
2021:1:16 (土)曇り~晴
牛斬山(うしきりやま:580m)福岡県福智山系
牛斬山は香春岳とともに福智山山系の南端に位置し、福岡県田川郡香春町と方城町の境界にある。
山頂からの展望は360度であり、福智山へ続く稜線はもとより、香春岳、大坂山、障子ケ岳、平尾台の龍ガ鼻などの展望に優れる。

牛斬山は 数か所の登山口があるが今日は時間的制限もあるので、ほぼ最短距離である 長光桜公園登山口から入山します。
自分は数年以上まえ一度だけこのルートを登った経験があるが記憶はほぼ薄れ初めての登山のように感じます

登山口の桜公園 桜の開花時期はさぞ綺麗な花が見られそうないい公園である

ここから登山は始まる、案内標識もしっかりしています


桜公園内を縫うようにジグザクに進めると樹林帯、杉林の本格的な登山道となる

小さな渓流沿いの登山道を進むと 円陣の滝と称した 余り高さのない小滝が現れる


どんどん高度を上げてゆきます。踏後も よく踏まれていて迷う事無い

林道分岐に出た


林道沿いには先日の大雪の残雪が壁際 日陰付近にはまだ残っている


林道を暫く進めば 左手への案内板 再び林に登山道へ

ここから 杉植林のよく整備された登山道はとても明るく快適な登りが続くが程なく 上部の林道まで上がってきた。どうもショートカットの登山道であった


目印テープがある、ここが直登分岐へと促しています、ここで一息いれ ギアを入れなおして急登に備えます

よく踏まれた登山道ですが さすが 登り傾斜もきつく 息が上がる。渓流の源流地点のようである湧水地点

更にあえぎながら高度を上げて行けば突然視界が開け、福智山系の稜線の四差路分岐に到達、ここが重要な分岐ポイントとなっている、採銅所登山口・五徳峠登山口 そして牛斬山山頂となっています

この付近は先日の積雪がまだまだ沢山残っていますね、


さあ山頂直下の堀切 曲輪など見ながら進めばすぐに山頂です


滑りやすい登山道を踏ん張って登り切れば開けた 山頂だ!


山頂はよく整備され休憩するには絶好の山頂広場となっています
ここで風よけながらゆっくりとランチタイム。当初 誰も登ってこない寂しい山頂かなと思っていたが 休憩していれば数人の登山者も登ってきて中々人気の山のようです

ここは山城もあったようで 標識には 手切山城址の記しも有る。山城の場所はここは絶好の場所だったことでしょう。
四方大パノラマで
こちら 平尾台方面

香春岳方面

福智山方面

と眺望が広がっている、当日は今ひとつ視界が良くなかったが天気良ければ大パノラマを欲しいがままとなるでしょうね
ゆっくり休憩を終えれば 往路を下山



再び桜公園まで下山して今日の登山は終了しました。近場の低山登山ですが干支に因んだ山 今年は何としてもコロナ終息を願う干支の山旅でもあった。
☆彡 <牛斬山・うしきりやま>・・山名からして なんて物騒な山?だろうかと思いますが、いろいろ検索するも確かな由来らしき記述は見つかりません。わずか標高580mの低山・里山的優しき山でして天気いいとピクニックして山ご飯すれば最高の山です。
牛斬山(うしきりやま:580m)福岡県福智山系
牛斬山は香春岳とともに福智山山系の南端に位置し、福岡県田川郡香春町と方城町の境界にある。
山頂からの展望は360度であり、福智山へ続く稜線はもとより、香春岳、大坂山、障子ケ岳、平尾台の龍ガ鼻などの展望に優れる。

牛斬山は 数か所の登山口があるが今日は時間的制限もあるので、ほぼ最短距離である 長光桜公園登山口から入山します。
自分は数年以上まえ一度だけこのルートを登った経験があるが記憶はほぼ薄れ初めての登山のように感じます

登山口の桜公園 桜の開花時期はさぞ綺麗な花が見られそうないい公園である

ここから登山は始まる、案内標識もしっかりしています


桜公園内を縫うようにジグザクに進めると樹林帯、杉林の本格的な登山道となる

小さな渓流沿いの登山道を進むと 円陣の滝と称した 余り高さのない小滝が現れる


どんどん高度を上げてゆきます。踏後も よく踏まれていて迷う事無い

林道分岐に出た


林道沿いには先日の大雪の残雪が壁際 日陰付近にはまだ残っている


林道を暫く進めば 左手への案内板 再び林に登山道へ

ここから 杉植林のよく整備された登山道はとても明るく快適な登りが続くが程なく 上部の林道まで上がってきた。どうもショートカットの登山道であった


目印テープがある、ここが直登分岐へと促しています、ここで一息いれ ギアを入れなおして急登に備えます

よく踏まれた登山道ですが さすが 登り傾斜もきつく 息が上がる。渓流の源流地点のようである湧水地点

更にあえぎながら高度を上げて行けば突然視界が開け、福智山系の稜線の四差路分岐に到達、ここが重要な分岐ポイントとなっている、採銅所登山口・五徳峠登山口 そして牛斬山山頂となっています

この付近は先日の積雪がまだまだ沢山残っていますね、


さあ山頂直下の堀切 曲輪など見ながら進めばすぐに山頂です


滑りやすい登山道を踏ん張って登り切れば開けた 山頂だ!


山頂はよく整備され休憩するには絶好の山頂広場となっています
ここで風よけながらゆっくりとランチタイム。当初 誰も登ってこない寂しい山頂かなと思っていたが 休憩していれば数人の登山者も登ってきて中々人気の山のようです

ここは山城もあったようで 標識には 手切山城址の記しも有る。山城の場所はここは絶好の場所だったことでしょう。
四方大パノラマで
こちら 平尾台方面

香春岳方面

福智山方面

と眺望が広がっている、当日は今ひとつ視界が良くなかったが天気良ければ大パノラマを欲しいがままとなるでしょうね
ゆっくり休憩を終えれば 往路を下山



再び桜公園まで下山して今日の登山は終了しました。近場の低山登山ですが干支に因んだ山 今年は何としてもコロナ終息を願う干支の山旅でもあった。
☆彡 <牛斬山・うしきりやま>・・山名からして なんて物騒な山?だろうかと思いますが、いろいろ検索するも確かな由来らしき記述は見つかりません。わずか標高580mの低山・里山的優しき山でして天気いいとピクニックして山ご飯すれば最高の山です。