![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/e60e37734ea37d7cac858ab4e4d53c69.jpg)
玄海岩蓮華(ゲンカイイワレンゲ)・
今年も順調に 咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/96/37d2ce8a0728f1d6ba293b4b178924b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3b/03505267c61e74a0d7db45904212521d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/a4afb6f1e13d2e0bf42ec097de2d0a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/14/16c29196d5b6b6417cfcb1e7fb144a61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/58ffe3a69a1e060d20a77869ead143f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/584551bfa2710f72272b42a3962dd252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/6287cc3888906c99e67781225de246f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bb/ac7de662328d21c48a404508cd19e570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c3/b431ff94c040eb4d2dabc049f04cff49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/5654fdcb0e48a7ed0d4510e9db6c9cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/70/05ed815e47e0ee65e9a95061b5ad6398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/58/a8415d81d37dd9cdedc6a8e01b0fcab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/76bd0d7f7361d9e179063ebf957b5ccf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/012ea414c4e740ef48300c551da3a71d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2c/19d39d207a8480be2f958f0880ff8e92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d2/9afbc5052d5a77f2b548ad2e8b947e5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/466ccd7855aba86c54601ae68ed95a9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/3da3ff8286be1660e7e8884c05dd482a.jpg)
ここに来るたびに、思うことは、なにも、こんな厳しい岩場環境に生育しなくても、もう少し 楽な栄養分の有るところに咲けばいいのにと、すぐに人間的考えになるのですが、この花にとってはここが一番 居心地よくて 最高の場所なんでしょうね。
今年も綺麗に咲きそろってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/95d2eb7734a4b7f9048d9f11b91abefd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c2/1599df7ff3ec42e270aae4be80351b05.jpg)
近くの小高い山には 最終段階の紅葉、いよいよ 師走いりですね。
今年も順調に 咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/96/37d2ce8a0728f1d6ba293b4b178924b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3b/03505267c61e74a0d7db45904212521d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/a4afb6f1e13d2e0bf42ec097de2d0a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/14/16c29196d5b6b6417cfcb1e7fb144a61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/58ffe3a69a1e060d20a77869ead143f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/584551bfa2710f72272b42a3962dd252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/6287cc3888906c99e67781225de246f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bb/ac7de662328d21c48a404508cd19e570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c3/b431ff94c040eb4d2dabc049f04cff49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/5654fdcb0e48a7ed0d4510e9db6c9cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/70/05ed815e47e0ee65e9a95061b5ad6398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/58/a8415d81d37dd9cdedc6a8e01b0fcab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/76bd0d7f7361d9e179063ebf957b5ccf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/012ea414c4e740ef48300c551da3a71d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2c/19d39d207a8480be2f958f0880ff8e92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d2/9afbc5052d5a77f2b548ad2e8b947e5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/466ccd7855aba86c54601ae68ed95a9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/3da3ff8286be1660e7e8884c05dd482a.jpg)
ここに来るたびに、思うことは、なにも、こんな厳しい岩場環境に生育しなくても、もう少し 楽な栄養分の有るところに咲けばいいのにと、すぐに人間的考えになるのですが、この花にとってはここが一番 居心地よくて 最高の場所なんでしょうね。
今年も綺麗に咲きそろってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/95d2eb7734a4b7f9048d9f11b91abefd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c2/1599df7ff3ec42e270aae4be80351b05.jpg)
近くの小高い山には 最終段階の紅葉、いよいよ 師走いりですね。
玄海岩蓮華、どうしてあんな厳しい環境に咲くのかと私も思います。
山帽子さんが書かれているように、あの場所が一番居心地がいいのでしょうね。
今年も順調に育っているようで安心しました。
ほんとにあの厳しい環境に 咲かなくてもと率直に
そう思いますよね、
反面、人間様 感覚でないところがまた自然の魅力でもありますが。
もう今年もいよいよ花の季節もお終い頃になりましたね~。
大潮だし、昨日、今日あたりが一番のときだったようですね ♪
なんせ未だ見た事も無い花、ここでご紹介頂けるのでありがたいです。
咲き誇っている様を実際見ると感激なんでしょうね。
やっぱり!見逃せない花ですね。
今年もうらやましく拝見させていただきました。
まさに丁度良い頃だったようです。
この花も 一番いい状態は短いようで、下部からピークを
過ぎると変色が始まりますね。
>ゲンカイイワレンゲ、毎年見たくなるはずです。~
まだ見られていないのですね。
近縁種の ツメレンゲは九州の各地でも そこそこ
見れるようですが、この イワレンゲは少ないのですかね
お蔭様で我が家からはほんとに近くで見れてラッキーです。いつかぜひまたお出かけください。