山帽子のとまりき2

写真付きで日記や趣味を書くブログ

扇ヶ鼻(ミヤマキリシマなど~)

2016-06-03 07:48:51 | 大分県の山
瀬の本登山口から。

いつものように、にぎやかなスタート風景。あちらを眺め、こちらを指さし、まことに賑やかです





登山道沿いには 咲き始めた、コガクウツギは延々と続く





登り始めて、30分余り、そろそろ、”馬酔木の森”に差し掛かる



<チゴユリ>もみられるようになってきた



すると、パッと視界が開けてきた、ミヤマキリシマ越しに 阿蘇五岳(熊本)がくっきりと浮かんでいる。
痛々しい震災に見舞われた方々に思いをはせます。



さあ、この付近から 名花<ミヤマキリシマ>の群落帯が始まる









まるで 手作りで配置されたかのような 大株、小株







分岐から 岩井川岳へ







三角点



周辺のミヤマキリシマの群落帯













白花も



さあ、これから、しばしの急登を凌いで <扇ヶ鼻>へ
これからあは、色とりどりの ドウダンの花のトンネル道です













もうこれでもかと、多いです

<イスノキ>









やがて、ドウダンの花トンネルを越えれば いよいよ<扇ヶ鼻>へ



山頂には マイヅルソウ、イワカガミの可愛い花たちのお迎えですね









山頂は360度の遮るものなしの、大パノラマが広がる、











まだ 全体的につぼみも多く、これから 暫くは楽しめそうでした、
今年も 名花を充分楽しめた くじゅう界隈の名花探訪でした。






最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わー凄ーい (chidori)
2016-06-03 08:39:41
たくさんのシーンを見せて頂きました。下手なコメントをかけませんね。

1日、10:30鹿児島をスタートして、門司経由、そして山帽子さんのおうちのすぐ近く?を走りました。兄が突然「この近くにブログのお友達がいたよねえ」と言いました。平尾台の話をしていました。

椿市の姉の家により、姉を載せて・・苅田の「想」 葬祭場へ。夜9時には姉を送って帰路につきました。

苅田から山口のダムの横を行きかえり通ったので、山帽子さんの見せてくださったあの写真の逆…車の中からですが、平尾台が見えてとてもうれしかった。時間が・・・無くて車を降りてゆっくり眺めたかったです。

放送が2日だったので、葬儀には出れなくて、曜日が違えば、葬儀まで出て平尾台も来る車ででものぼれたのですがーーー。

 自分の事ばかりでしたが、今回は勘だの友人にも電話を掛けただけでした。
返信する
Unknown (コウリンタンポポ)
2016-06-03 10:35:35
もうミヤマキリシマやドウダンツツジの時期だったのですね。
イワカガミもマイズルソウも懐かしく、可愛くて抱きしめたくなります
!!!
返信する
霧島予定してます。 (せきりょう)
2016-06-04 06:05:42
お早うございます。
ミヤマキリシマの時期ですね。
阿蘇山系のミヤマキリシマは入山規制、寂しく咲いているんでしょう・・・
九重のミヤマキリシマ毎年見ていましたが、今年は明後日霧島へ訪ねる予定です。
開花期が年々早くなっている気がしますが、明後日まで待っていてほしいです。
やはり、ミヤマキリシマも天気気になりますが、快晴ですね。
無性に会いたくなりました。
返信する
chidoriさんへ (山帽子)
2016-06-04 08:24:58
おはようございます。

御親族さまの、ご不幸で急ぎ足の帰省だったあのですね。
お悔み申し上げます。

台上もすっかり、元の大草原になりまして、今では 夏草が伸びてきて、散策も立ち往生するぐらいです

ただ季節は正直なもので、その時、その時期しか見れない、山野草や台上風景が今日も展開されています。

担当の放送日を持っているろ、時間的制約が多いでしょうが、また日程調整されて、帰省されて、台上へまた是非おいでください。
返信する
コウリンタンポポさんへ (山帽子)
2016-06-04 08:28:36
おはようございます。

相方さまと、きっと何度も行って、見られた くじゅうの名花
でしょうね。
今も、こうして、くじゅう界隈は美しく、山肌を染め上げております。

登らなくても、車の中から見れる場所もあります

いつか見れる機会あるといいですね。
返信する
せきりょうさんへ (山帽子)
2016-06-04 08:33:25
おはようございます

>霧島予定してます。~

いや~それはそれは朗報ですね!
皆さんきっと、心待ちして楽しみにされていることででしょうね。

今年のくじゅう界隈は、昨年、異常発生した害虫もまったく見ませんでしたので 数年ぶりの いい状態でした。

霧島の名花も期待できそうですね、あとは 天気が味方してくれることを祈りましょう。
返信する