Tamatama タマホームで建てました!!

2011年3月契約、9月吉日新築完成までの経過と、その後の記録です。  
\(^o^)/

生コンが

2011-06-30 22:31:17 | 日記
配筋作業終わると午後から早速生コン車がやってきました。。
大きなクレーン車で吊られ、あっという間にホールダウン金物等が立っている縦の枠へコンクリートが流し込まれています。。
その後シートがかぶされて、コンクリート養生するそうで、特殊な薬(液状のレベラー)を入れていて天場が水平になり、昔のようにコテでナデナデはしないそうです。。
但し、3時間は雨にさらされないからシートをかぶせるそうです。。
納得(・.・;)

その後の金物状況

2011-06-30 22:18:19 | 日記
連絡がすぐに行き届き、素早く対応されてました。。ヨカッたヨカッた(-_-;)
今後も見守っていかねばと感じました。。
他の金物(アンカーボルト)もすでに施工されていました。。
鉄筋固定方式ですね=安心です。。

その他のホールダウン金物

2011-06-30 07:46:38 | 日記
間違った施工がされています。
横筋にはフックはかからず、平行に針金でぐるぐる巻きで固定です。これでは地震時には我が家はアウトです。。
こんな施工している建物は耐震2は出せないですね。。「なおしてね」(-_-;)

ホールダウン金物

2011-06-30 07:29:17 | 日記
ホールダウン金物は基礎と住宅をつないで縦揺れの地震時、引き抜かれないよう守るべき命綱の金物、先がフック状で横筋に引っ掛けて施工されるようです。。

我が家のホールダウン金物を確認しますと、フックが外向いてブラブラ状態。。
他のホールダウン金物を確認しますと、横筋に引っ掛かからず、針金でぐるぐる巻きで固定。。・・・さっぱりダメ。。
これではタマホームの耐震等級2は出せないと判断、工務責任者へ直通。
工務責任者は「お任せください、本日現場確認に行き、検査しますから」の言葉に少し安堵。。しかし改修確認するまでは落ち着きません。。
これは鉄筋業者の責任ではありますが、暑い中、大雨の中、頑張っておられたので言いづらくはありますが、ここは我が家の一大事に匹敵する事ですので苦言を呈します。。「なおしてね」(-_-;)