![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5c/1b177f403b8e2cb90615011ce598369e.jpg)
2020:9:27 快晴
朝、茶が床園地について見れば 駐車場もほぼ満車状態、休日の絶好の行楽日とあってハイカーも多く押し掛けていました。朝方は程よい風も有ってか、少し肌寒い感じです。 不覚にもウインドブレーカーを持参するのをうっかりミス。これからの季節は絶対に必携なのに 早々に自分に反省!。そうこうしている内に友人達も到着して身支度終え、さあ、台上の秋の花散策しながらのんびり歩きはじめましょうか。
今日は空気も澄んで遠くまでよく見通しがよく素晴らしいロケーションが展開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6e/c320c069b7ddf8942102e0125f8657f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/ec97c4ddefe2d2d3979a2597d1bcff78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/196771f19a66c07a389aedc7c7a13a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/37/f0cbf4efd6b527150bd143570568edd4.jpg)
途中 大平山などに立ち寄り 四方台経由して 平尾台の主峰である 貫山を目指しましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/da/e3c597e03f0e6b421fa11f22a067773f.jpg)
いつもの四方台への急登、ここは自分の本日の体調のバロメーターの目安としている急坂、目標タイム 15~20分内で登り切れれば 取り敢えず本日もOKとしている、当日も ほぼ15分程度。体調 OK となりました。
主峰 貫山直下の急坂も難なくクリアして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/5fec04c7694a5f3eb6fc27981d8bbb3d.jpg)
山頂とうちゃこ=。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5c/1b177f403b8e2cb90615011ce598369e.jpg)
休日と手ごろな近場の山の平尾台とあって 多くのファミリー登山者でにぎわっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/187f02941c1bb89320a510e10c17df87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/23/3c6f98c825c6a4c03450cae6201a8edf.jpg)
我々も仲間に入りしてさっそく ランチタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/86/dd36d013b9b493bfb976181e86cd409e.jpg)
昼食終えれば ススキ穂なびく散策路を下山します。
台上の秋もたけなわとあってこの時期の秋の山野草の数々、花鑑賞しながら茶が床駐車場へ向かいます
<細葉の山母子>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/a747eb3342bbefa4a69f7e6d01d631e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/95/df743f2e6af274de3081637e1ea85571.jpg)
<ナンバンギセル>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/56/a148b850344ec46d22093403a6735f4a.jpg)
<シラヤマギク>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f0/2b0118fdd57175b77df52e8226030831.jpg)
<コウゾリナ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f7/c06257f9b42b933a7ff1a54fb72f7a30.jpg)
<ノダケ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/64/6cdc2fa06ae6e7bd81e4c406be42a98d.jpg)
<シオガマギク>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/63/5fa4ac3b5221645bd920c8af5ea9ba7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/10/9df90be1d34bf5465ba0167df49e4ff6.jpg)
そしてやはりこの秋には <ヒメヒゴダイ>でしょ!!。まだ咲き始めでしたがやはり台上では存在感抜群ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c0/52944a0bbf2ea0a9381459fce0107871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/16b649a38616d34f21717c4afd2fb14e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ea/3004f48fe367e63d60b055bd5d9186a2.jpg)
<ハバヤマボクチ>も徐々に色ついてきています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9c/9d029b5c4429adc462026b66ff6aec27.jpg)
<ナガバノヤノネグサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/170f0bce6d98ad3f2292dcaa8e95c3f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/8836147197e71d2dbf60bc7a6b4262eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/6e7f66981ae056ff790b4955213646e2.jpg)
<ジイソブ>も忘れてはいけませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/95/4ebb45c53a4ab49c90209dbc942b18bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ba/de16ddad3868f28f64d97990b2f38a0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/34/eca71688c66f5d53fda471b08b555f5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/89/97d6959e44502449ed7e31741cdb10ab.jpg)
最後に<アカバナ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/becf0e67912f20c88fe4e48b89aecb50.jpg)
友と語らいのんびり台上散策、秋の楽しいいい一日でした、また旧知の山友さんともばったり、昨年は入退院などで大変だったと、激やせして見間違いするようになっていて、お互い健康の有りがたさを再確認したことでした。何はともあれ元気になってよかったです。
夏場のあの目に沁みるような緑一色の台上草原も、初秋すぎれば、いつしか草原も落ち着いたブラウン系の色会いに替わりつつありまして、季節の移りが見て取れるように実感します。台上歩きには一番いい時節でしたね。
朝、茶が床園地について見れば 駐車場もほぼ満車状態、休日の絶好の行楽日とあってハイカーも多く押し掛けていました。朝方は程よい風も有ってか、少し肌寒い感じです。 不覚にもウインドブレーカーを持参するのをうっかりミス。これからの季節は絶対に必携なのに 早々に自分に反省!。そうこうしている内に友人達も到着して身支度終え、さあ、台上の秋の花散策しながらのんびり歩きはじめましょうか。
今日は空気も澄んで遠くまでよく見通しがよく素晴らしいロケーションが展開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6e/c320c069b7ddf8942102e0125f8657f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/ec97c4ddefe2d2d3979a2597d1bcff78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/196771f19a66c07a389aedc7c7a13a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/37/f0cbf4efd6b527150bd143570568edd4.jpg)
途中 大平山などに立ち寄り 四方台経由して 平尾台の主峰である 貫山を目指しましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/da/e3c597e03f0e6b421fa11f22a067773f.jpg)
いつもの四方台への急登、ここは自分の本日の体調のバロメーターの目安としている急坂、目標タイム 15~20分内で登り切れれば 取り敢えず本日もOKとしている、当日も ほぼ15分程度。体調 OK となりました。
主峰 貫山直下の急坂も難なくクリアして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/5fec04c7694a5f3eb6fc27981d8bbb3d.jpg)
山頂とうちゃこ=。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5c/1b177f403b8e2cb90615011ce598369e.jpg)
休日と手ごろな近場の山の平尾台とあって 多くのファミリー登山者でにぎわっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/187f02941c1bb89320a510e10c17df87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/23/3c6f98c825c6a4c03450cae6201a8edf.jpg)
我々も仲間に入りしてさっそく ランチタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/86/dd36d013b9b493bfb976181e86cd409e.jpg)
昼食終えれば ススキ穂なびく散策路を下山します。
台上の秋もたけなわとあってこの時期の秋の山野草の数々、花鑑賞しながら茶が床駐車場へ向かいます
<細葉の山母子>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/a747eb3342bbefa4a69f7e6d01d631e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/95/df743f2e6af274de3081637e1ea85571.jpg)
<ナンバンギセル>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/56/a148b850344ec46d22093403a6735f4a.jpg)
<シラヤマギク>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f0/2b0118fdd57175b77df52e8226030831.jpg)
<コウゾリナ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f7/c06257f9b42b933a7ff1a54fb72f7a30.jpg)
<ノダケ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/64/6cdc2fa06ae6e7bd81e4c406be42a98d.jpg)
<シオガマギク>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/63/5fa4ac3b5221645bd920c8af5ea9ba7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/10/9df90be1d34bf5465ba0167df49e4ff6.jpg)
そしてやはりこの秋には <ヒメヒゴダイ>でしょ!!。まだ咲き始めでしたがやはり台上では存在感抜群ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c0/52944a0bbf2ea0a9381459fce0107871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/16b649a38616d34f21717c4afd2fb14e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ea/3004f48fe367e63d60b055bd5d9186a2.jpg)
<ハバヤマボクチ>も徐々に色ついてきています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9c/9d029b5c4429adc462026b66ff6aec27.jpg)
<ナガバノヤノネグサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/170f0bce6d98ad3f2292dcaa8e95c3f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/8836147197e71d2dbf60bc7a6b4262eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/6e7f66981ae056ff790b4955213646e2.jpg)
<ジイソブ>も忘れてはいけませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/95/4ebb45c53a4ab49c90209dbc942b18bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ba/de16ddad3868f28f64d97990b2f38a0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/34/eca71688c66f5d53fda471b08b555f5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/89/97d6959e44502449ed7e31741cdb10ab.jpg)
最後に<アカバナ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/becf0e67912f20c88fe4e48b89aecb50.jpg)
友と語らいのんびり台上散策、秋の楽しいいい一日でした、また旧知の山友さんともばったり、昨年は入退院などで大変だったと、激やせして見間違いするようになっていて、お互い健康の有りがたさを再確認したことでした。何はともあれ元気になってよかったです。
夏場のあの目に沁みるような緑一色の台上草原も、初秋すぎれば、いつしか草原も落ち着いたブラウン系の色会いに替わりつつありまして、季節の移りが見て取れるように実感します。台上歩きには一番いい時節でしたね。
ここ台上・平尾台は 日本でも三大カルスト台地のひとつでして有難いことに我が家から車で30分以内。
ほんとにマイフイルドです。季節それぞれ洋々な花が見られて有りがたきかな存在に感謝していますよ。