![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b0/692b659ee60d81248fbe8bba9753b1e1.jpg)
くじゅうの温泉で心行くまでお湯につかり、文字どうり リフレッシュしたようでした、そして歩ける範囲で高原の早朝に近くの湿原散策にも引っ張り出して、冷気を充分感じてもらったようです
お盆時期を過ぎれば、くじゅう界隈では少し、初秋の感じられる野草もちらほらと咲き始めていた
<マツムシソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4b/44eb8bc6ebb8940f8c0fbca9e1118d7a.jpg)
<メマツヨイグサ>・昼間は閉じてしまう一日花ですが早朝とあって綺麗に咲き残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e0/3dcbe976f37d748ee18e4897624d5615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8b/08ad9a3105afb416369460f91fd3ee45.jpg)
<ワレモコウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0f/0d0225a726d010613f6b4a45e9bb44e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/51/84b555291da57398695d5fdfe796706d.jpg)
<ヒラヒゲソウ>・今年は豊作?のようで多かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8b/fcaafb700e26ac0a39871533b3c3657c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/06/560c9efa3e95344d15589afab4fe081a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/071cf02670b2d88cfbf81f1215462fb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a8/e71671b565e0118fb2940f7fc6d05f20.jpg)
<コウライトモエソウ>・もう完全に終盤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f4/23dfcac4b0ac4ad7e61c519759e704fe.jpg)
<ミズトンボ>・この花もほぼ終わりでした、状態のいいのをピックアップにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3c/f117ab25995e2b0a732814a5a49b49ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/05/e699b9655645dc713a87033418005b9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8f/c4b03972ca352e668516bbd0bea55676.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/59dc9b8601fe01d5a325d3f4d8cb4e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e4/fd5e32e37d21e6a4f65b06696d29ca5d.jpg)
<タムラソウ>・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b3/e14d7ab0962022b3c32eb1c170ce0d1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1c/9e969ae95f00634b488955aa2434457d.jpg)
<シムラニンジン>・(志村人参)セリ科シムラニンジン属
セリ科のハナウドのような頑丈さはなく、稀にしか見られなくなった。環境省のレッドリスト絶滅危惧Ⅱ類(VU)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8b/aa09306768fcd21219cd67ed4d8ce70f.jpg)
そしてこの湿原の定番の花、年々その群生が多くなっているような感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/28/7384f6d35486b3b0ec0d08f91027d60d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/69a5f808458d8da3c57d2bb1b0398ce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1d/53db987b65fc2a0203ca8fb98cb63ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/91cc0c7040c921665ed7022dc858ca43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/20/fc280a8193225a66365f6e611ed9e51d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6e/05fc0137fb8f12998c43b89e75d91b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d5/c0edc419eae9e20ac13f734f1076115d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/20/03859dd2f0ae4538e2948aef4bd68e49.jpg)
そして早朝の湿原ロケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2b/607bd84b4570392dfda06d956c0a0cb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0f/218466c26e5e7595c1acd7ce63f940bb.jpg)
そして この湿原・高原では早くも ハギの花やススキが出穂、確実に着実に 静かに初秋の雰囲気に変わりつつあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/34/b1e871be01dd42b1fbfd8ad9eb890e36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2e/344fd8e612816a17a5cf2661dc7a9b1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/34/c1c15880fbac0ee56dd2ef31d43565f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f1/d8ed10f7a2a91bcbbb32fc33ec94667a.jpg)
やはりここまでくれば 昼間は結構まだまだ暑いものの朝夕の涼しさはもう別格、薄着して戸外に出ればもう肌寒さで身震いを感じるような、そんな快適な夏場の高原でした。こんな穏やかな日々が続いてほしい~そう願うばかりの一泊温泉旅行でした。
お盆時期を過ぎれば、くじゅう界隈では少し、初秋の感じられる野草もちらほらと咲き始めていた
<マツムシソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4b/44eb8bc6ebb8940f8c0fbca9e1118d7a.jpg)
<メマツヨイグサ>・昼間は閉じてしまう一日花ですが早朝とあって綺麗に咲き残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e0/3dcbe976f37d748ee18e4897624d5615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8b/08ad9a3105afb416369460f91fd3ee45.jpg)
<ワレモコウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0f/0d0225a726d010613f6b4a45e9bb44e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/51/84b555291da57398695d5fdfe796706d.jpg)
<ヒラヒゲソウ>・今年は豊作?のようで多かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8b/fcaafb700e26ac0a39871533b3c3657c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/06/560c9efa3e95344d15589afab4fe081a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/071cf02670b2d88cfbf81f1215462fb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a8/e71671b565e0118fb2940f7fc6d05f20.jpg)
<コウライトモエソウ>・もう完全に終盤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f4/23dfcac4b0ac4ad7e61c519759e704fe.jpg)
<ミズトンボ>・この花もほぼ終わりでした、状態のいいのをピックアップにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3c/f117ab25995e2b0a732814a5a49b49ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/05/e699b9655645dc713a87033418005b9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8f/c4b03972ca352e668516bbd0bea55676.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/59dc9b8601fe01d5a325d3f4d8cb4e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e4/fd5e32e37d21e6a4f65b06696d29ca5d.jpg)
<タムラソウ>・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b3/e14d7ab0962022b3c32eb1c170ce0d1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1c/9e969ae95f00634b488955aa2434457d.jpg)
<シムラニンジン>・(志村人参)セリ科シムラニンジン属
セリ科のハナウドのような頑丈さはなく、稀にしか見られなくなった。環境省のレッドリスト絶滅危惧Ⅱ類(VU)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8b/aa09306768fcd21219cd67ed4d8ce70f.jpg)
そしてこの湿原の定番の花、年々その群生が多くなっているような感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/28/7384f6d35486b3b0ec0d08f91027d60d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/69a5f808458d8da3c57d2bb1b0398ce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1d/53db987b65fc2a0203ca8fb98cb63ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/91cc0c7040c921665ed7022dc858ca43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/20/fc280a8193225a66365f6e611ed9e51d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6e/05fc0137fb8f12998c43b89e75d91b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d5/c0edc419eae9e20ac13f734f1076115d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/20/03859dd2f0ae4538e2948aef4bd68e49.jpg)
そして早朝の湿原ロケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2b/607bd84b4570392dfda06d956c0a0cb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0f/218466c26e5e7595c1acd7ce63f940bb.jpg)
そして この湿原・高原では早くも ハギの花やススキが出穂、確実に着実に 静かに初秋の雰囲気に変わりつつあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/34/b1e871be01dd42b1fbfd8ad9eb890e36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2e/344fd8e612816a17a5cf2661dc7a9b1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/34/c1c15880fbac0ee56dd2ef31d43565f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f1/d8ed10f7a2a91bcbbb32fc33ec94667a.jpg)
やはりここまでくれば 昼間は結構まだまだ暑いものの朝夕の涼しさはもう別格、薄着して戸外に出ればもう肌寒さで身震いを感じるような、そんな快適な夏場の高原でした。こんな穏やかな日々が続いてほしい~そう願うばかりの一泊温泉旅行でした。
私も1週間前に、たで原湿原の散策をしました。
ヒゴタイと指山と三俣山のアングル、同じようなアングルですが、
全く違っていますね!お上手です。また、どこかでお目にかかった時には、
同じ系統のカメラのようですので是非ご教授ください。
久住の一泊温泉旅行、ゆっくりされたようですね!
また、晩夏の山野草の写真をよろしくお願いします。
同じころに、同じところを歩いて、同じ景色を眺めていたのですね。
義兄様、山帽子さんの優しさと、くじゅうの爽やかさに、さらにお元気になられますように。
連続台風19号、20号被害無きように!
リハビリ兼ねて小旅行、お仲の良さ、伺えます。
タデ原でしょうか、植生の豊富さに何度訪ねても飽きない所ですね。
マツムシソウ、シラヒゲソウ、ヒゴタイ・・・・・
癒されました。
いやいやお褒めいただき、それこそ 穴があったら逃げ込みたい心境です!
ただここの湿原、ほんとに植生豊かで散策も気持ちいいですよね、花の命は短いとは言うとおり 一週間~10日間過ぎればまた違った花と雰囲気になりますね
あの緑深い草原も先日は心なしか落ち着いた色になりどことなく初秋の落ち着いた色合いを感じました。
いつも山沢さんのところ訪問させていただいておりますが まあ~短い時間で多くの山野草を的確にゲットされるフットワークにはいつも驚いています。
こちらこそ勉強させてもらっていますよ!。
どうも午前と午後からの時間差だったようでしたね。
けいこたんトリオの皆さん、すかさず行動には拍手ものですよ!
やはり行けば吉日、朝駆けで気分もリフレッシュされたことでしょうね。なんども同じ言葉ですが”山”ってほんとにいいものです、
>連続台風19号、20号被害無きように!~
ほんとに今年は台風が多い年になりそうですよね
それもダブルで。
阿蘇もそうでしょうがくじゅう界隈もお盆すぎて 急に
秋めいて来た、そんな落ち着いたくじゅう高原になりました。早朝散歩するにはもうほんとに快適そのものです
早朝の涼しい時間は あのやまなみハイウェイにて高校や大学それに実業団などの駅伝、マラソンなどのアスリート達が夏季合宿の真っ最中です、くじゅう高原の一つの風物詩が展開されています、見学するとこれもまた元気がでます
若者たちの汗って実にいいものです
来るべき試合に向けて、夏季合宿の成果が大事だとか、当日の朝は 高校駅伝部の合同合宿も盛んに
練習されていました。
wwwwwwwwww W
>シラヒゲソウやサワギキョウ、ミズトンボ~
ミズトンボはもうほぼ終わっていて、
サワギキョウとシラヒゲさんは丁度見ごろだよ~~。
いろいろと大変なようだね!
あんまり考えこんだら マジで病気になるよ!
一応 心配しておるやんけ!
涙しかないよ
台風~どうだった?
今週は ダブルの台風で翻弄されそうだね
>ボケて間違えとった
まあそれも有りの、どんまい&ドンマイだよ。