![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5b/54d6c0e664aca16f72e7f8d99d2f1c54.jpg)
<マツカゼソウ>・(松風草)は、ミカン科マツカゼソウ属の多年草。
多くの丸い小葉が、風に揺れるさまの風情から松風をイメージした花名なのでしょうか。実はこの時期、山麓から登山道などもう特別珍しくもなくどこでも見られるってイメージの山の花です、小花であって従って、それほど興味深くのぞき込むなんて 今までかってありませんでした、処がよくよくのぞき込むと シベや葯がとても綺麗ではありませんか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/cc329c2205e285f9a15795979bd0618b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ba/abd79135153cca87df931328e6217ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fa/0bad18fef984abebe94327b5a8f2d219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f3/d239f81a416364fe2cd46fcaa868b259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/7451de9f9140ff873a525995427240f6.jpg)
マクロの世界ではこんなに可愛い花でした、今まで不遜に扱ってごめんなさいって思うことでした。幸い当日の撮影現場は微風もなくこんな小さな花とも遊ぶことが出来ました。
それではそのほかの花も
<ヒヨドリジョウゴ>・もう既に実をつけているものあり。<ヤマホロシ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/359d45a94e9f251969c9c8320e91352a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/c35d19de7443c6e9f64854e8ca51b783.jpg)
<オオルリソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/89/9072bc738f80762af263d7a7d416e76c.jpg)
場所移動して
<ヒナノキンチャク>・実にタイミング悪く 草刈りされていて、昨年もそうでした・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1b/d4281ae3b01b78a3a55d06883ce27137.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/93/ed8f3eccff2da7673485fe02f28d52d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/09/4ce0cbc893ae38ac7f19f4ceee8e6f8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/46/a62d09b49e9528fe30dabced7aae4658.jpg)
<マキエハギ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/87/c1f0f3423d01c78eab99a1f8b2a0e582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/ceef9779383ca08e53e047f14a8b3dde.jpg)
<ゲンノショウコ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/43/3202857b72528a45d1c466649f56ea15.jpg)
<ホソバノヤマハハコ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f0/b7925086676e591ae55cf727df6f6abd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/5697eb1c972079236df8bb06c318aa74.jpg)
初秋の頃となりました、<ハバヤマボクチ>随分と背丈が伸びてきましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f6/2b816bda88682a9f931eebcbd0f86526.jpg)
草原もいつしか 秋色に変わりつつあります
多くの丸い小葉が、風に揺れるさまの風情から松風をイメージした花名なのでしょうか。実はこの時期、山麓から登山道などもう特別珍しくもなくどこでも見られるってイメージの山の花です、小花であって従って、それほど興味深くのぞき込むなんて 今までかってありませんでした、処がよくよくのぞき込むと シベや葯がとても綺麗ではありませんか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/cc329c2205e285f9a15795979bd0618b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ba/abd79135153cca87df931328e6217ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fa/0bad18fef984abebe94327b5a8f2d219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f3/d239f81a416364fe2cd46fcaa868b259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/7451de9f9140ff873a525995427240f6.jpg)
マクロの世界ではこんなに可愛い花でした、今まで不遜に扱ってごめんなさいって思うことでした。幸い当日の撮影現場は微風もなくこんな小さな花とも遊ぶことが出来ました。
それではそのほかの花も
<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/359d45a94e9f251969c9c8320e91352a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/c35d19de7443c6e9f64854e8ca51b783.jpg)
<オオルリソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/89/9072bc738f80762af263d7a7d416e76c.jpg)
場所移動して
<ヒナノキンチャク>・実にタイミング悪く 草刈りされていて、昨年もそうでした・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1b/d4281ae3b01b78a3a55d06883ce27137.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/93/ed8f3eccff2da7673485fe02f28d52d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/09/4ce0cbc893ae38ac7f19f4ceee8e6f8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/46/a62d09b49e9528fe30dabced7aae4658.jpg)
<マキエハギ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/87/c1f0f3423d01c78eab99a1f8b2a0e582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/ceef9779383ca08e53e047f14a8b3dde.jpg)
<ゲンノショウコ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/43/3202857b72528a45d1c466649f56ea15.jpg)
<ホソバノヤマハハコ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f0/b7925086676e591ae55cf727df6f6abd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/5697eb1c972079236df8bb06c318aa74.jpg)
初秋の頃となりました、<ハバヤマボクチ>随分と背丈が伸びてきましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f6/2b816bda88682a9f931eebcbd0f86526.jpg)
草原もいつしか 秋色に変わりつつあります
マツカゼソウ、接写されてると花の貴重な姿がよく分かります。可憐ですね。
ヒナノキンチャクは、随分前に平尾台の遊歩道で見た事あり、初見でしたので感動した記憶あります。
マキエハギですか!初めて見ました。
勉強になります。
マツカゼソウ、こんなに可憐な花とは…(@_@)
綺麗に撮れていますね~
ホソバノヤマハハコも咲き始めましたね。もう秋ですね^^
同じ様な花がこちらでも全部咲いているはずですが・・最近出不精になっていて見に行っていません。
暑さが堪えました。そろそろ吹く風が涼しくなったので重い腰をあげようか?
ヒヨドリジョウゴは毛むくじゃらですべすべお肌はヤマホロシ!とつい先日私も教えて頂きました。
なのでこれはきっとヤマホロシ(*^_^*)
昨日はご一緒出来ず残念な事でした。
体力を回復してついて歩けるようにしなくてはですね(^_^;)
秋風に吹かれて揺れています。
白い花をよ~く見たたことはありませんでした。
それは、ローガンが進んだこと?、安いカメラ、いつも風でおとなしくしていない・・ などでしょうか
春先のシロバナネコノメにすこし似ていそうです。
「熱中症指数」=厳重注意! が早く終わってほしいですね。
草原はすっかり秋に衣替えをしたようですね。
久住もヒゴタイが咲いてました。
今年の紅葉はどうでしょうね~。
>マツカゼソウ、接写されてると~
この時期、ちょっとした山道を歩くとこの白い花が風に揺れて可愛いですよね
最近は台上でも ヒナノキンチャクの自生環境が年々
厳しくなって、ほんとに少なくなってきました。
その内、希少種となるかもしれませんね
この花もご経験あるようにもう登山道沿いにいくらでも
咲いているのでそれほど気にもかけないって言うのが皆さんもそうだと思いますね
それにピシッと全開した花があまりみれないのいでついついスルーしておりました
いちど立ち止まって花の中wのぞき込んでみてください
大変可愛いはなでしたね
まだまだ残暑厳しいですね
先日の台風、四国を縦断しましたが被害の方は
ありませんでしたか。
今年は 台風の発生もおおいから気が抜けませんよね
そろそろ高原はススキも目立ってきて初秋の雰囲気に
なりつつありますね。
マツカゼソウのよくよく見ると可愛い花ですね
ほんとに毎日、連日残暑厳しいですね
先日はどうも~
湯布院の道の駅で一泊、夕方はまだまだ暑かったですが
朝方は もう涼しくて快適でした
ヤマホロシ・・了解でした、実は我が家の塀にものすごく
繁茂していて今朝、葉を確認、灯台元暗しとはこれでしたね、いまでも勢いよく花を付けています
有難うございました、またの機会に宜しく。