![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/47/b89c92ac79feab66fed91764b48f5768.jpg)
茶が床駐車場~中峠分岐~周防台~桶ヶ辻~天狗岩~芳ヶ谷~茶が床へ
夏場の時期は 草丈が伸びて歩きにくいこの周防台尾根歩き、冬場になると、野焼き準備のため、尾根は防火帯の草刈り込みで、とても見晴らしもよく、気持ちよく歩けます
そこで久しぶりに茶が床から周防台尾根歩きに出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/13/cb4c19fd4498ba446cf18e9c3299eec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/a3be45c857efa921b32e9fee8c7da9f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/2e627fc86b82fb350bf78667156a4ab7.jpg)
茶が床駐車場前の山桜もすっかり葉を落として、どこかすっきりした感じになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3d/ae06d70aad51ad8cb9c03be15979498c.jpg)
権現山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f4/c689bf5172f0d6bded4f9ca5ec495977.jpg)
大平山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3e/71be56edd5dc542cf23ef56c65dea946.jpg)
平尾台の主峰 (貫山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/fcc02f52806c1340ddbdb69df0460a9e.jpg)
こちらは 田川方面、香春岳 遠くに英彦山も見えるはずですが今日は確認できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/db/daa3a0192c5da3b55e6878e910c52332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/d4392aa67af62fcb23a2251e10a01627.jpg)
センボンヤリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/bcba3e8696d744b201fa3816ff292579.jpg)
周防台まで上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c6/61d065af40653eb9a6404416a39a83b9.jpg)
苅田方面の手前は 周囲を山に囲まれた 山口ダム湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b7/816b0329292b37ae9686256961c96a9d.jpg)
もう終盤のシマカンギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/07/bd93d0e9a0fffa624d9dffbc31e31af2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/14/75d1f4a5726b2851d498c13d248c7897.jpg)
こちらは 水晶山、偽水晶山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f7/6d00c9e9ab87eebbc6b5a05822e0cc16.jpg)
ヤマジノギクもかろうじて残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/2387ed7a18e594a2fa2e6d04f518d9a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/45e7949845a6ea2264ec1c1c2b238f50.jpg)
進路の周防台稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/184999fa4372d35c71ae03e5560f2363.jpg)
防火帯 枯草の焼きを待っているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4f/9fe9f78f809aa58928a65091deb3840d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/79/d5ae85d9644c76e6b1602a2a3a5205ee.jpg)
いくつかの小さなアップダウンを過ぎれば、そろそろ パラグライダー基地のある、 桶ヶ辻の台地に到着。
ここはほんとに素晴らしいパノラマポイントです。まさに パラグライダーの聖地ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1d/b74719026a0688cdb50b6ff9538b9cf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/164c0ba2ab8f76a7251c890acd4ebe42.jpg)
白川の里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/43/73850ba09255622fe76a029bd473acb7.jpg)
ここはパラの着陸地点。椿市方面(左下の赤い屋根付近)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0f/00801f532e3dbc9c764ff7f5a6198d68.jpg)
少し休憩するも ここはやはり風が冷たくて長くは居れない、すぐに立ち上がって歩く
これからひと下りの天狗岩が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/23a27964886a413bba0bd53d6a98e820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/20/cd725b7d9eb840968485368ebe3b0760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4e/195049f6a17e5ca578201c4dd38f07f5.jpg)
天狗岩の斜面紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d2/723bb85ce978397fbcfe27cfa0acac7c.jpg)
ヤクシソウももう最後の輝き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/54/87ce2fd419d3c8fbdfcc0d083f672737.jpg)
千仏鍾乳洞付近の鮮やかな紅葉、黄葉がとても綺麗でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/502ac123d0023ae8455e0465988044f0.jpg)
まだ若々しい ハバヤマボクチや ヤブコウジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e2/ba6e97ea76f98b4502966c71ad0b5236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3b/e312dd09814814c26111ca692e76b811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/d47f204714968e1ce022cf5453422cc2.jpg)
芳ヶ谷を回り込んで、茶が床へ帰ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7a/413da18836d7cce5c6182be47b05b0bd.jpg)
ここら辺は陽だまりのように風もなく暖かい南向きの遊歩道。草花も少し残っている、しばらく遊びながら~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/46cdeed482899281b577294db17659c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/7a2c7eee86a88bd0742916b56e965800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cc/c518c3a0f24031e46b0d68d585a54e51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e2/6361178de2f34dd0ca53636fd2c48817.jpg)
いつしか、茶が床に着いた。台上ももう草紅葉も終わって、深い、ラクダ色や ブラウン色になって 初冬の静かな雰囲気になってきました。
夏場の時期は 草丈が伸びて歩きにくいこの周防台尾根歩き、冬場になると、野焼き準備のため、尾根は防火帯の草刈り込みで、とても見晴らしもよく、気持ちよく歩けます
そこで久しぶりに茶が床から周防台尾根歩きに出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/13/cb4c19fd4498ba446cf18e9c3299eec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/a3be45c857efa921b32e9fee8c7da9f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/2e627fc86b82fb350bf78667156a4ab7.jpg)
茶が床駐車場前の山桜もすっかり葉を落として、どこかすっきりした感じになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3d/ae06d70aad51ad8cb9c03be15979498c.jpg)
権現山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f4/c689bf5172f0d6bded4f9ca5ec495977.jpg)
大平山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3e/71be56edd5dc542cf23ef56c65dea946.jpg)
平尾台の主峰 (貫山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/fcc02f52806c1340ddbdb69df0460a9e.jpg)
こちらは 田川方面、香春岳 遠くに英彦山も見えるはずですが今日は確認できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/db/daa3a0192c5da3b55e6878e910c52332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/d4392aa67af62fcb23a2251e10a01627.jpg)
センボンヤリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/bcba3e8696d744b201fa3816ff292579.jpg)
周防台まで上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c6/61d065af40653eb9a6404416a39a83b9.jpg)
苅田方面の手前は 周囲を山に囲まれた 山口ダム湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b7/816b0329292b37ae9686256961c96a9d.jpg)
もう終盤のシマカンギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/07/bd93d0e9a0fffa624d9dffbc31e31af2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/14/75d1f4a5726b2851d498c13d248c7897.jpg)
こちらは 水晶山、偽水晶山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f7/6d00c9e9ab87eebbc6b5a05822e0cc16.jpg)
ヤマジノギクもかろうじて残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/2387ed7a18e594a2fa2e6d04f518d9a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/45e7949845a6ea2264ec1c1c2b238f50.jpg)
進路の周防台稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/184999fa4372d35c71ae03e5560f2363.jpg)
防火帯 枯草の焼きを待っているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4f/9fe9f78f809aa58928a65091deb3840d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/79/d5ae85d9644c76e6b1602a2a3a5205ee.jpg)
いくつかの小さなアップダウンを過ぎれば、そろそろ パラグライダー基地のある、 桶ヶ辻の台地に到着。
ここはほんとに素晴らしいパノラマポイントです。まさに パラグライダーの聖地ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1d/b74719026a0688cdb50b6ff9538b9cf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/164c0ba2ab8f76a7251c890acd4ebe42.jpg)
白川の里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/43/73850ba09255622fe76a029bd473acb7.jpg)
ここはパラの着陸地点。椿市方面(左下の赤い屋根付近)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0f/00801f532e3dbc9c764ff7f5a6198d68.jpg)
少し休憩するも ここはやはり風が冷たくて長くは居れない、すぐに立ち上がって歩く
これからひと下りの天狗岩が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/23a27964886a413bba0bd53d6a98e820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/20/cd725b7d9eb840968485368ebe3b0760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4e/195049f6a17e5ca578201c4dd38f07f5.jpg)
天狗岩の斜面紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d2/723bb85ce978397fbcfe27cfa0acac7c.jpg)
ヤクシソウももう最後の輝き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/54/87ce2fd419d3c8fbdfcc0d083f672737.jpg)
千仏鍾乳洞付近の鮮やかな紅葉、黄葉がとても綺麗でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/502ac123d0023ae8455e0465988044f0.jpg)
まだ若々しい ハバヤマボクチや ヤブコウジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e2/ba6e97ea76f98b4502966c71ad0b5236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3b/e312dd09814814c26111ca692e76b811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/d47f204714968e1ce022cf5453422cc2.jpg)
芳ヶ谷を回り込んで、茶が床へ帰ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7a/413da18836d7cce5c6182be47b05b0bd.jpg)
ここら辺は陽だまりのように風もなく暖かい南向きの遊歩道。草花も少し残っている、しばらく遊びながら~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/46cdeed482899281b577294db17659c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/7a2c7eee86a88bd0742916b56e965800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cc/c518c3a0f24031e46b0d68d585a54e51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e2/6361178de2f34dd0ca53636fd2c48817.jpg)
いつしか、茶が床に着いた。台上ももう草紅葉も終わって、深い、ラクダ色や ブラウン色になって 初冬の静かな雰囲気になってきました。
このコース一度歩いた記憶あります。
平尾台近くでうらやましいです。
今年もご案内有難うございました。
お心遣いに感謝感謝です。
阿蘇山では花に会う事は出来なかったのですが、まだ残り花楽しまれるんですね。
特にカルストの地形は魅力的です
自分も
このコース 歩いてみたくなりました。
今日から 寒くなりそうですね。
くじゅうや阿蘇も真っ白く冠雪するのでしょうか。
近場の英彦山も結構雪が見られるのですが今回の
寒波ではどうなるか。積雪あれば行きたいなと思いますね。
もう山野では見るべき花もほぼお終いになりました
早くも来春の花が待ちどうしいです。
昨夜から今季一番の寒波到来で、この時期らしい
寒さになるようです。
宮崎は九州でも屈指の晴天率が抜きんでていますので
冬場になると 宮崎方面が羨ましくなります
平尾台も広大でいろいろコースも多いです
いつか機会作られて 是非お出かけください。
ご案内させてもらいますよ。
日だまりの場所もあるんですね
>吹きさらしで、とても寒いイメージですが。。。
その通りですよ!!
ここの稜線尾根は特に少しの風でもたまらない場所ですから・
その分 南向きの”芳ヶ谷”と言う山麓付近は暖かい場所です、よほど天気いいときの条件じゃないと自分も行きませんよ。