2月6日、曇/晴。水曜登山の日です。家を出るときは霧雨でしたが、8時には上がる。ぬかるみは歩きたくないとの希望から、多良見町の虚空蔵山に登ることにした。舗装農道で頂まで行くことができるし、車の往来もほとんどないから歩くのも安全だ。
標高40mの河川公園に駐車し、登山口に向かい、虚空蔵山に登り、展望台(標高330m)に進み右回りで戻るコースだ。舗装道ばかりでは味気ないので登山口から虚空蔵山までは山道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/64/b30bba786e0e3eff6435cfe253f05b01.jpg)
8時45分公園を出発。15分ほど農道を登るとミカン畑となる。耕作放棄されたと思える木に実がたわわになっている。1つもいで食べると美味である。帰りにもいで行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/76/bfcc2190e2154b07fe83c90a90861cf6.jpg)
9時35分、登山口に着く。ぬかるんではいないし、冬枯れで歩きやすそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b9/01026ef07ca1b840abd58084f1cb0004.jpg)
登るに連れて道は歩きやすくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/aa/8d48c03dc01a5a27df0af0899d15f69d.jpg)
10時5分、中里の虚空蔵菩薩(虚空蔵山)に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/2bd0720a2b58a6926876291dc7883092.jpg)
地図では虚空蔵山となっているが、麓に中里と西川内の2つの集落があり、それぞれが虚空蔵菩薩を祀っているので区別せねばならぬ。三角点は中里の虚空蔵菩薩にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/99/852b35ca0c9a1cdbc782186989a6a2f2.jpg)
三角点は草ぼうぼうであるが、その先の虚空蔵菩薩はきれいに清掃されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d6/ef84cbb1072ee94ad9bd30a96d463a4b.jpg)
西は樹木で展望はないが、北は眼下に海岸沿いを走る線路が撮り鉄の名所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ce/1c6900e819f6eb4bc9b586873f8b5498.jpg)
南には左から井樋ノ尾岳、松尾岳、船石岳、行仙岳、普賢岳の山並が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fe/e9e70e3eb2bcef5273be2d165fc2683b.jpg)
展望を楽しみ、ここから1kmほど離れたグランドと展望台のある西川内の公園に向かう。展望台からは360度の眺めだ。霞の中に長崎空港。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5c/47ddff79cd97f5c1cc63418e48b3fc11.jpg)
右回りに、大村市街地、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d4/551de203585dbf5e03d16280699247af.jpg)
さらに右にぐるっと回って、先ほど登った虚空蔵山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/cb1cd247f9a994e14fcd7953ed4a3183.jpg)
北西に昨秋歩いた、鎌倉山、多良見普賢岳、水洗山、234m峰の山並が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9c/c39a1a90ffa402b6cd4fbb271957df08.jpg)
西は双耳峰の大山(うーやま)が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/b20a82fb2969bde2d4a8e2cfeee786b4.jpg)
展望台を下り、グランドの先の西川内虚空蔵菩薩に詣でる。こちらも綺麗に清掃されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/8628bf414348a0fe002ff122af23af42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/aa/c3a759019eede1d1db08be4168af7d6d.jpg)
祠の周りには水仙が初春の日差しをいっぱいに浴びて咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/54e865ed5e88a4596d8066acf37904cf.jpg)
グランドの東屋に11時25分に着き、昼食。
12時の昼のサイレンを聞き車道を下り、12時50分往路の道にもどる。作業小屋の前で農家の方に出合い、耕作放棄の柑橘類のことを尋ねれば、
目の前のデコポンを指して、「もいで行ってもいいよ」とありがたいお言葉。早速皆で両手に余るほど収穫。美味なり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6b/7f46efc92735a1888a5fa80583ef4880.jpg)
畑にはこれから収穫するのであろうミカンが鈴なり。さすがにこれはダメですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2d/bb59d6a40a6587c8ff9e71f08a6e6b49.jpg)
樹林の中に耕作放棄されたハッサクの木に実がいっぱい。2,3個いただく。酸味がいいね!読者もつい口の中がスッパイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ee/e59b4b81fc7ac0307f220399663f87e9.jpg)
秋の栗といい、今回のミカンといい。こんな山歩きもいいね。
そういえば今日はタラの木の群生を見つけた楽しみだね。もう少しすればフキノトウだ。
のんびりとした山歩きの水曜登山でした。
13時25分、駐車場に戻る。
標高40mの河川公園に駐車し、登山口に向かい、虚空蔵山に登り、展望台(標高330m)に進み右回りで戻るコースだ。舗装道ばかりでは味気ないので登山口から虚空蔵山までは山道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/64/b30bba786e0e3eff6435cfe253f05b01.jpg)
8時45分公園を出発。15分ほど農道を登るとミカン畑となる。耕作放棄されたと思える木に実がたわわになっている。1つもいで食べると美味である。帰りにもいで行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/76/bfcc2190e2154b07fe83c90a90861cf6.jpg)
9時35分、登山口に着く。ぬかるんではいないし、冬枯れで歩きやすそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b9/01026ef07ca1b840abd58084f1cb0004.jpg)
登るに連れて道は歩きやすくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/aa/8d48c03dc01a5a27df0af0899d15f69d.jpg)
10時5分、中里の虚空蔵菩薩(虚空蔵山)に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/2bd0720a2b58a6926876291dc7883092.jpg)
地図では虚空蔵山となっているが、麓に中里と西川内の2つの集落があり、それぞれが虚空蔵菩薩を祀っているので区別せねばならぬ。三角点は中里の虚空蔵菩薩にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/99/852b35ca0c9a1cdbc782186989a6a2f2.jpg)
三角点は草ぼうぼうであるが、その先の虚空蔵菩薩はきれいに清掃されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d6/ef84cbb1072ee94ad9bd30a96d463a4b.jpg)
西は樹木で展望はないが、北は眼下に海岸沿いを走る線路が撮り鉄の名所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ce/1c6900e819f6eb4bc9b586873f8b5498.jpg)
南には左から井樋ノ尾岳、松尾岳、船石岳、行仙岳、普賢岳の山並が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fe/e9e70e3eb2bcef5273be2d165fc2683b.jpg)
展望を楽しみ、ここから1kmほど離れたグランドと展望台のある西川内の公園に向かう。展望台からは360度の眺めだ。霞の中に長崎空港。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5c/47ddff79cd97f5c1cc63418e48b3fc11.jpg)
右回りに、大村市街地、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d4/551de203585dbf5e03d16280699247af.jpg)
さらに右にぐるっと回って、先ほど登った虚空蔵山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/cb1cd247f9a994e14fcd7953ed4a3183.jpg)
北西に昨秋歩いた、鎌倉山、多良見普賢岳、水洗山、234m峰の山並が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9c/c39a1a90ffa402b6cd4fbb271957df08.jpg)
西は双耳峰の大山(うーやま)が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/b20a82fb2969bde2d4a8e2cfeee786b4.jpg)
展望台を下り、グランドの先の西川内虚空蔵菩薩に詣でる。こちらも綺麗に清掃されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/8628bf414348a0fe002ff122af23af42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/aa/c3a759019eede1d1db08be4168af7d6d.jpg)
祠の周りには水仙が初春の日差しをいっぱいに浴びて咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/54e865ed5e88a4596d8066acf37904cf.jpg)
グランドの東屋に11時25分に着き、昼食。
12時の昼のサイレンを聞き車道を下り、12時50分往路の道にもどる。作業小屋の前で農家の方に出合い、耕作放棄の柑橘類のことを尋ねれば、
目の前のデコポンを指して、「もいで行ってもいいよ」とありがたいお言葉。早速皆で両手に余るほど収穫。美味なり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6b/7f46efc92735a1888a5fa80583ef4880.jpg)
畑にはこれから収穫するのであろうミカンが鈴なり。さすがにこれはダメですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2d/bb59d6a40a6587c8ff9e71f08a6e6b49.jpg)
樹林の中に耕作放棄されたハッサクの木に実がいっぱい。2,3個いただく。酸味がいいね!読者もつい口の中がスッパイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ee/e59b4b81fc7ac0307f220399663f87e9.jpg)
秋の栗といい、今回のミカンといい。こんな山歩きもいいね。
そういえば今日はタラの木の群生を見つけた楽しみだね。もう少しすればフキノトウだ。
のんびりとした山歩きの水曜登山でした。
13時25分、駐車場に戻る。