![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e0/fc2710eb5adeff57fa11d8ea11302c38.jpg)
2018:7:25
牧ノ戸駐車場にて車中泊です、出発時間が気になって、夜中もうつらうつらと細切れに目が覚めます、寝過ごすとヤバイので AM2:00過ぎには起き出して、登山準備。車外に出て見ると、半袖のTシャツでは おとっとと思わず、身震い、腕をさするような冷たさ、そのはずです、牧ノ戸は 午前2時過ぎ ”19℃”です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/14/c12a25a4eabdafb15148b667b09e5762.jpg)
この心地よさを味わいに来たようなものですから。我が家付近はきっと熱帯夜とエアコンをガンガンかけていることでしょう、
さあ、ぼちぼちと歩き始めますか。(AM 2:20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/1d6f5b06938f0bf506f3dabdcf5eb6e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ad/0e090a4543e50973e0fb5a3572b2e761.jpg)
今日は平日とあって、早朝登山者は少ない、振り返ると、後方にはそれでも点々と後続登山者の灯りが見え隠れします。ただ ここの登山道は勝手知ったる道、ヘッドライトと手持ちのライトで全然問題なく歩けます。ほとんど、汗もかかず 星生山へ夜道を淡々と歩を進める
ゆっくり、のんびりと時間かけて、超涼しい登山を味わいながらの一人旅。見上げればそれこそ、満天の星空を独り占め、時々、ヘッドライトを消して夜空を見れば、夜空一杯の星のシャワーを浴びているようで、まるで星が降り注いでいるような気分になります。空は近い!!
岩に腰降ろしていると、右から、左から、流れ星が走ってゆく、周囲に全く、灯りがないと、想像以上に 流星って多い。年を重ねても、ロマンチックな気分になるものだと、一人苦笑したものです。これが若いカップルだったら、最高に盛り上がるだろうな~~。必死に空に向けてカメラを向けるが、残念ながら 夜間の上 流星が早くて全く 写真にならない。
そんなこんなで、時間かけてようやく、星生山の山頂にとうちゃこ~~。夜空は東方面は、少し白み始めてきました。
これから時系列にご来光の時をアップします。興味ある方はどうぞご覧ください。
(4:46)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e8/52e6f936ff9ca3ecaa1437d1ec1c4bff.jpg)
(4:47)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/79/b177c6feb203ce3e1264561b1eaab086.jpg)
(5:05)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/dd4793674019e41b6b691465d0ee0e7c.jpg)
(5:07)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ce/782c4d921e6970260e830e825e8de62b.jpg)
(5:09)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/e401d1609ddf9644a422d529d44e04bb.jpg)
(5:19)太陽がチラッと上がり始めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6a/e9e98467f982fe8d359b924ba3d16c4e.jpg)
(5:20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/520e9a660378514d54be47320027fbef.jpg)
(5:21)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6e/2e0ed8805b54eb7f6b9932b3db67f0bc.jpg)
(5:22)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6e/2e0ed8805b54eb7f6b9932b3db67f0bc.jpg)
(5:22)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0a/0bbf93c69ff26cb71ea359a40bd522fd.jpg)
(5:23)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4e/79d81a6f4c14088b81b8d4c033ec8c9c.jpg)
(5:23)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4e/79d81a6f4c14088b81b8d4c033ec8c9c.jpg)
(5:24)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5b/8319af10d55ce4a88ddbfc823bbebf2c.jpg)
(5:25)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7a/eaf55c76041eab5af91b08a73a4d8ea8.jpg)
(5:25)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d3/70315c11ab06794714816e9d38b7b36c.jpg)
(5:25)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/e8186cc4f5b89fad9b05e4ed3a8e3297.jpg)
(5:26)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/e8186cc4f5b89fad9b05e4ed3a8e3297.jpg)
(5:26)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/f52c58398c1e78c36fa760e095ae3dd0.jpg)
(5:26)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/22/d5bb696a671665ad530f5d39cc76f9e7.jpg)
(5:27)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3f/8a1c10531d76fbbb498e80cd140633f7.jpg)
(5:29)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/d74b3e8df1dafd66abd7aaf612f3f81f.jpg)
太陽はほぼ山の稜線の上に浮かんできて ご来光ショータイムはお終いになりました。
何度、経験&体験しても静寂と新鮮な気持ちに感動させられます。さあ、新しい一日の始まりですね
いつの間にか山頂には多くのご来光登山者が登ってきていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/8e1a21f292a00d2ca897f24e5f893a3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/cfa3caa979674d8d00f56997ba4a17b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0b/3db0c5bef2c6152730c7b88aef0f128d.jpg)
くじゅう連山の山並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/3ede0fcbd8d172a3edf1c0d450b792f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b0/d6703350b02d06ed532531873770babc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b3/4e7c0b14d81bd6aec9651aba21eaac19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ff/1a9982bea37296f8a09581a20acce47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/31/82a1f46c069fb9e0e7b54f6f5c4104da.jpg)
ノリウツギがとても印象的で美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/f530ccb77b78463cc4aaea51ebdd523d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b8/f311eba2720ae02327d3df69d96a459d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/60df9761b42f9683b0a8cf670955f32a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2e/6cfa4b0fa481bb5b191762214a2bb388.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0c/b5eff88080a2d05db557946b85e54ebd.jpg)
そしてどこまでも雄大な 主峰、久住山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e0/451561d271d5cc9bb4e492323e0235a6.jpg)
今夏もまた くじゅうの夏山・朝駆け登山は 平地とはまるで別天地、この気温の快適さ、山頂は多分 14~15℃前後たっだでしょうか、ウインドブレーカーを慌てて羽織るような涼しさでした。もうやみ付きになりそうな暑さ知らずでした。
星生山を下山して ちょいと扇ヶ鼻に立ち寄り 花散策など~
===続く===
牧ノ戸駐車場にて車中泊です、出発時間が気になって、夜中もうつらうつらと細切れに目が覚めます、寝過ごすとヤバイので AM2:00過ぎには起き出して、登山準備。車外に出て見ると、半袖のTシャツでは おとっとと思わず、身震い、腕をさするような冷たさ、そのはずです、牧ノ戸は 午前2時過ぎ ”19℃”です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/14/c12a25a4eabdafb15148b667b09e5762.jpg)
この心地よさを味わいに来たようなものですから。我が家付近はきっと熱帯夜とエアコンをガンガンかけていることでしょう、
さあ、ぼちぼちと歩き始めますか。(AM 2:20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/1d6f5b06938f0bf506f3dabdcf5eb6e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ad/0e090a4543e50973e0fb5a3572b2e761.jpg)
今日は平日とあって、早朝登山者は少ない、振り返ると、後方にはそれでも点々と後続登山者の灯りが見え隠れします。ただ ここの登山道は勝手知ったる道、ヘッドライトと手持ちのライトで全然問題なく歩けます。ほとんど、汗もかかず 星生山へ夜道を淡々と歩を進める
ゆっくり、のんびりと時間かけて、超涼しい登山を味わいながらの一人旅。見上げればそれこそ、満天の星空を独り占め、時々、ヘッドライトを消して夜空を見れば、夜空一杯の星のシャワーを浴びているようで、まるで星が降り注いでいるような気分になります。空は近い!!
岩に腰降ろしていると、右から、左から、流れ星が走ってゆく、周囲に全く、灯りがないと、想像以上に 流星って多い。年を重ねても、ロマンチックな気分になるものだと、一人苦笑したものです。これが若いカップルだったら、最高に盛り上がるだろうな~~。必死に空に向けてカメラを向けるが、残念ながら 夜間の上 流星が早くて全く 写真にならない。
そんなこんなで、時間かけてようやく、星生山の山頂にとうちゃこ~~。夜空は東方面は、少し白み始めてきました。
これから時系列にご来光の時をアップします。興味ある方はどうぞご覧ください。
(4:46)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e8/52e6f936ff9ca3ecaa1437d1ec1c4bff.jpg)
(4:47)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/79/b177c6feb203ce3e1264561b1eaab086.jpg)
(5:05)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/dd4793674019e41b6b691465d0ee0e7c.jpg)
(5:07)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ce/782c4d921e6970260e830e825e8de62b.jpg)
(5:09)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/e401d1609ddf9644a422d529d44e04bb.jpg)
(5:19)太陽がチラッと上がり始めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6a/e9e98467f982fe8d359b924ba3d16c4e.jpg)
(5:20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/520e9a660378514d54be47320027fbef.jpg)
(5:21)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6e/2e0ed8805b54eb7f6b9932b3db67f0bc.jpg)
(5:22)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6e/2e0ed8805b54eb7f6b9932b3db67f0bc.jpg)
(5:22)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0a/0bbf93c69ff26cb71ea359a40bd522fd.jpg)
(5:23)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4e/79d81a6f4c14088b81b8d4c033ec8c9c.jpg)
(5:23)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4e/79d81a6f4c14088b81b8d4c033ec8c9c.jpg)
(5:24)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5b/8319af10d55ce4a88ddbfc823bbebf2c.jpg)
(5:25)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7a/eaf55c76041eab5af91b08a73a4d8ea8.jpg)
(5:25)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d3/70315c11ab06794714816e9d38b7b36c.jpg)
(5:25)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/e8186cc4f5b89fad9b05e4ed3a8e3297.jpg)
(5:26)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/e8186cc4f5b89fad9b05e4ed3a8e3297.jpg)
(5:26)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/f52c58398c1e78c36fa760e095ae3dd0.jpg)
(5:26)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/22/d5bb696a671665ad530f5d39cc76f9e7.jpg)
(5:27)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3f/8a1c10531d76fbbb498e80cd140633f7.jpg)
(5:29)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/d74b3e8df1dafd66abd7aaf612f3f81f.jpg)
太陽はほぼ山の稜線の上に浮かんできて ご来光ショータイムはお終いになりました。
何度、経験&体験しても静寂と新鮮な気持ちに感動させられます。さあ、新しい一日の始まりですね
いつの間にか山頂には多くのご来光登山者が登ってきていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/8e1a21f292a00d2ca897f24e5f893a3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/cfa3caa979674d8d00f56997ba4a17b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0b/3db0c5bef2c6152730c7b88aef0f128d.jpg)
くじゅう連山の山並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/3ede0fcbd8d172a3edf1c0d450b792f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b0/d6703350b02d06ed532531873770babc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b3/4e7c0b14d81bd6aec9651aba21eaac19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ff/1a9982bea37296f8a09581a20acce47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/31/82a1f46c069fb9e0e7b54f6f5c4104da.jpg)
ノリウツギがとても印象的で美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/f530ccb77b78463cc4aaea51ebdd523d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b8/f311eba2720ae02327d3df69d96a459d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/60df9761b42f9683b0a8cf670955f32a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2e/6cfa4b0fa481bb5b191762214a2bb388.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0c/b5eff88080a2d05db557946b85e54ebd.jpg)
そしてどこまでも雄大な 主峰、久住山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e0/451561d271d5cc9bb4e492323e0235a6.jpg)
今夏もまた くじゅうの夏山・朝駆け登山は 平地とはまるで別天地、この気温の快適さ、山頂は多分 14~15℃前後たっだでしょうか、ウインドブレーカーを慌てて羽織るような涼しさでした。もうやみ付きになりそうな暑さ知らずでした。
星生山を下山して ちょいと扇ヶ鼻に立ち寄り 花散策など~
===続く===
同じ場所に私も近日中に行く予定です。
朝駆けはしませんがね。
でも台風の影響で。、お天気が下り坂になってきますね
・・・今のNHKのお天気予報だと雨で荒れるらしいわ
そのまま北上してくれればいいのにね。
猛暑もイヤけど、台風もね~~。
そうですか、自分の足跡探しにですか、
きっと雨で消えているかも。
暑いから気を付けてね。
で、山帽子さんと同じ場所みたいだから、同じ花かなぁと勝手に思っています。
でも、中止かもね
自分達も別計画で出かける予定だあけど・・・
当初 土が良くなさそうでしたが 翌日の(日)があいにくの天気になりそうで、参ったな!!
どうしようかな????
一分ごとの、光や色の変化を楽しませていただきました。
山頂に立つ登山者の姿もいいですね。
羨ましいなあ。
一人でもロマンチック気分!
涼しさの中で、あんな景色を見たら、当然そんな気持ちになりますね。
一緒に行くんだった。(#^.^#)
台風もやきもきしましたがほぼ大過なく通過してもらって
安堵しております
くじゅうへの朝駆けは 夏場は一回は体験してみたいと昨年に続いて二回目でした、通い慣れた登山道ですのでまったく何の問題もなくあるけます。
あの早朝の涼しさは これはもう 言うことありません。下界が暑さでヘロヘロの時期、肌寒い気分に浸ることができて最高です。
ぜひぜひ 夏山時期お薦めですよ、機会あれば申し合わせて一緒にいきたいですね。