
2月10日(快晴・無風)
例によって 内ヶ磯登山口から入山です。



林道を縫うように、何度か出会います。



直進は筑豊新道へ、自分たちはここから、大塔の滝ルートへ。


ここはいつも一息入れる、休憩場所だそうです。


大塔の滝を少し上がった付近からすこし、周囲が明るくなってきたのは残雪が見えはじめからです



6合目を出発すると、積雪が凍結して分厚くなってきた場所も多く慎重に歩かないと滑りやすい。




ようやく”からす落し”に到着。結構な積雪と登山道の凍結でここで、アイゼン装着します。



ここからが急坂の正念場、さすがにアイゼンの威力は確か。ガシッ・ガシッとよく食い込んで踏ん張りが効いてとても安定して歩けますね


たぬき水分岐・通過


山頂直下の山小屋 (荒宿荘)

(荒宿荘)の大きなツララができていました。


さあここからピークまでひと頑張りです。

直登分岐を迂回して山頂へ



今日は天気も良し、風もほとんどない、抜群の視界が効いていまして眺望もよい。


程なく山頂、到着! 冬場の福智山はこのような素晴らしい天気に恵まれるのは少ないねとS会メンバー。


今日は今の時期しては超暖かい。



平日とあってか、登山者はあまり多くないようです、S会の話によればほとんどが常連さんたちが多かったそうです。
山頂の巨岩のツララもよく成長しております

山頂で眺望を楽しんだ後は、風を避ける場所まで移動して、ランチタイム。
ここはテーブルもあってなかなか良い場所でした、S会の皆さんよく知っていますね。
見上げれば 福智の山と青空のコントラストがままぶしい。

ここから、山頂を巻いて、山小屋への直登行ルートを案内してもらう。いつもの半分近いショートカットでした。
最近常連さん、有志の皆さんの尽力でルート切り開いたそうです。

下山が足元注意のために、安全を期して撮影画像ありません。
約一時間半程度で登山口へ。ここの渓流で 足回りの水洗い。備えのブラシなどお借りして登山靴など綺麗になりました。


こうして吾輩、個人的には本年お初の福智山登山でした。福北の雄 福智山ですがやはり、冬場ともなればそこそこの冷え込みで、登山道も踏み固められて 分厚い凍結部分があり、軽アイゼンの威力は抜群でした。
例によって 内ヶ磯登山口から入山です。



林道を縫うように、何度か出会います。



直進は筑豊新道へ、自分たちはここから、大塔の滝ルートへ。


ここはいつも一息入れる、休憩場所だそうです。


大塔の滝を少し上がった付近からすこし、周囲が明るくなってきたのは残雪が見えはじめからです



6合目を出発すると、積雪が凍結して分厚くなってきた場所も多く慎重に歩かないと滑りやすい。




ようやく”からす落し”に到着。結構な積雪と登山道の凍結でここで、アイゼン装着します。



ここからが急坂の正念場、さすがにアイゼンの威力は確か。ガシッ・ガシッとよく食い込んで踏ん張りが効いてとても安定して歩けますね


たぬき水分岐・通過


山頂直下の山小屋 (荒宿荘)

(荒宿荘)の大きなツララができていました。


さあここからピークまでひと頑張りです。

直登分岐を迂回して山頂へ



今日は天気も良し、風もほとんどない、抜群の視界が効いていまして眺望もよい。


程なく山頂、到着! 冬場の福智山はこのような素晴らしい天気に恵まれるのは少ないねとS会メンバー。


今日は今の時期しては超暖かい。



平日とあってか、登山者はあまり多くないようです、S会の話によればほとんどが常連さんたちが多かったそうです。
山頂の巨岩のツララもよく成長しております

山頂で眺望を楽しんだ後は、風を避ける場所まで移動して、ランチタイム。
ここはテーブルもあってなかなか良い場所でした、S会の皆さんよく知っていますね。
見上げれば 福智の山と青空のコントラストがままぶしい。

ここから、山頂を巻いて、山小屋への直登行ルートを案内してもらう。いつもの半分近いショートカットでした。
最近常連さん、有志の皆さんの尽力でルート切り開いたそうです。

下山が足元注意のために、安全を期して撮影画像ありません。
約一時間半程度で登山口へ。ここの渓流で 足回りの水洗い。備えのブラシなどお借りして登山靴など綺麗になりました。


こうして吾輩、個人的には本年お初の福智山登山でした。福北の雄 福智山ですがやはり、冬場ともなればそこそこの冷え込みで、登山道も踏み固められて 分厚い凍結部分があり、軽アイゼンの威力は抜群でした。
私も昨日上野越えルートで目指しましたが
アイゼンを持ってこなかったので鷹取山までのピストン
で福智は諦めて下山しました。
それど今日アイゼン持参で又行ってきました。
雪はだいぶ溶けていましたが、安心して歩けました。
二日続きの福智山でしたか!
今の時期は少し標高あると、残雪凍結がありますよね。
凍結した登山道は非常に危険です、
不用意に滑って、転倒骨折の場面に遭遇したこと
何度も見ています。小さな4本爪の軽アイゼンは自分たちはいつでもザックに入れておりますよ。
はい!!、だいぶ、行動パターンが読まれていますね(笑)
この冬場にしては珍しく、上天気ではもう、家でじっと、しておれませんよね。
当日は平尾台の宿題でしたか!。
あのラクダ色の大草原もまもなく野焼きは始まります。
来週末&月末に予定されているようですが、こればかりは当日の気象条件次第ですが・・・
快晴じゃないですか!うらやましいなぁ~。
快晴だと8割は成功したようなものですね。
お伴の方々の笑顔が素晴らしい。
楽しんでらっしゃいますね。
比較的暖かいは山頂絶景、楽しくないはずがありませんね。
>快晴だと8割は成功したようなものですね。~~
まさしくおっしゃる通りですね。
当日はほとんど風もなく、冬場ですので空気も澄んでいて
視界良好、抜群でした。
ただ、日陰は相当冷え込んでいまして踏み固められた圧雪が凍結していて大変でした。
これがまた冬山ですね
雪道に枯草、そしてつららも加わって、今の時期でし亜k見られない光景でしょうか?皆さんこんな山を年に数回体験されているのですね。若いっていいなー。
>年に数回体験されているのですね。~~
年間通じて山歩きしておりますので、やはり、冬場は冬らしく山頂には雪が見られますね
山麓ではその気配すらなくても冬場はある程度積雪あるものと想定して準備して登山するように心がけしています。いずれにしても不注意のアクシデントだけは回避したいものですから。
無雪期の山より楽しいことも多いですよ!