![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
平日に久々の休暇取得、レンタカーを予約先から引き取って一路北に走りました。場所は群馬県某所、土日いつもは混雑する下りの高速道路も、平日は空いていて意外にも近かったこと片道1時間。それでも荷物を締め込むロープを忘れたりで、急遽現地のHCに直行して調達しました。
購入時にお世話になったNさんも駆けつけていただき、一緒に積み込み。画像)やっぱりフォークリフトは便利です。あっと言う間に積み込み完了!そこはプロの技?その手際が良いことには感激です。
さらに積み込みの後、現地にあったログハウスを見ながら作り方を伝授していただきました。屋根の貼り方、組み立て、塗装、みなさんの経験談も・・・いろいろためになりました。果たして自分も上手くできるかどうか?不安と期待にドキドキ!ワクワク?
画像)現地にはこんな楽しそうなログも↓
画像)運搬に使ったトラック、2トンのロングがあったのでラッキーでした。意外にも大きい荷台、実に積み込んでみてこれが丁度いいサイズ。しかし、一番苦労したのは自宅への狭い入り口(画像ありませんが、苦笑)
車を狭い庭に入れた後、家族総出で荷物を降ろすこと約1時間。その材料の種類、量が予想以上に多いことから、それよりも降ろして置き場を作るのに一苦労。きちんと積み上げないと場所(面積)取ります、置き方まで家族に注文して(汗)、この後の選別(種分け)もまた大変そうです。
さて材料の種分けもそこそこに(種分けは明日にしました)、明日の基礎作りの準備。自前の「大引き」と一番下の材料になる「根太」を塗装することにしました。画像)今回の塗料は「サンデーペイント、防腐・防蟻剤」(メーカーどこだろう?後で確認しておきます)。
画像)大引きは先週から塗ったので3重ぐらい塗ったでしょうか?
根太はHCでよくある緑色の材料でした、長さが2990mmと2900mmなので区別つき難いかな?明日からいよいよ組み立てです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
と言うことで、朝からのトラックでの運搬もレンタカーを返して自宅に戻ったのは午後3時。何とかレンタカーの約束6時間には間に合いましたが、荷降ろしで疲れたこともあって、今日の作業はこんなところでしょうかぁ!?きっと明日は筋肉痛、苦笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
大工仕事、木工細工?楽しみでもあるので、ボチボチ、マイペースで進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
現地のHCで買い物してしまいました。実は充電式電気ドリルのバッテリーを買うつもりが、それより安い電気ドライバー(100V)にしてしまいました。その他、思いつくまま(?)またまた思わぬ出費です、苦笑。
●本日の買い物
・トラックロープ、延長コード、電気ドリル(ドライバー)、ブルーシート、カッター替刃、丸釘、金尺(合計10,512円)
●レンタカー(6時間)12,075円
●高速道路代、ガソリン代 2,984円
●本日の工程
・材料運搬(2トントラック)
・大引き(3本)、根太(14本)の塗装