54c4ab4b7e5553eb3.jpg)
その後は
2)ログ材を置く前にコーキング(セメダイン8000)
3)ログ材を置く
4)ラバー・ハンマーで叩く(レベル出し)
5)コーススレッド用の穴(ビス頭)を作る(φ9mm)
6)コーススレッド用の下穴を空ける(φ3mm)
7)コーススレッドを打ち込む(電動ドライバー)
8)穴を開けた切り粉(木片のカス)をブラシで払って清掃する
この繰り返しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
材料搬入の時Nさんからにいただいたロングビットで助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/97/93122e30c15fbe777e963aa1f72acf7b.jpg)
積み上げる段数(高さ)間違えないように
図面(画像↓)は見易いところに貼っておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0b/493aa107eb60db62ea95f480717e13d4.jpg)
積み上げた段数もポストイットで書いて貼っておきました(画像↓)
段数を積み上げたら、コーキングの具合(その量)も解ってきたので進むようになりました。そう~、コーキング材(セメダイン8000)その本数が足りなくなりそうなので明日は追加購入しなくては・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f0/a560cf51bf1a52711f764b185ce86bcc.jpg)
と、言うことで今日は無事に作業完了。
電動ドリル(3本)、1本充電式、2本100V、と格闘しながら進みました。充電式にφ9mm、100Vの1本は3mm、1本はドライバー。3本体制でここまで進みましたぁ~!!
続きはまた明日、その明日には壁材は終わりたいと思いますが、果たして・・・!?その続き、また明日にはお知らせします。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c7/d196b3bc26771482fba2c4d6732a63a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
●本日の工程
・シルログ固定
・ログ(壁材)の積み上げ、8段
●本日の工数
午前3時間、午後4時間の計7時間/1人
(独りで頑張りました!)
●本日の買い物
・L形クランプ(980円×4=3,920円)
夕方、無いことに気付き急遽購入。
明日、ドアの脇を固定に使用(詳細は後日、お知らせしますが)。
やっぱり、真っ直ぐに組み付けること難しいです、苦笑。
では、また明日の続きを~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)