Prairie House

「自然と建築の融合」ここはそんな草原住宅です。

百合が原公園 -2011夏- ~フラワー・ミュージアムを構成させる~

2011-08-21 13:39:52 | 札幌市北区
2011年8月7日 -札幌市北区百合が原公園-

花の聖地・百合が原の夏!
世界中の花々が集まるここは平日休日問わず沢山の人々が集まります。

花に関心のある女性をはじめ、子供達や家族連れでいっぱい。もちろん自分みたいにカメラを下げて歩く人もいっぱい。
札幌には多くの大公園がありますが、ここ百合が原公園もいわずと知れた大公園!

花の写真ももちろんありますが、今回はその花を際立たせる空間そのものに注目していきます。
花が展示品だとしたら、その周りは美術館。そのミュージアムとしての構成要素を探していきます。


1.

こういう生垣に囲まれた庭園はヨーロッパの中庭を思ってしまいます。
見るとどうしても通りたくなるようなこういうアプローチはミュージアムとしての機能そのものです。

2.

パーゴラの中へ。
人工的ですが、森を彷彿とさせながらもその背の低さによりトンネルに近いものです。
背が低い分、風通しも良いし、より天井の緑にも近づける。秘密基地のような場所ですね!

3.

こうやって曲がりくねる面白いカタチをした木々とも触れ合える、楽しいアクセント。

4.

光と影の不均一さが落ち着きます。程よい距離感のベンチも、人が座ってると想像すればちょっとした1人の時間の中の安心感。

5.

思わず座って一休みしたくなる緑と風の時間。

6.

えんどう豆も生ってますw

7.

「こんにちは」ってくらい人と同じ高さに立つ花。ユリ??わかんない

8.

アングル1つで印象が変わってしまうのがカメラの良いところ。この空と森があればここがどれだけ自然に囲まれた場所なのかわかることでしょう。

9.


10.


11.

あんまり注目されない気もする木々の葉っぱ。葉っぱは立派な屋根になるのです。
人間が雨宿りする時に思わず木の下へ集まるのは、木は屋根だと心のどこかで認識してるから。

12.

花が皆同じ方向を向いている不思議な光景。顔の先には小さな川が流れてるんだけど、きっとこいつらも川遊びしたがってるに違いない!自然と自然の交流、コミュニケーション。

13.

木も屋根だけど、空も立派な屋根。空の照明1つで空間性は変わってしまう。

14.

中背にして潜りたくなるような低いとこにある木々の葉。何も、人間のスケールに合わせる必要のない散歩道。

15.


16.

曲がりくねる道って本当によく似合う。

17.

アジサイでしょうか。

18.


19.

見晴らしの塔が見えてきた!
見えると思わず近付きたくなる視覚効果!

20.

ポツリポツリと存在している色んなモノ。
すると小さな木も花と同じようにミュージアムの展示品のように思えてくる。

21.


22.

前と後ろで違う世界。それがベンチ。

23.

近くに丘珠空港があるので、旅客機だけでなく小さなグライダーもよくここの空では目にします。

24.


25.

金属で自然を表現するのはすごく良いことだと思う。
スノークロスフィルターを装備して撮影したので反射した六角形状の光が輝く!!

26.

こちらはクローズアップレンズフィルターで。
今度は花びらが花弁のミュージアムになるような、大小関係。

27.


28.


29.


30.

まぶしーい!!!

31.

なんとなく夕刻に近付きつつある空。

32.

いいトゲした温室wいやぁほんといいトゲしてるw
美術館にはヘンテコな造形が欠かせない!!!

33.

温室にはこちらから。花も色々と販売しています。中には女性ばっかりいる。

34.

時計は欠かせないものですね。自分は腕時計をしてるけど、こういう所謂時計台を見ると落ち着いてしまいます。
煉瓦と時計ってなんでこんなに合うのでしょうね!




34枚という長編、御覧頂きありがとうございました!
最近は庭園というそのものにハマッていて、ここ数日はこのような緑のある場所へ足を運びました。

建築と庭園の関係性は密接で、内外部を繋げるグラデーションのような役割をします。
どのようにして人を導き、魅せていくのか。

そのために木々や遊歩道にベンチにも1つ1つの役割が存在していることをこの目で確かめたくて、それぞれに体験を兼ねてファインダーを向けています。

夢は建築士!空間性というのを生きてる限りずっと全ての場所で感じていくことだろう。
庭園、公園のあり方。人を掛け合わせるとミュージアムにもなるし休憩所にもなる。

構成のあり方1つで空間は変わる。





小樽築港花火大会2011 ~ソラの散華~

2011-08-17 17:28:05 | 小樽市
2011年8月6日 小樽築港

小樽市にある小樽築港では毎年花火大会が行われています。
小樽築港駅直結の大型ショッピングモール・ウイングベイ小樽から日本海を望めるアリーナのソラ。

1.

こちらはウイングベイ小樽のとある一角。湾曲したガラスがたまらない!!
左上にうっすらと写っているのはホテルなので、泊まりに来てはいかが??


さて、早速・・・・




2.

タマやぁぁぁぁぁぁぁぁあぁぁうらぁぁぁぁ!!!!!


夜間の撮影、ましてや動きの鋭い花火が相手なのに、三脚を使わないというなんという勇者・・・
ちゃんと持ってきてるのに何故立てないんでしょうね。才能の無駄遣いってやつorz



3.

まあいいさ。花火を楽しもう!!


4.

すごい迫力!!!宇宙だよ宇宙!!宇宙と書いてソラと読むのは野郎には常識やて。


6.

はいドーーーーン!!!星雲のようなモビルスーツの爆発のような・・・
黒い背景に光り輝くピンクやパープルなんてエロ過ぎる!!!!!


7.

面白い一枚。シャッタースピードが少し遅くなるからこんな感じに。ちょっとなんとなくグロイ気もしないでもないが、タンポポみたいだ。


8.

熱いというか、痺れそうなイメージw火というよりかは電流に見えてしまう。
青の発光ダイオードは神と言われましたが、青の花火も負けじと神!!!


9.

ちなみにお客さんの数はそうそう多いものでは無かった。
ああ、街灯が邪魔だw


10.

サイコフレームの光を想像したあなたは立派なガノタ!!


11.

これが花火?って思えるほどギャラクシー。ああ、宇宙に行きたいないつか。男のロマン!!!(このブログには男のロマン率は高い)


12.

花火の星空。火なのにね。


13.

このミサイルランチャーみたいな造形好き。


14.

どうせ死ぬんならこんな風に散りたい・・・(そんなこと言うなよぉ)


15.

隕石のように降り注ぐ。流星。ドカーンといったあとのパラパラという静寂がまた落ち着く。


16.

もうこんなか入りたいwww
こんなに沢山の流星を人が創ってるんです。職人さんの光だぁぁぁ!!!!




結論、三脚はしっかり使おう!!

荒れた写真ばかりなのでした。




それはまるで流星のような・・・

2011-07-24 14:32:09 | 札幌市手稲区
2011年7月21日 札幌市手稲区 -星置の滝-

「ホシオキノタキ」と読みます。手稲区は札幌市内の中で一番小樽に近い場所で、この滝から西行ったらすぐに小樽市内。

手稲山に属する金山という高台の地域にこの滝はあり、心霊スポットとしても有名であり、自殺者の霊が漂ってるとの事・・・・

1.
さあて中に入ろうよ!!


2.
まずは階段が続きます。ちなみに夜は本当に真っ暗です。(高校の帰りとかよく行ったw)


無論、虫が多い・・・


けど、


3.
かわいらしい虫は大歓迎なわけで。

4.
とんぼ・・・もうそんな時期かぁ。とんぼって何かいいですよね。やまとんぼ!!



流れる水音・・近付いてきました!心霊スポットには欠かせない・・・・それは・・・














5.
水ですね。当たり前かw
ちょっと暗めに撮ってみた!ちょっと太平洋のジャングルみたいじゃないですか。そのうち日本兵が・・・・



6.
自然の構造物を見ると興奮する質です!!!
あの応力を集中・拡散させるトラス型橋梁!!!!
ってもちっこい橋なのでそこまで大胆な構造ではないけれど、とりあえずこの橋の先には・・・



廃教会があります。お地蔵さんもいます。






そっちのほうには行ってないので大丈夫です。いや、決して恐いってわけではないんだからなっ!
カメラ持ってそんなとこうろついたらほら、アレだろ。うん、はい。


(夜行ったらなかなかの恐怖ですた・・・)




7.
もう癒されちゃって!!!
この微妙な薄暗さがいいんですよね。光を反射したり透き通ったりする緑がさらに水面へと繋げていく、この屋根と床みたいな関係がいい。

木漏れ日ってやつですね!


力強さと穏やかさを持った水面の音色と鳥のさえずり、木々と葉の風との乱舞、たまりません!これ、ぜーんぶ俺だけのもの!!!



そいいうわけでこのダンジョンのボスに会いに行こうよ!




8.
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!相変わらず枝が邪魔だぁぁぁぁぁぁぁあ!!!
悔しいから枝にピント合わせてやりましたorz


じつはこの滝・・・・普通に行ってもこういう風にしか見えないんです。
要するに、裸足やら長靴やらで川を渡らないとベストな位置に行けないんです。
滝壺まで向かう勢いでな。でもどうしよう、俺、ゴールデンハンマーだからな!!!

溺れて今度は自分が霊になっちゃいたい気分です。


次来るときは絶対用意してこなくちゃね・・・


9.
小さい滝なのかもしれないけど、やはり迫力ありますよ!!
この宇宙から地球へ大気圏突入して急降下してくるような重力感!!男のロマン!!!




ごめんなさい、次は必ず急接近してやります。白兵戦に挑みます。




10.
ちなみにシャッタースピードたった10秒でこんなに素敵になります。有機的だね!!
こういう水辺に来た際はシャッタースピードを効かせるチャンスですよ!!!
三脚を忘れずに!


ちなみにこの星置の滝の上流には乙女の滝というお美しい艶やかな滝があります。
無論、そこも・・・・・・・・・



桜-2011- ~あなたとだれかのこれからを 春の風を浴びて見てる~

2011-05-16 18:59:59 | 札幌市西区
2011年5月11日 札幌市西区-農試公園-

札幌の桜、それは5月の風とともにやってきます。
ちょうどGWに咲いて、桜の下で連休を過ごします。
花見といえばジンギスカン!!それっきゃない!!

コイツ(カメラ)と一緒に写した2011年の桜。
日本では遅い桜。北海道の、札幌の桜。

沢山撮りました!
青空と桜、それは何処だって綺麗なものです。
写真の中の風景もいいけど、桜の撮り方、表現にも注目してみてください。
それはすごく未熟なものだけど、カメラの楽しさをもっと知ってほしい。

一番伝えたいのはそこに何を感じるか。桜を見て何を思うか。何かが浮かんでくれるといいな。




あなたとだれかのこれからを 春の風を浴びて見てる byコブクロ


まだ春になって間もない札幌。雪が溶けたばかりの札幌。
まだまだ幼い緑たちで包み込む、春の農試公園です。


ここから桜の写真で舞われます。何も言いませんw
もう一度桜を感じてみてください!


















































空いっぱいの桜、包み込むような桜、人々を見守る桜

特別派手なものは無いけれど、なんでこんなに優しいんでしょうね。

1枚1枚、桜にファインダーを向けていると何かを語りかけてくるような、春風とともにそっと桜たちはそこに座り、静かにおしゃべり。

何を話すのか。何を笑うのか。何に悲しむのか。

桜は散っていく。また会うための別れ。また同じ場所で、ここで会えますから。







モエレ沼公園 -2011春- ~Landscape~

2011-05-06 23:01:38 | 札幌市東区
2011年5月5日 モエレ沼公園

噴水とピラミッドと見てきましたが、最後にモエレの山々を。

-大地の彫刻-


これこそピラミッド!!



えっほ!えっほ!これこそローマの丘!どっち!!



視角って面白いものですよね。心ではスケールの変化が起こっているのに、彫刻は何も変化していないんだから。



こうして見下ろすと、あの山にも登りたくなる。そういう誘導効果をもたらしているのがイサム・ノグチのこの大地の彫刻。ビスタライン炸裂!!!



ちょっくら寄り道。あのヘンテコなものは「テトラマウンド」。夕方になると細分化されたシェルが反射して有機的な光を発信します!!



見よ!この角!!



こういうフラットな鋭角、大好きです。何なら刺されたっていいww
ちゃんと意味あってこその造形です。



さーて、そろそろ登りましょうか!



もう歳だから(Age23)あの階段から登ろう・・・ん



階段途中から。さっき登った「プレイマウンテン」があんなにちっこく見えます。



そういえば、雪が溶けたばかりだから緑はまだまだハゲ面しててなんとも微妙ですが・・まあ初春の北海道の季節感の嬉しさが出てていいかな。



ちょーうじょう!!!!
すいません、似たような写真3連発で・・・・



こちらの階段の方がきつい・・・
皆さん、お疲れ様です。



こうしてみると、本当にまだまだ春の始まりって感じ。これからどんどん草木が色づき、花が咲き、そして虫が出てくるwww


てか、頂上からの写真少ないwww



野球少年達が山ランニングしててぜーぜー言ってます。ほれ、頑張れ!!諦めんなよ!!富士山登るって言ったよな!!!今日から君は富士山だ!!!

(ここはモエレ山って言おうよ)



俺も降りよっか。ピラミッドに戻ろう。



注意!カメラを太陽に直接向けないでください!




写真の完成度がイマイチだぁぁぁあ!!!
もっと一眼レフの良さを引き出さないと・・・・

モエレ沼公園3連投でした!!また来ますよ!!!