![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/86/866336ca1218bcfacb453cf4f35bd115.jpg)
2018:8:24
<カリガネソウ>・(雁草、雁金草)は、シソ科に分類される多年草の1種。ホカケソウ(帆掛草)とも呼ばれる
和名は花の形状が雁に似ている草であることに由来する。
ちょうど今まさに、咲き始めの頃で、これからのつぼみも多く、大変いい状態の時に見れたようでした、これで精力的にカメラに収めた結果いつもの大量のアップとなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1f/e5baec29bba038714ee7f3e47fadc893.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cc/5966d4db5cfccb67a55fc8567e570c6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a2/6dbf4757970393d0674986d55a0edf0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/b2286376beaa9a0f1588cfe017f16b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/e1dd5a62b2bd0916c8bdcdac223d2893.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f0/67fb188b4d5afe7f716f3c2667b658b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/66/458ba62831936ee3dd8a699dd3c195f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/fd0d2c8a612863aa5a8a8ddaf2c704a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b6/f156379559f7331b91bf3dddbdb9553d.jpg)
かなりいい状態の花が多く、まだまだ続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/48/ea4157ce8cd25571ce1041781f1648f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/ba9181d0299785f407ede6716a196280.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/536e33d819d4488d3d5e4a63423537c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d1/4c76e5259d8d3eadb99a4a78988a1b86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/58/8d0857cfb85e21685b14d70831b10209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/01/4d3681593a45874ff20944e884472d16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6e/2e55fa9ee27a4a633e129a7dbbf2e042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d6/f66d378fb41065c2ebece089c02f33be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/e54e52e874513a1cf1d438cd9b3a7fc7.jpg)
どの山野草もそうですが 咲き始め、7~8分咲きのころが一番勢いもあり綺麗ですね、ほとんど花痛みした花も見当たらず、まずは自己満足から帰路に着いた。
9~11月. 特徴. 山地や原野の林縁などに生える多年草で、若干臭気がありますが今回はそれも余り気になりませんでした。
<カリガネソウ>・(雁草、雁金草)は、シソ科に分類される多年草の1種。ホカケソウ(帆掛草)とも呼ばれる
和名は花の形状が雁に似ている草であることに由来する。
ちょうど今まさに、咲き始めの頃で、これからのつぼみも多く、大変いい状態の時に見れたようでした、これで精力的にカメラに収めた結果いつもの大量のアップとなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1f/e5baec29bba038714ee7f3e47fadc893.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cc/5966d4db5cfccb67a55fc8567e570c6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a2/6dbf4757970393d0674986d55a0edf0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/b2286376beaa9a0f1588cfe017f16b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/e1dd5a62b2bd0916c8bdcdac223d2893.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f0/67fb188b4d5afe7f716f3c2667b658b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/66/458ba62831936ee3dd8a699dd3c195f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/fd0d2c8a612863aa5a8a8ddaf2c704a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b6/f156379559f7331b91bf3dddbdb9553d.jpg)
かなりいい状態の花が多く、まだまだ続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/48/ea4157ce8cd25571ce1041781f1648f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/ba9181d0299785f407ede6716a196280.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/536e33d819d4488d3d5e4a63423537c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d1/4c76e5259d8d3eadb99a4a78988a1b86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/58/8d0857cfb85e21685b14d70831b10209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/01/4d3681593a45874ff20944e884472d16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6e/2e55fa9ee27a4a633e129a7dbbf2e042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d6/f66d378fb41065c2ebece089c02f33be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/e54e52e874513a1cf1d438cd9b3a7fc7.jpg)
どの山野草もそうですが 咲き始め、7~8分咲きのころが一番勢いもあり綺麗ですね、ほとんど花痛みした花も見当たらず、まずは自己満足から帰路に着いた。
9~11月. 特徴. 山地や原野の林縁などに生える多年草で、若干臭気がありますが今回はそれも余り気になりませんでした。
昨日、やっと白岩に行ってきましたが、花がほとんど終盤でした。
雨が降り始めて早々に帰ってきました。
白岩山へお出かけでしたか、
少し遅かったようでしたね。お宅からはそれほど遠くない
山系ですからこれからまたいつでも行ける範囲ですよね
秋の頃には行ったことありませんがその時期もいいのでしょうね
自分達が行った前泊の日も まるでスコールのような短時間ゲリラ雨でした、