![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c9/3b3dad0d833b8506aa0cd5f9c9ef36c5.jpg)
それじゃ、今年の登り納めに行こうと、お昼近くから出かけ、夕方の時間を調整して出発します。
今日は、子供たちの安全など考慮して 添田公園からのピストンします。
ここは屋根など昔の岩石城を模して作られた 添田町の各種の施設、中には 温泉ではないが 入浴施設もあります。
ここが登山口になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c3/2503dd259abec850faf16702e55bf2a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b8/08d4a8b6f51358e22c047e4a7efc0763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/df/08e76b41d89045feabbb0aa396f62761.jpg)
小三のKちゃん、すっかり足も丈夫になり 山に行くと、ことのほか植物観察が好きですが 花がなくてさっさと先頭を~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/41c5ddb1aaec6e0e32366c07bd6c4015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/41/c14aa7cd18832109496886fcfa391b3b.jpg)
気持ちのいい登山道をみんな快適に歩いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/bcf3c55cc4204123266d25b7701fe4b3.jpg)
中腹の展望台にも上がってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/40/b08c8fc02d6a31193645242ae3487df1.jpg)
一旦 車道に出て、また登山道へ、古びた案内板が味わいありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/530153af31ab981a13242a48b0d242c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/79/c284ecd278d6fed2bda9152fd6972dc8.jpg)
お兄ちゃん(小六)は何を見つけて見ているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9d/2e516335989401e16c02eeaa6ef23dc5.jpg)
相変わらず元気なKちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/a61629876b39d66d9d8af75b3ea4e55f.jpg)
この付近にはサザンカが綺麗に咲いている、
Kちゃんが 婆ちゃんに ”サザンカは花びらが一枚づつ、バラバラに落ちるんよ、椿は花ごと バサッと落ちるよ”
と説明、家内が初めて知ったと驚くと、だって お花の本に書いてあるよ”だって、・・・
自分も初めて知って認識した。この子は花に興味あって植物の本をよく読んでいるようです。お兄ちゃんは花に全く興味なしですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/d0e038e287afb3f64b2446b261a50143.jpg)
ソヨゴの実 多分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/70/6726298b193fb842f2341792535e72a2.jpg)
お兄ちゃんが 山頂はまだ??と聞いてくる、もうすぐだから頑張れと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/09/a3adfb41e16c8bf7b16a21f29e3667b9.jpg)
本丸跡、山頂はもうすぐです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/35/026fe923bc426940fd170c569981f119.jpg)
山頂の展望台にとうちゃこ=~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/70/eeecd5cba697d5a560d264dd49897727.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/64d2a853f93dffb3e307caa76e9a8c2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/82/91d51cc2c3bf27504bc4ad3dec65497c.jpg)
山頂には日章旗もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6e/c44be4d394e6033003efd945e0a471ac.jpg)
最近 保護されていますエリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e1/2f32b5f79e9dd30a3c38084f3929b0ac.jpg)
面白い奇岩に子供たち興味津々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/a36b7ef1f60d2858920b9644a484fa6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/53/0aaab9e714a26c0d6b946db9b8063169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/963cf6a79e8e80304d6c7f4262b24ccf.jpg)
さあ、せっかくだから、八畳岩方面まで行ってみようか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/068761478c91d91a95ba6a227ab30fb2.jpg)
八畳岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c9/f4f1f67d4d09270a1286a16b46dac33e.jpg)
広さに大喜び、子供たち、はしゃぎながら、さっそく寝転んで遊びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/16f117d6b994ff5b91da04cb0a8dce46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/4a084ecd9a294a487abf3accf263bf0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ec/0482196e4961cceee0e40bd6ad69523a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/189c9f4dffb3f659354140dbb6b7c676.jpg)
岩に登ったり、楽しく遊んだら、時間もないので下山しようぜ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/aa/de6ebe4d92b8ebe64f82aeee01776336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/55/f0f6969b4aee55c39b2519dcecfc6b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/a71e394fa92112945ade6c9aa5f30e97.jpg)
4時近く下山終了です。これから 道の駅 大任に行き、巨大なイルミネーションと温泉と食事と楽しくすごして、我が家の今年の登り納めは終わりました。
子供たちも大きくなって、この程度の山は楽勝だよ、爺ちゃんと逞しいことを話すまでになったようです。
※ 最後に 今年の更新はこれで終わりとしました、御訪問頂きました、皆様方々におかれましては、どうぞ良い年をお迎えください。そして来るべき新年もまた引き続き宜しくお願いいたします。
今日は、子供たちの安全など考慮して 添田公園からのピストンします。
ここは屋根など昔の岩石城を模して作られた 添田町の各種の施設、中には 温泉ではないが 入浴施設もあります。
ここが登山口になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c3/2503dd259abec850faf16702e55bf2a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b8/08d4a8b6f51358e22c047e4a7efc0763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/df/08e76b41d89045feabbb0aa396f62761.jpg)
小三のKちゃん、すっかり足も丈夫になり 山に行くと、ことのほか植物観察が好きですが 花がなくてさっさと先頭を~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/41c5ddb1aaec6e0e32366c07bd6c4015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/41/c14aa7cd18832109496886fcfa391b3b.jpg)
気持ちのいい登山道をみんな快適に歩いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/bcf3c55cc4204123266d25b7701fe4b3.jpg)
中腹の展望台にも上がってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/40/b08c8fc02d6a31193645242ae3487df1.jpg)
一旦 車道に出て、また登山道へ、古びた案内板が味わいありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/530153af31ab981a13242a48b0d242c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/79/c284ecd278d6fed2bda9152fd6972dc8.jpg)
お兄ちゃん(小六)は何を見つけて見ているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9d/2e516335989401e16c02eeaa6ef23dc5.jpg)
相変わらず元気なKちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/a61629876b39d66d9d8af75b3ea4e55f.jpg)
この付近にはサザンカが綺麗に咲いている、
Kちゃんが 婆ちゃんに ”サザンカは花びらが一枚づつ、バラバラに落ちるんよ、椿は花ごと バサッと落ちるよ”
と説明、家内が初めて知ったと驚くと、だって お花の本に書いてあるよ”だって、・・・
自分も初めて知って認識した。この子は花に興味あって植物の本をよく読んでいるようです。お兄ちゃんは花に全く興味なしですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/d0e038e287afb3f64b2446b261a50143.jpg)
ソヨゴの実 多分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/70/6726298b193fb842f2341792535e72a2.jpg)
お兄ちゃんが 山頂はまだ??と聞いてくる、もうすぐだから頑張れと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/09/a3adfb41e16c8bf7b16a21f29e3667b9.jpg)
本丸跡、山頂はもうすぐです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/35/026fe923bc426940fd170c569981f119.jpg)
山頂の展望台にとうちゃこ=~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/70/eeecd5cba697d5a560d264dd49897727.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/64d2a853f93dffb3e307caa76e9a8c2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/82/91d51cc2c3bf27504bc4ad3dec65497c.jpg)
山頂には日章旗もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6e/c44be4d394e6033003efd945e0a471ac.jpg)
最近 保護されていますエリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e1/2f32b5f79e9dd30a3c38084f3929b0ac.jpg)
面白い奇岩に子供たち興味津々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/a36b7ef1f60d2858920b9644a484fa6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/53/0aaab9e714a26c0d6b946db9b8063169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/963cf6a79e8e80304d6c7f4262b24ccf.jpg)
さあ、せっかくだから、八畳岩方面まで行ってみようか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/068761478c91d91a95ba6a227ab30fb2.jpg)
八畳岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c9/f4f1f67d4d09270a1286a16b46dac33e.jpg)
広さに大喜び、子供たち、はしゃぎながら、さっそく寝転んで遊びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/16f117d6b994ff5b91da04cb0a8dce46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/4a084ecd9a294a487abf3accf263bf0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ec/0482196e4961cceee0e40bd6ad69523a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/189c9f4dffb3f659354140dbb6b7c676.jpg)
岩に登ったり、楽しく遊んだら、時間もないので下山しようぜ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/aa/de6ebe4d92b8ebe64f82aeee01776336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/55/f0f6969b4aee55c39b2519dcecfc6b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/a71e394fa92112945ade6c9aa5f30e97.jpg)
4時近く下山終了です。これから 道の駅 大任に行き、巨大なイルミネーションと温泉と食事と楽しくすごして、我が家の今年の登り納めは終わりました。
子供たちも大きくなって、この程度の山は楽勝だよ、爺ちゃんと逞しいことを話すまでになったようです。
※ 最後に 今年の更新はこれで終わりとしました、御訪問頂きました、皆様方々におかれましては、どうぞ良い年をお迎えください。そして来るべき新年もまた引き続き宜しくお願いいたします。
岩石山って、山城の跡なんですね。
変化の富んだ楽しそうな山、さぞかし楽しかった事でしょう。
締めくくりに温泉と夕食会!羨ましい限りです。
今年もお世話になりました。
どうぞいいお年お迎えくださいませ。
素敵な写真ばかりで、お孫ちゃんが二人共とても頼もしくてカッコいい!!(^^)
山帽子さん、今年も大変お世話になりました。サクラタデと山帽子さんに会えた時は、本当に嬉しかったです。来年もどうぞよろしくお願い致します。
きっとまた会えますように。(^^)(^^)
御一緒に山歩き出来て最高ですね(^O^)/
来年も楽しい山行脚、珍しいお花のぶろぐお待ちしてます。
よいお年をお迎えください(^^♪
>岩石山って、山城の跡なんですね。~
そうなんですよね、それに登山道も地元有志の方々によって、よく整備されておられまして、小学生でも安全に
歩けて、有りがたい山です。
数年和えぐらいから道の駅では大規模なイルミネーションが人気のようで子供たちも楽しみにしておりました。
なんとか家族も元気でこうして過ごせまして有りがたく
思っております、
来年もまたどうぞ宜しくお願いします
良いお年を!!
月日の流れ・・まさに光陰矢の如しとはよく言ったものです。そろそろ、孫子の足に付いて行けないようになることでしょうね。
やはり子供たちと登ると、別な角度からも楽しいもので
会話も弾みます。来年も時々近場の山に連れ出したいと思っております。
それに機会あれば、けいこたん達ともどこか低山でも
一緒に歩きたいですね。
来る新年もまたどうぞ宜しくお願いします
孫子はますます、大きく元気ですが はやり、爺婆はすっかり下降線を下るのみですね
登山中は、今ではお兄ちゃんの方は 爺婆に大丈夫?と声掛けて手を差し伸べることもできるように成長しました
来季はもう中学になります。
来年もまた 山に、山野草にと元気に遊べたらと心から念願しております
どうぞ良いお年を!!
家族で登り納めですか、いいですね〜
我が家の孫はまだまだ小さくて一緒に山に行けるのはまだまだ先の事、羨ましく拝見しました。
新しい年もいろんな花情報を楽しみに待っています。
どうぞよろしくお願いします。
どうぞ良い年をお迎えください。
家族で楽しく登られれて最高ですね
本年は
珍しいお花や山野草で 驚きと感動を
たくさんいただき 楽しませていただきました。
山帽子さんは 本当に野草に詳しいですね
来年もよろしくお願いします
けいこたん共々、山帽子さんのあたたかさのにじむブログを楽しませて頂いてます。
岩石山のお孫さんとの締めの山登りが羨ましい!
来年はぜひまたご一緒させてください。
よいお正月を!
孫ちゃん、まだ小さいのですね。
我が家では4~5歳ぐらいから、平尾台へ連れあるきました。おかげで今では山歩きが楽しいようです。
それに山歩きすれば子供たちと、会話も進みます
大きくなったらぜひ。山野に連れ出したら面白いですよ
今年は二度ほど、超ニアミス(英彦山と古処山)でしたね
来年こそ、名乗りを挙げて、ご挨拶したいと思いますね
春には 平尾台でも遊びにお出かけください
来年もどうぞよろしくお願いします