![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/86e68b7b90bc96fc4e58363a8a1ff520.jpg)
2月17日(水)曇り・時々曇り
兼ねてから一度、雪の山を歩いてみたいとの、山友のNさん率いる仲間の皆さんと今日は英彦山へ。
幸いにいいタイミングで小寒波到来に、日程調整して7名で出かけました。
朝方の心配されていた別所駐車場までの道路も、チェーン覚悟でしたが道路凍結も問題なく別所駐車場へ到着。
別所駐車場付近、山頂方向には結構な雪に山頂付近は期待できそう~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/80/f23aedf52285963e1e9d993700165c17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/54/fbce08916aa05fc9f1356cdec2a7ce93.jpg)
今日はポッカ道から山頂を目指します。
英彦山修験道館のツララ 結構大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ef/1981927798ec976762c647877b7c68eb.jpg)
奉幣殿、参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cc/a885783cf0580cb36545e7e83d9b52a4.jpg)
ポッカ道で出会う 英彦山シカのお出迎えで~~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/2a722561902bf0eda8e85467743630b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/15/a2bcab2686bb5c1d005d6a0883481bdc.jpg)
さあ、先へ~先へと。無雪期は小石などで歩きにくいが、積雪ある方がかえって歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/3e18d3d846d4cacd0bfe3a8f8d550152.jpg)
ポッカ道と正面登山道との合流点・こちら正面登山道からの今日の踏み痕なし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d4/9914422678cb5081060b06adc8b495d0.jpg)
ここで立ったまま、小休止。皆さんまだまだ元気のようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a4/67469596319b141d8c2abca687c21147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/fcb7dbea1e15014070a7ef5a9ef785cc.jpg)
さあ、もう少し頑張るぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b9/0b1f35fc140bbc5236904b0c5e7264fc.jpg)
<関銭の跡>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f5/0f236c21ef5242b4955c2b933b9c60cf.jpg)
徐々に積雪も多くなってきます、きれいな樹氷が見えはじめるようになってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a0/e780f2021b267c4d25ba81b1d1353c7e.jpg)
ここは行者堂(ムスビ神社)付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d4/58b03bcfd50f86a9e24e8faed5c7aad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b2/6fcd06193323b9fc78f5f83962953fee.jpg)
さあ、最後の登りが待っています、増す増す 積雪が多くなってきた。新雪を登山靴がギシッ・ギシッと鳴る音、心地よい。また積雪で重くなった木枝が登山道に垂れ下がっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/c5b87f0b545dc56ceb0b549015d25352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/df/ef9eed2a026e1a78f6be544381f0a6f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f4/1fac0b1d71dc1ccc2d101840dc22dbe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/72/94649837bc9b6bce79e3d48dc78dc5df.jpg)
もう少しだ~~がんば!! 頑張れ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/e1a0c3b36e450c029998b40f006cbc61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/8d368014b55796d8f83aeba8764115e9.jpg)
最後尾は <N村・隊長>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/3155f2cd7dfd711f8c80053cae55e882.jpg)
着きました。上宮に到着で~~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4d/a46f4e1d299c7ece99e6241ecd2862b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cd/e8ce05a5f6b2807ff86dc6750469cfba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f3/00e38be3123221ea9a6032df30329343.jpg)
山頂のシンボリックの大木にも 見事な樹氷が付いていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/40/13ecd36cd9cd5658a1139cd628820f6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3b/e502a63ae79837cd8ee1b2358d5d7b5e.jpg)
いや~~素晴らしい英彦山・山頂の雪景色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f2/50e91229375464ef963e96f9bddc2a05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/43/37b30455d6918393541e57b287b1017a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dc/1ce2932d737b66bf5157f6d954c866e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b6/5ebec5c1691b31692561c19b10558f3e.jpg)
N隊長はじめメンバーの皆さん、お初の英彦山雪山体験登山に満足の笑顔ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/598face2d5f7dd6942743ccf7afae684.jpg)
その時、一瞬の青空が見え隠れする、陽が差すとそれはまことに美しい雪景色になるのだが・・・
もう少し青空がほしいなぁ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ce/27e73a94849b78b06778c472f11f5579.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e7/f026d32848975de8be7f9499ba88d31a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/48bb7c2adcba65bbda2448533ba6756b.jpg)
昼食終えれば、今日は思ったより、積雪多いので下山はどのルートに?。北西尾根の下山を検討するも、何とか慎重に行動すれば下山できそうなので、皆さんここはひとつ頑張ってもらって、北西尾根を下山することに。
ここの尾根筋の霧氷は実に綺麗だった。往路・復路違うほうがやはり面白い。結果、正解でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e7/694f381e8129e5cc4338200c50c2b8ee.jpg)
巨大なエビの尻尾が出来上がっていた、よほど寒が強く、霧がないと、ここまではなかなか成長しないものでね。ただ、吹き曝しの北西尾根はまた、手先がジンジン、耳が痛くなるような寒さだった。山頂気温は マイナス4度でしたが体感気温がそれよりまだ冷たく、寒さを感じましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/45/4a19339fabafab85d02e143e235639c5.jpg)
北西尾根をどんどん下って下山します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9f/76eb89011a283c60838bd0f53ec3fe89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/90/3ec6d21c7dddf3b73efbbfac14924f1d.jpg)
急坂や、ハシゴも慎重に通過すれば青年の家まで無事下山できました、安堵&安堵です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a0/3e060d45870a147edbe4546b0a64fa17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d2/96c339506fc15940517a229f9139a564.jpg)
青年の家から自然歩道を歩き別所駐車場まで移動し、英彦山の温泉で疲れた、冷え切った身体には温泉は何よりの至福の時間でした。
こうして N・隊長率いる山仲間の皆さん、お初の感動の英彦山・雪山歩き体験、深山のモノトーンの世界を満喫されて、きっと心に残る登山の一ページなったことでしょう。
兼ねてから一度、雪の山を歩いてみたいとの、山友のNさん率いる仲間の皆さんと今日は英彦山へ。
幸いにいいタイミングで小寒波到来に、日程調整して7名で出かけました。
朝方の心配されていた別所駐車場までの道路も、チェーン覚悟でしたが道路凍結も問題なく別所駐車場へ到着。
別所駐車場付近、山頂方向には結構な雪に山頂付近は期待できそう~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/80/f23aedf52285963e1e9d993700165c17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/54/fbce08916aa05fc9f1356cdec2a7ce93.jpg)
今日はポッカ道から山頂を目指します。
英彦山修験道館のツララ 結構大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ef/1981927798ec976762c647877b7c68eb.jpg)
奉幣殿、参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cc/a885783cf0580cb36545e7e83d9b52a4.jpg)
ポッカ道で出会う 英彦山シカのお出迎えで~~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/2a722561902bf0eda8e85467743630b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/15/a2bcab2686bb5c1d005d6a0883481bdc.jpg)
さあ、先へ~先へと。無雪期は小石などで歩きにくいが、積雪ある方がかえって歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/3e18d3d846d4cacd0bfe3a8f8d550152.jpg)
ポッカ道と正面登山道との合流点・こちら正面登山道からの今日の踏み痕なし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d4/9914422678cb5081060b06adc8b495d0.jpg)
ここで立ったまま、小休止。皆さんまだまだ元気のようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a4/67469596319b141d8c2abca687c21147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/fcb7dbea1e15014070a7ef5a9ef785cc.jpg)
さあ、もう少し頑張るぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b9/0b1f35fc140bbc5236904b0c5e7264fc.jpg)
<関銭の跡>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f5/0f236c21ef5242b4955c2b933b9c60cf.jpg)
徐々に積雪も多くなってきます、きれいな樹氷が見えはじめるようになってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a0/e780f2021b267c4d25ba81b1d1353c7e.jpg)
ここは行者堂(ムスビ神社)付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d4/58b03bcfd50f86a9e24e8faed5c7aad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b2/6fcd06193323b9fc78f5f83962953fee.jpg)
さあ、最後の登りが待っています、増す増す 積雪が多くなってきた。新雪を登山靴がギシッ・ギシッと鳴る音、心地よい。また積雪で重くなった木枝が登山道に垂れ下がっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/c5b87f0b545dc56ceb0b549015d25352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/df/ef9eed2a026e1a78f6be544381f0a6f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f4/1fac0b1d71dc1ccc2d101840dc22dbe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/72/94649837bc9b6bce79e3d48dc78dc5df.jpg)
もう少しだ~~がんば!! 頑張れ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/e1a0c3b36e450c029998b40f006cbc61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/8d368014b55796d8f83aeba8764115e9.jpg)
最後尾は <N村・隊長>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/3155f2cd7dfd711f8c80053cae55e882.jpg)
着きました。上宮に到着で~~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4d/a46f4e1d299c7ece99e6241ecd2862b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cd/e8ce05a5f6b2807ff86dc6750469cfba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f3/00e38be3123221ea9a6032df30329343.jpg)
山頂のシンボリックの大木にも 見事な樹氷が付いていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/40/13ecd36cd9cd5658a1139cd628820f6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3b/e502a63ae79837cd8ee1b2358d5d7b5e.jpg)
いや~~素晴らしい英彦山・山頂の雪景色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f2/50e91229375464ef963e96f9bddc2a05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/43/37b30455d6918393541e57b287b1017a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dc/1ce2932d737b66bf5157f6d954c866e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b6/5ebec5c1691b31692561c19b10558f3e.jpg)
N隊長はじめメンバーの皆さん、お初の英彦山雪山体験登山に満足の笑顔ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/598face2d5f7dd6942743ccf7afae684.jpg)
その時、一瞬の青空が見え隠れする、陽が差すとそれはまことに美しい雪景色になるのだが・・・
もう少し青空がほしいなぁ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ce/27e73a94849b78b06778c472f11f5579.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e7/f026d32848975de8be7f9499ba88d31a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/48bb7c2adcba65bbda2448533ba6756b.jpg)
昼食終えれば、今日は思ったより、積雪多いので下山はどのルートに?。北西尾根の下山を検討するも、何とか慎重に行動すれば下山できそうなので、皆さんここはひとつ頑張ってもらって、北西尾根を下山することに。
ここの尾根筋の霧氷は実に綺麗だった。往路・復路違うほうがやはり面白い。結果、正解でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e7/694f381e8129e5cc4338200c50c2b8ee.jpg)
巨大なエビの尻尾が出来上がっていた、よほど寒が強く、霧がないと、ここまではなかなか成長しないものでね。ただ、吹き曝しの北西尾根はまた、手先がジンジン、耳が痛くなるような寒さだった。山頂気温は マイナス4度でしたが体感気温がそれよりまだ冷たく、寒さを感じましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/45/4a19339fabafab85d02e143e235639c5.jpg)
北西尾根をどんどん下って下山します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9f/76eb89011a283c60838bd0f53ec3fe89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/90/3ec6d21c7dddf3b73efbbfac14924f1d.jpg)
急坂や、ハシゴも慎重に通過すれば青年の家まで無事下山できました、安堵&安堵です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a0/3e060d45870a147edbe4546b0a64fa17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d2/96c339506fc15940517a229f9139a564.jpg)
青年の家から自然歩道を歩き別所駐車場まで移動し、英彦山の温泉で疲れた、冷え切った身体には温泉は何よりの至福の時間でした。
こうして N・隊長率いる山仲間の皆さん、お初の感動の英彦山・雪山歩き体験、深山のモノトーンの世界を満喫されて、きっと心に残る登山の一ページなったことでしょう。
これは、昨日の英彦山なんですね。
7日もこれほどの雪山ではなかったですね。
多分北西尾根は、トレースはなかったんでしょうね?
あまりテープがないとこですので、私達の英彦山の経験では、回避すかもしれません。
だから、そこを歩ける素晴らしさが分かります。
でも、これだけの雪でしたら、セリバさんは見れなかったでしょうね?
英彦山も冠雪、一面の銀世界!感動ですね。
17日は、個人的に阿蘇烏帽子岳、杵島岳周回しましたが、阿蘇山も一面樹氷でした。
お初の方たちは、感動で大歓声上がったんじゃ無いでしょうか・・・
私も初めての雪山、人生観変わるぐらい感動いたしました。
樹氷群きれいですね。
お説のように近かいは久しぶりに積雪量が多かったですね。自分は先頭だったので蹴り込みのラッセルで結構つかれました。
北西尾根も今までないような積雪に足取られたりしながら
慎重にも慎重重ねて下山してきました。
それで セリバさんの場所にも立ち寄ったのですが何しろこんな積雪量で残念ながらセリバさんも雪の中で”おねんね”だったようでした。
>阿蘇烏帽子岳、杵島岳周回しましたが~~
そうでしたか、大阿蘇の雪景色はまたスケールが違う迫力なんでしょうね。
何にしても、初トライはこれからの山歩き歴にもきっと思い出深い記憶になるでしょうね。
メンバーの皆さんはこれからいくらでも山体験が待っていることでしょうから、楽しみだと思いますね。
自分も宮ちゃんのHP見て笑ちゃいましたよ。
それにしても英彦山は積雪多いですね!
くじゅう界隈まで行かずともそれに余りある雪山体験できますから本当にあり難きかな英彦山です。
ただ新雪は気持ちいいが結構くたびれますよね。
17日英彦山だったのですね。
私は今日行ってきました。樹氷を期待していたのですが
皆無でした。
北岳ルートで登ったのですが、途中大量の血痕が所々に
見られ、どなたか怪我?をされたようです。多分前日?
下山は北西の尾根前回教えて頂いたし先人さんのトレース跡をたどり無事下山できました。
数日宮崎方面へ・・でした。
もう2月も下旬になりましたね、山野草もそろそろ
気になってくるころですね。
また連絡とって出かけたいですね。