今回は三河のあじさい寺 「本光寺」の散策の続きです。・・・
↑ 前回 山門からスタートし 東廟所を見学後 山側の紫陽花を見たところで終わりましたね
今回は、本堂側へと戻った場所からスタートです。
↑(画像クリックで拡大表示) 本光寺の案内図です。
↑ 本堂の東側 前庭の井戸付近です。
本堂の前の梅林内の紫陽花 ここからも見えますね
あの梅林内にも いっぱい紫陽花咲いてます。 後で紹介しますね。
↑ この鐘楼 家康公 家光公の名が書かれているそうですが
鐘の横面に何か彫って書かれていましたが 何が書かれているかは判読不明でした。
↑ こちら本堂です。
↑ 本堂の前庭に池があり睡蓮や鯉などが見られます。
↑ (画像クリックで拡大表示) こちら本堂の前の梅林の散策道
こちらも参道と同じく両側に紫陽花が咲き誇っています
敷石が綺麗に敷き詰められていて紫陽花も綺麗だなぁ
↑ 梅林ってことで 梅の花が咲く頃も楽しめる場所ですね。
↑ こちら松平資料館となっています。
ここの小判って 上の墓所 崩れた場所ありましたね
あそこから発掘したんでしょうか?? まさか・・・
で・・・調べてみると なんと2009年の集中豪雨で崩れた場所から
その翌年に発掘調査したら小判や副葬品が出てきたそうなビックリ
↑ この場所 一眼レフの撮影の練習には丁度よい場所です。
手前にピントを合わせたり ボケた感じを出してみたりと沢山撮りましたが
まあ 素人なんで いまいち写真ばかりでした。
↑ これまた作り物?? って感じの紫陽花も咲いてますね
↑ (画像クリックで拡大表示)
↑ (画像クリックで拡大表示)
↑ 花の拡大撮影に丁度よい花も咲いてます。
↑ こういう寺での撮影 紫陽花だけを撮影するか?
↑ それともこういう場所で咲いてたって判るように 一部だけ紫陽花を入れてみたりして・・・
撮影の構図も大切ですが これは その人の感性の違いもあり 好き好きでしょうね
・・・っと 撮影の練習ばかりしてたら かみさんと娘がサッサと他に移動してますよ。
アチャーマッテヨ
↑ こちら五代目の忠利公(1632年寛永9年6月5日)の墓所で肖影堂(寛文12年建立)です。
↑ こちら側にも紫陽花が咲いてますね。
その肖影堂の裏手に回ると
↑ 願掛け亀があり 亀の首の所の窪みに賽銭が入ると願い事が叶うそうですよ。
えっ 私・・・私 残念ながら 口元に落っこちてしまいました。
もう さっさと移動します。
↑ 西廟所です。
こちらには、初代から4代目までの墓があります。
ここの墓所って初代から19代までありますが すべて死後に ここまで運ばれ埋葬されなおし
集まった墓地ってのも珍しいんでは・・・
↑ (画像クリックで拡大表示)
↑ そのあと 何枚か 撮りまくり カシャ カシャ カシャ
↑ 帰宅することとなりました。
今回は これにて
ではまた
↑ 前回 山門からスタートし 東廟所を見学後 山側の紫陽花を見たところで終わりましたね
今回は、本堂側へと戻った場所からスタートです。
↑(画像クリックで拡大表示) 本光寺の案内図です。
↑ 本堂の東側 前庭の井戸付近です。
本堂の前の梅林内の紫陽花 ここからも見えますね
あの梅林内にも いっぱい紫陽花咲いてます。 後で紹介しますね。
↑ この鐘楼 家康公 家光公の名が書かれているそうですが
鐘の横面に何か彫って書かれていましたが 何が書かれているかは判読不明でした。
↑ こちら本堂です。
↑ 本堂の前庭に池があり睡蓮や鯉などが見られます。
↑ (画像クリックで拡大表示) こちら本堂の前の梅林の散策道
こちらも参道と同じく両側に紫陽花が咲き誇っています
敷石が綺麗に敷き詰められていて紫陽花も綺麗だなぁ
↑ 梅林ってことで 梅の花が咲く頃も楽しめる場所ですね。
↑ こちら松平資料館となっています。
ここの小判って 上の墓所 崩れた場所ありましたね
あそこから発掘したんでしょうか?? まさか・・・
で・・・調べてみると なんと2009年の集中豪雨で崩れた場所から
その翌年に発掘調査したら小判や副葬品が出てきたそうなビックリ
↑ この場所 一眼レフの撮影の練習には丁度よい場所です。
手前にピントを合わせたり ボケた感じを出してみたりと沢山撮りましたが
まあ 素人なんで いまいち写真ばかりでした。
↑ これまた作り物?? って感じの紫陽花も咲いてますね
↑ (画像クリックで拡大表示)
↑ (画像クリックで拡大表示)
↑ 花の拡大撮影に丁度よい花も咲いてます。
↑ こういう寺での撮影 紫陽花だけを撮影するか?
↑ それともこういう場所で咲いてたって判るように 一部だけ紫陽花を入れてみたりして・・・
撮影の構図も大切ですが これは その人の感性の違いもあり 好き好きでしょうね
・・・っと 撮影の練習ばかりしてたら かみさんと娘がサッサと他に移動してますよ。
アチャーマッテヨ
↑ こちら五代目の忠利公(1632年寛永9年6月5日)の墓所で肖影堂(寛文12年建立)です。
↑ こちら側にも紫陽花が咲いてますね。
その肖影堂の裏手に回ると
↑ 願掛け亀があり 亀の首の所の窪みに賽銭が入ると願い事が叶うそうですよ。
えっ 私・・・私 残念ながら 口元に落っこちてしまいました。
もう さっさと移動します。
↑ 西廟所です。
こちらには、初代から4代目までの墓があります。
ここの墓所って初代から19代までありますが すべて死後に ここまで運ばれ埋葬されなおし
集まった墓地ってのも珍しいんでは・・・
↑ (画像クリックで拡大表示)
↑ そのあと 何枚か 撮りまくり カシャ カシャ カシャ
↑ 帰宅することとなりました。
今回は これにて
ではまた
一眼は設定をいろいろ変えられるので、設定を変えて撮ると、きりが無さそう。
更にアングルが加わりますからね。
私のカメラでは僅かな事しかできないので、カシャカシャッと撮って終わりです。
今回 もう撮りまくってきましたよ。昔のフィルム式だと24枚フィルムなので大切な画像しか撮りませんでしたが 今はデジタル保存でSDカードの容量いっぱいまで保存できるんで 練習でも 試し撮りでも何でも 撮ってしまえて良いですね。私の入門機の一眼レフカメラでも 多くの機能が詰まっていて 覚えるのが大変です。
最近になり やっとピントあわせが早く出きる親指AFを覚えたばかり 今度は動画をいかに綺麗に撮れるかが課題ですね 今回 ブレまくってしまって 大反省中です。
しかしカメラって面白いですね
アングルも自分なりに構図を考えながら撮影して その中 絞りがどうの シャッター速度がどうのこうのと考えなくとも すべて自動撮影も可能なんですから
コンデジでも 構図を変えての撮影 なかなか面白いですよね