会社の夏休みも4日ほど経ち 予定もないまま 家でだらだらと過ごすのも勿体無いですね
いつもの夏休みなら すでに何処か涼しげな場所に出かけている頃なのにねえ
今年は、家の修繕工事をやっている最中(すでに90%完了)で 足場が設置してあったり
家の塗装の為 窓には養生までしてあったんで それが取れるまでの我慢・我慢
・・・ってことでしたが 先日 やっと 窓全部の養生もはずれ 足場は本日 取り外しにやってきました。
これで 概観もすっきり バイクでのお出かけも やっとできるようになりましたよ
でも 足場が取れたのは 昼ごろ その前に 私 ある事を始めちゃったんですよね~
それは・・・
家を全塗装したんで 概観はスッキリしたんですが どうも一箇所 気になるところが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f1/afe622bec6a5858b094a3723f8689039.jpg)
上の画像を見ても わかるように 網戸が ボロボロになっている所があったんですよ
概観がピッカピカになってても 網戸が破けていてはねぇ
十分役目を果たしてくれませんね
・・・ってことで 業者さんに 交換してもらうって手もありますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7e/30e2af4e6f5d79b213790d0303d60cff.jpg)
だいたい 何処の業者やホームセンターでやっても 高いですよねえ
じゃ 自分でやってみようと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7d/c1dbd7f552226d96ddbdae743ca6950d.jpg)
頑張ってやってみました (・・といっても 今回で2回目です)
(やってみよう自分で出来るお手入れ「網戸交換」) ←詳しくはクリック・・・
道具は 押さえローラー ・ カッター ・ クリップ ・ マイナスドライバーぐらいでしょうか
ちなみに 購入したのは「押さえローラー100円」と網戸専用カッター180円です。
それと 一番高かったのが やはり網戸そのものですね
今回 網戸の交換は4箇所やって 2箇所は吐き出し窓のサイズ 2箇所は普通の窓サイズ
大きな吐き出し窓の網戸には 安いタイプ20メッシュ×10m 980円を購入
普通の窓は DK と 寝室の窓で ご近所さんから 部屋の中が見えにくいタイプを購入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4d/fa48705331d6808ef5919c4f4a98d264.jpg)
こちら 外から見ると 見えにくく光っている面です こちら側を外に向けて張ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/418600479eeacf680de552a3b694832c.jpg)
こちらは 黒く外側がよく見える面の網戸です こちら側を部屋側に張ります
さて やってみよう~
まず 古い網戸を全部はずします 押さえゴムの隅っこの切れ端のマイナスドライバーを入れ クイッと上げれば
持ち上がるので それを摘んで スルスルと外していき 全部外し終わったら 押さえゴムがまだ使えるか どうか
しっかり見極めて 使えるようなら 洗っちゃいましょう 汚れている部分をしっかり洗い 拭いて
同時に 全部 取り外し終わった 網戸の枠も 雑巾等で しっかり汚れを落とし 溝の内部までピカピカにします
で・・・これから 作業開始です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e3/dfa61d4bb817df9601aa529a7cd811cb.jpg)
網戸を窓枠に乗せ 4箇所ほどクリップで押さえ 固定します
そして 窓枠の角付近から 押さえゴムを入れ ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ae/55b26006e82deab68f95ad24eefae790.jpg)
徐々に 網戸が、たるまないようにしながら (あまり強く引っ張って張ると 破けます) 張っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3f/1ae9912a95ab5df665d815078371e702.jpg)
押さえローラーで押し込んでいきます
上下左右 すべて 押さえゴムを入れたのを確認 これでOKですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/5f014002af9458c860355c14eff4e365.jpg)
今度は 四隅に カッターで 少し切れ目を入れ その切れ目から 網戸専用カッターを刺し込み 切り込み開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e8/387be83b5a3b786d4570141229263f9a.jpg)
以前 普通のカッターナイフでやったときより 簡単に綺麗に切れていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/38/e836836f0b0cafaefe3e6053535c8928.jpg)
余分な部分が楽々切れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/20/21eba72ae7c2bc90e84bead6bb3335ec.jpg)
素人がやっても 大丈夫みたいですね
この作業を 4枚ほどやり 終了した頃 外では 足場業者も 撤去作業が完了したみたいで
網戸を取り付け 足場もなくなり 外観は すっきり 状態 これで もう少し 庭の手入れもすれば
もっとスッキリするんだけどなあ そして 物置小屋のペンキ塗りもしなくっちゃ
う~ん そんなことしていたら 夏休みが終わってしまう~
さて明日は・・・ 足場もなくなり バイクも乗れるし 日曜だし どこかに お出かけでもしようかな
いつもの夏休みなら すでに何処か涼しげな場所に出かけている頃なのにねえ
今年は、家の修繕工事をやっている最中(すでに90%完了)で 足場が設置してあったり
家の塗装の為 窓には養生までしてあったんで それが取れるまでの我慢・我慢
・・・ってことでしたが 先日 やっと 窓全部の養生もはずれ 足場は本日 取り外しにやってきました。
これで 概観もすっきり バイクでのお出かけも やっとできるようになりましたよ
でも 足場が取れたのは 昼ごろ その前に 私 ある事を始めちゃったんですよね~
それは・・・
家を全塗装したんで 概観はスッキリしたんですが どうも一箇所 気になるところが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f1/afe622bec6a5858b094a3723f8689039.jpg)
上の画像を見ても わかるように 網戸が ボロボロになっている所があったんですよ
概観がピッカピカになってても 網戸が破けていてはねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
・・・ってことで 業者さんに 交換してもらうって手もありますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7e/30e2af4e6f5d79b213790d0303d60cff.jpg)
だいたい 何処の業者やホームセンターでやっても 高いですよねえ
じゃ 自分でやってみようと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7d/c1dbd7f552226d96ddbdae743ca6950d.jpg)
頑張ってやってみました (・・といっても 今回で2回目です)
(やってみよう自分で出来るお手入れ「網戸交換」) ←詳しくはクリック・・・
道具は 押さえローラー ・ カッター ・ クリップ ・ マイナスドライバーぐらいでしょうか
ちなみに 購入したのは「押さえローラー100円」と網戸専用カッター180円です。
それと 一番高かったのが やはり網戸そのものですね
今回 網戸の交換は4箇所やって 2箇所は吐き出し窓のサイズ 2箇所は普通の窓サイズ
大きな吐き出し窓の網戸には 安いタイプ20メッシュ×10m 980円を購入
普通の窓は DK と 寝室の窓で ご近所さんから 部屋の中が見えにくいタイプを購入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4d/fa48705331d6808ef5919c4f4a98d264.jpg)
こちら 外から見ると 見えにくく光っている面です こちら側を外に向けて張ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/418600479eeacf680de552a3b694832c.jpg)
こちらは 黒く外側がよく見える面の網戸です こちら側を部屋側に張ります
さて やってみよう~
まず 古い網戸を全部はずします 押さえゴムの隅っこの切れ端のマイナスドライバーを入れ クイッと上げれば
持ち上がるので それを摘んで スルスルと外していき 全部外し終わったら 押さえゴムがまだ使えるか どうか
しっかり見極めて 使えるようなら 洗っちゃいましょう 汚れている部分をしっかり洗い 拭いて
同時に 全部 取り外し終わった 網戸の枠も 雑巾等で しっかり汚れを落とし 溝の内部までピカピカにします
で・・・これから 作業開始です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e3/dfa61d4bb817df9601aa529a7cd811cb.jpg)
網戸を窓枠に乗せ 4箇所ほどクリップで押さえ 固定します
そして 窓枠の角付近から 押さえゴムを入れ ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ae/55b26006e82deab68f95ad24eefae790.jpg)
徐々に 網戸が、たるまないようにしながら (あまり強く引っ張って張ると 破けます) 張っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3f/1ae9912a95ab5df665d815078371e702.jpg)
押さえローラーで押し込んでいきます
上下左右 すべて 押さえゴムを入れたのを確認 これでOKですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/5f014002af9458c860355c14eff4e365.jpg)
今度は 四隅に カッターで 少し切れ目を入れ その切れ目から 網戸専用カッターを刺し込み 切り込み開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e8/387be83b5a3b786d4570141229263f9a.jpg)
以前 普通のカッターナイフでやったときより 簡単に綺麗に切れていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/38/e836836f0b0cafaefe3e6053535c8928.jpg)
余分な部分が楽々切れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/20/21eba72ae7c2bc90e84bead6bb3335ec.jpg)
素人がやっても 大丈夫みたいですね
この作業を 4枚ほどやり 終了した頃 外では 足場業者も 撤去作業が完了したみたいで
網戸を取り付け 足場もなくなり 外観は すっきり 状態 これで もう少し 庭の手入れもすれば
もっとスッキリするんだけどなあ そして 物置小屋のペンキ塗りもしなくっちゃ
う~ん そんなことしていたら 夏休みが終わってしまう~
さて明日は・・・ 足場もなくなり バイクも乗れるし 日曜だし どこかに お出かけでもしようかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
わたしも本当はやらないと!!と思いつつ、最近は網戸もなしで遮光カーテンに蚊取り線香で開け放しのオープンな状態になっています。(風の入りがいいので…
ところで、足の方はもう大丈夫ですか?ブヨだったんでしょうか。。。
地方により 蚊もあまり発生しない所では網戸すら要らない所もありますからねえ
(先日 岐阜県の山間部で感じましたが朝夕は涼しく蚊も発生しなければ 必要ありませんからねえ)
我が家でも朝方は蚊もあまり発生しないんですが 夕方ごろ たまにプ~ンと何処からともなくやってくる音が・・・
やはり冷房に頼るのも嫌で窓は開け過ごしたいですからねえ 網戸は必需品ですね
足首の方は すっかり治りましたよ でも何の虫だったかは さっぱり判らずじまいです
誰も「なんとかして」と言いません、蚊が居るはずなのですが。
皆共存してると思ってるのかも。
我が家もリフォームをやっていなかったら たぶんそのままだったんでしょうねえ
今回の工事でやる気がおきたってのが1番でした 以前はやたらと蚊避けスプレーを吹きかけたりしてましたからねえ