
8月9日
<ヤツシロソウ>キキョウ科ホタルブクロ属 宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種・
・熊本県の八代で発見されたことからきているそうですとの記述も見受けられますがその由来は諸説いろいろとあるようです。





濃紫系の鮮やかな花色、それでいて爽やかさ感じられる花で、この酷暑の時期、一服の清涼さを醸し出しております
それでは、順不同にて他の花も。
<イケマ>: ガガイモ科 イケマ属


<ケミヤマナミキ>
(注)
ミヤマナミキの変種で全体に上向きの曲がった細毛が多い。 関東地方以西の山地の 樹林下で、谷筋などの明るい林床に生育する草丈5~15cmくらいの多年草。細長い 地下茎がある


<フシグロセンノウ>

そしてこの遊歩道沿いには 小柄な鮮やかな花色見られる 花
<キツネノカミソリ>






小雨が降ったりやんだりの生憎の空模様でしたが、花から~花へと、初見の花も有ったりで、今日も又楽しい一日でした。
<ヤツシロソウ>キキョウ科ホタルブクロ属 宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種・
・熊本県の八代で発見されたことからきているそうですとの記述も見受けられますがその由来は諸説いろいろとあるようです。





濃紫系の鮮やかな花色、それでいて爽やかさ感じられる花で、この酷暑の時期、一服の清涼さを醸し出しております
それでは、順不同にて他の花も。
<イケマ>: ガガイモ科 イケマ属


<ケミヤマナミキ>
(注)
ミヤマナミキの変種で全体に上向きの曲がった細毛が多い。 関東地方以西の山地の 樹林下で、谷筋などの明るい林床に生育する草丈5~15cmくらいの多年草。細長い 地下茎がある


<フシグロセンノウ>

そしてこの遊歩道沿いには 小柄な鮮やかな花色見られる 花
<キツネノカミソリ>






小雨が降ったりやんだりの生憎の空模様でしたが、花から~花へと、初見の花も有ったりで、今日も又楽しい一日でした。
自生のたいそう美しいベニバナヤマシャクも、ハナシノブも、ツクシセンノウも、ヤツシロソウも、ハナカズラも、年¥3000のご寄付をいただければ、1年間見放題です
一人会員さんがいたら、何人でも見放題だそうです。
是非誘ってくださいませ
基本、協会の土地(私有地)なので、会員以外はなかなか厳しくなってきました。
近辺の会員制の花野も会員以外は入れません。
阿蘇花野協会は、前にはお友だちも入れたようですが…
現在は特別な日にの有料だったりします。
現在は咲く場所なども口外禁止です。
また、パトロールも前より厳しくなりました。
¥3000の寄付なので、ぜひぜひご入会ください。m(__)m
検討していずれご返事いたしますね。