ペーパーホルダーが売れました。 2007-07-19 22:57:29 | Y.K's Craft 以前に注文いただいた、トイレットペーパーホルダーが完成です。 早速納入をしたいと思います。 今後は、どんな形になるか材料と相談です。
新作時計! 2007-07-19 22:51:06 | Y.K's Craft 高の原店の作品が完成しました。近日中に納入予定です。 そして、奈良のO様からの注文の時計も完成です。今週中に持って行きますので、お待ちくださいね! イオン高の原店仕様です。1つはトチにサクラの振り子で、もう1つは、ケヤキです。材料、形状どちらも新作です。 こちらは、O様注文の時計です。ケヤキの振り子付きです。一部チギリを入れてあります。
一休寺 2007-07-17 14:11:07 | yuka's favorite 京都府の京田辺に一休寺というお寺があります。 車で走っていると看板が出ていて、以前から気になりつつ行ったことがなかったのですが、夫の両親が遊びに来たので、一緒に行ってきました。 想像していたより広いお寺で、何といっても庭園がすばらしかったです。重要文化財に指定されている方丈もガイドさんが分かりやすく説明してくださったので、とってもよかったです。雑誌にも載っていて秋には紅葉が美しく予約をすれば精進料理もいただけるようです。
第二十話 材料が・・・・ 2007-07-16 18:28:22 | ログハウス 春になり、作業性もよくなってがんばって組んでいきました。 ふと、丸太が少なくなったなーと・・・・ そろそろ伐採第二段ですな。人員がなかなか確保できないのが難点です。 だれかー助けてー! 前回より一層高くなりました。 疲れたワン!(ラッキーより)
今回の伐採計画中止! 2007-07-15 23:28:34 | Y.K's Craft 7月15日を第二回目の丸太伐採を計画していたのですが、なんせ台風4号のおかげで中止にせざるおえませんでした。 ナッシーには申し訳なく・・・次回は8月4日、5日で計画しています。 30本がんばるぞー!!
第十九話 だいぶ高くなりました 2007-07-10 19:38:31 | ログハウス なかなか高く感じるようになりました。これからが高さもあり手で丸太を持ち上げるのが大変になります。今は、窓、出入り口があるので短いですが、7mを持ち上げるとなると・・・・頭が痛いです。 丸太も少なくなり、第二回伐採作業を計画中です。 お手すきの方、手伝ってくださいませ。 まじめにやってますな ちょっと休憩! 余った廃材で焚き火をしていましたが、熱がもったいないので芋を入れてみました。「うまいですな」
バイクが変わったよー 2007-07-08 15:10:04 | Y.K's Craft 今までがんばっていたフォルツァくんでしたが、私が重たいせいでしょうか 妻と二人では、坂を言うこと聞いてくれません。 ということで、新入りが我家にやってきました。 名前は、おでぶのシルバーウイングくんです。 おでぶだけあって、なかなか重たい。体重250㎏はありますねー しかし、私の体重をも気にもせずがんばってくれてます。 ご褒美に、今日はお風呂に入れてやりました。
ロングテーブル完成! 2007-07-07 18:13:51 | Y.K's Craft 今日は、昼からテーブルの搬入に行って来ました。塗装も乾燥したのでセッティングしてみましたよーなかなかいい感じで、作者は満足しています。 ちなみに、 材質は、天板:カツラ サイズ:750×3360×60 塗装は、亜麻仁油+ウレタンの混合 見てやってくださいな↓ また、椅子が必要になってくるかも・・・・ とにかくいい感じです。はい。
野菜収納棚♪ 2007-07-07 10:43:03 | yuka's favorite この梅雨のじめじめ時期に気になるのが常温野菜の管理です。 先日テレビでスノコを使った野菜収納棚を作る番組があり、なんとなくチャンネルを合わせたらやっていたのですが、見た時はすでにできあがっていました。 そこで、早速チャレンジ!材料費は合わせて1500円程度でお安く出来上がりました! (こんな感じです。棚の段は取り外し可能、そうそう、後から気づき、野菜はちゃんと袋から出しました。)
予定は未定? 2007-07-06 23:33:04 | ログハウス ボランティア募集中!! 来る7月14、15日に第二回伐採を行う予定です。丸太30本ほど追加です。 メンバーは、私、妻、ナッシーの3名です。ユニックも段取りしないといけないし、 丸太の置く場所を確保しなければ・・・ ところで、天気はどうなのでしょうか?雨は非常にきついです。天気を祈りますが 気持ちは雨のような・・ ナッシー! 雨の時は、中止かな???????? 連絡しますね。 決行なら、人手募集ですよ。