goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

登山と車旅

九重山系 2023.06.11 星生山 扇ヶ鼻

2023年6月11日、日曜日、雲霧。会の山行で今年初めての九重山だ。雨が気になるが、梅雨前線の南下が早かったのか、雨は上がり雲も切れ始めて、牧ノ戸に向かう途中から涌蓋山が丸見え。良い天気になりそうだ。

牧ノ戸峠駐車場に9時30分到着。9時40分出発。急坂を登り9時52分東屋に着く。猟師山、涌蓋山、黒岩山とくっきり。

長者原・タデ原、三俣山と雨上がりでスッキリ。遠くに由布岳の双耳峰が雲の上に覗く。
久住山から赤川組が東屋を後にして先行。我等、扇ヶ鼻から赤川へ下る組はゆっくりと眺望を楽しむ。
沓掛山への登りで、ウツギ、ドウダン、ミヤマキリシマ。
色づいたドウダン。
由布岳の双耳峰がさらに頭を出してきた。
木段脇の温度計が14.5度を示す。登るには良い気温だ。
10時12分沓掛山へ着く。久住山組がまだ居る。沓掛山山頂を素通りしてしまって戻ってきたようだ。
山を覆う雲は無く、いい眺めだ。三俣山(左)と星生山。
星生山と扇ヶ鼻(右)

日曜日の久住山は梅雨時期でも大勢の人出なので、階段などの所は渋滞だ。


沓掛山を下れば、扇ヶ鼻分岐までは平坦な稜線歩きだ。登山道にぬかるむ所はなく歩き易い。中央後方沓掛山。
登山道脇に少しばかりミヤマキリシマが残っている。
11時1分、扇ヶ鼻分岐に着く。雲霧であっという間に山は包まれ景色は無くなり、風が当たるようになって来たので、レインウェアを着る。ここから扇ヶ鼻組は赤川に行くのだが、予定より早いので、途中きつくなったら扇ヶ鼻に戻るで、星生山へも登ろうと。

11時21分、星生山分岐。
星生山への急坂にかかった所で、久住山組を見送る。レインウェアがカラフルでいいですね。

右手に岩が見えて来た、2/3ほど登って来た。
11時50分星生山山頂へ着く。眺望無し。

久住山組を見送り、

我らは往路を扇ヶ鼻分岐へと急坂を下る。
斜面にマイヅルソウやミヤマキリシマが見られる。

12時27分分岐に戻り、扇ヶ鼻への道を登る。
所々ミヤマキリシマがまだ見られるが、全体的に茶色い木が見られるのは害虫にやられたのだろうか?
赤川分岐まで登ると、目の前に扇ヶ鼻だ。12時51分着く。
2m足らない故に17サミットに加えてもらえなかったのか。何処で測ったのか分からぬが、標柱の場所なら岩の上は1700mあるだろう。
風を避けて岩陰で昼食をとるが、冷えて来るので食べ終えたら早々に赤川へ。
40年振りに下る赤川への道は、当時ミヤマキリシマの枝が腕を擦って痛かった思い出が残っているが、今は下る人も多いいのかそんなことは無い。しかし急坂の地面はぬかるんで滑り易く、枝や笹を掴んでの下りだ。
下っていくと色づいたドウダンを見かける。
下草が笹の林に入ると、少しは下り易くなる。
下り始めて30分の13時40分、林から抜け出すと、
馬酔木の群落。

赤一色のウツギだ。ベニバナニシキウツギだろうか?
そして枯れ木が目立つ原になり、
14時5分再び薄暗い林へ。暗さに目が慣れるまで足元注意!

5分ほどで薄暗い林は終わり、草原と云うか笹原に出た。平坦で歩きも軽快になる。
15分ほど歩いて、14時20分高木の林に変わる。葉がまばらだから先ほどの林と違って明るい。
こんな賑やかな花をつけた木も。
高木の林を15分ほど歩いて、14時36分久住山からの道と合流。
久住山への道に架かった橋を見ようと少し行くが、結構先のようなので赤い川底を見て戻る。

合流から5分ほど下った所で赤川登山口へ14時47分着く。右の舗装道路は赤川温泉への道だ。
14時48分駐車場へ下山。下界は晴れたり曇ったり時に小雨の天気だったようだ。途中からレインウェアを着たものの雨に降られず良かった。扇ヶ鼻からの下りは思い出とは別に心地よい道であった。秋にもう一度歩いて見たい。
今日は予定より早く歩いていたので、予定変更して星生山を追加した。きつい思いをした方には申し訳ございませんでした。

今日の行程、
牧ノ戸峠9:40-10:12沓掛山-11:01扇ヶ鼻分岐-11:50星生山-12:27扇ヶ鼻分岐-12:51扇ヶ鼻(昼食)13:10-14:36合流-14:48赤川登山口駐車場


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る