![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/765fa13e86ea9cd1efc199ec5e18e741.jpg)
6月18日(土)
天気も花も気になるので朝になって急に思い立って英彦山へ向かう
予想どおり今日は 登山者で駐車場もほぼ満車状態。一人でぼちぼち、マイペースで登り始める。途中 熊本市から初めて英彦山にやってきました~!とのご夫婦。先般の大地震のお話しなど伺うことができた、とにかく 大きな揺れで死ぬ思いだったとか、何とかこうして、好きな山登りができて嬉しく、気晴らしになると話されていた、
幸いかって知ったる英彦山です、ルートが初めてで不安あるようなので ルート案内など略図などで少しだけご案内差し上げた。そのご無事下山されたのか若干気にはなりましたが・・
さて本題の目的の花場所に到着。
綺麗にさいておりましたが、ただ花数は少ないようでした。
<バイカツツジ>
(梅花躑躅)はツツジ科 ツツジ属に分類される落葉低木。ツツジ科 ツツジ属 (落葉低木). 花が、白く小さいため、梅の花に例えられたための名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c2/f297df18770ca8f3771fdcd3e97db80e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e9/ffa8d228bcf42d681669c4932c50dd2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/60/37421a54a288fe07484a1cdee60306cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/18/239bf6b4ba7fb9d4a5d5f8e1e832544e.jpg)
この山系でもそう簡単に見れない種のようです。見た目以上に割と小型の花ですが魅力満点の木の花ですね
そろそろ、きれいに咲き揃いつつある、ヤマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6c/65a055e1d4e3c5390db7ac850fcf0e2e.jpg)
ユニークな植物 ヒカゲノカズラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cd/b2ced145867df1147d50621ac0fa7be3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/89/882312f38eb918a51fd54042471d8f12.jpg)
そして、今年は花付きも良く、登山するたびに、きれいな花を見せてくれる オオヤマレンゲです
どうやら、そろそろピークを迎えつつありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cf/8ef4f77bec2bfad3b66cf5dd14349970.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ea/948b3717d0c08eafab8452745ec5ec95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e7/32db58521b7f83296751c6ecdaf87ff1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/01dee9a996421741d6b6e0cc35f7d15b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f1/92f07f7683813c0f9d74c925e82afcd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7a/f30bbe418a5da1b4170e4ef26224b56c.jpg)
今年は本当によく見せて貰いました、
最後に 咲き始めた
<フガクスズムシソウ>(富岳鈴虫草)ラン科 多年草
高山などのブナやモミの幹に希に着生する。葉は明るい緑色で柔らかい感じ、葉は2枚、縁は波打っています。葉と葉の間から花茎を伸ばし上部に紫褐色の花をつけます。唇弁は反り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c7/640e75f1b098e525d8179552ea69002c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/4727e605adf56de5ab282c4c107c17ed.jpg)
天気も花も気になるので朝になって急に思い立って英彦山へ向かう
予想どおり今日は 登山者で駐車場もほぼ満車状態。一人でぼちぼち、マイペースで登り始める。途中 熊本市から初めて英彦山にやってきました~!とのご夫婦。先般の大地震のお話しなど伺うことができた、とにかく 大きな揺れで死ぬ思いだったとか、何とかこうして、好きな山登りができて嬉しく、気晴らしになると話されていた、
幸いかって知ったる英彦山です、ルートが初めてで不安あるようなので ルート案内など略図などで少しだけご案内差し上げた。そのご無事下山されたのか若干気にはなりましたが・・
さて本題の目的の花場所に到着。
綺麗にさいておりましたが、ただ花数は少ないようでした。
<バイカツツジ>
(梅花躑躅)はツツジ科 ツツジ属に分類される落葉低木。ツツジ科 ツツジ属 (落葉低木). 花が、白く小さいため、梅の花に例えられたための名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c2/f297df18770ca8f3771fdcd3e97db80e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e9/ffa8d228bcf42d681669c4932c50dd2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/60/37421a54a288fe07484a1cdee60306cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/18/239bf6b4ba7fb9d4a5d5f8e1e832544e.jpg)
この山系でもそう簡単に見れない種のようです。見た目以上に割と小型の花ですが魅力満点の木の花ですね
そろそろ、きれいに咲き揃いつつある、ヤマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6c/65a055e1d4e3c5390db7ac850fcf0e2e.jpg)
ユニークな植物 ヒカゲノカズラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cd/b2ced145867df1147d50621ac0fa7be3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/89/882312f38eb918a51fd54042471d8f12.jpg)
そして、今年は花付きも良く、登山するたびに、きれいな花を見せてくれる オオヤマレンゲです
どうやら、そろそろピークを迎えつつありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cf/8ef4f77bec2bfad3b66cf5dd14349970.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ea/948b3717d0c08eafab8452745ec5ec95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e7/32db58521b7f83296751c6ecdaf87ff1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/01dee9a996421741d6b6e0cc35f7d15b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f1/92f07f7683813c0f9d74c925e82afcd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7a/f30bbe418a5da1b4170e4ef26224b56c.jpg)
今年は本当によく見せて貰いました、
最後に 咲き始めた
<フガクスズムシソウ>(富岳鈴虫草)ラン科 多年草
高山などのブナやモミの幹に希に着生する。葉は明るい緑色で柔らかい感じ、葉は2枚、縁は波打っています。葉と葉の間から花茎を伸ばし上部に紫褐色の花をつけます。唇弁は反り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c7/640e75f1b098e525d8179552ea69002c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/4727e605adf56de5ab282c4c107c17ed.jpg)
昨夜の大雨 すごかったですね!
オンボロ我が家は 大雨&台風にはもう戦々恐々です。
その点 コウリンタンポポさん宅は新築間もないので心配ないですね、羨ましい限りです。
そんな梅雨空の毎日でも山野の花たちはますます元気に花を見せてくれます。
近年 鳴子山のオオヤマレンゲさんにはとんと、ご無沙汰していますが相変わらず美しいですね
白口岳からの下山ルート 以前はかなりり崩壊が進んでいたようでしたが最近はどうなっていますかね、気になっています。
こうも雨続きだと、近場の英彦山へも行けませんね
自分も天気回復したら もう一度と思っているのですが・・・
>久住山系でも観られるのでしょうか?
牧ノ戸から久住山のあのルートのどこぞに見られると聞いたことがありますが、私は まだ確認したことありません
あのルートは今の時期 ヤマアジサイも真っ青で綺麗に咲くころですよね。
珍しいお花の数々見入ってしまいます。
夜には激しい雨も山帽子さんのためでしょうか
朝には小康状態になり山行きを助けて下さるみたいですね。
明日は何のお花に逢えるでしょう(^^♪
昨夜はこちらは、📳のアラームのお知らせが一斉に鳴る
緊急避難準備情報が発令されるようなすごい雨でした。
山も、花も 雨続きで いきいきしていますが、こうも雨だといい加減うんざりしています
梅雨とは言え、よく降りますねぇ~
先ほど我が家のところも大雨注意報が出ていました。
バイカツツジ、フガクスズムシソウ、先日行ったときは少し早めでした。
気になりながらお誘いを受け、鳴子山のオオヤマレンゲを見に行ってました。
雨・雨で英彦山へのお伺いが出来ません(>_<)
バイカツツジ は初めて(画像)拝見しました
なかなか綺麗ですね 久住山系でも観られるのでしょうか?
ヤマアジサイもシーズンを迎えますね
登山の楽しみです
↓ ヨウラクツツジ
赤い実も可愛いですが お花も可愛いですね
わーい、かわいいお花さんたち。ですね。
お花さんも山帽子さんに会えてこうして日の目を見ることができてうれしいでしょう。
あまりお目にかかったことのないお花さんたちばかりです。