若かりし頃 色々な思い出を残してくれたカメラとの別れの時が やってきました。
このカメラとは長い付き合いで 山や海 そして動物や花などの記録を残してくれ
かみさんとの思い出の写真も・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
そのカメラを手放すことに・・・
(・・・っていうか すでに数十年も押入れの中で眠っていて処分 どうしようか?と迷っていたんですがね)
その押入れより ガソコソと出してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f8/cfed407f14420c98cc5ba86ef5bb9db0.jpg)
↑ このバック 以前 子供たちが幼少期に購入した8mmビデオカメラのバックなんですが
ビデオカメラを捨てる時 バックだけは利用できるかなと 使い古しのカメラを入れてたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/40/fbb53dbb0b3c7285fe702c7e3f3a475b.jpg)
↑ 古い一眼レフカメラとコンパクトカメラ 2台とも処分します。
だいたい カメラって 燃えるゴミ? それとも 不燃ごみ? それともリサイクルショップに持っていったほうが良いの?
ビデオカメラの時は、リサイクルショップに無料で置いて来ましたが 一眼レフのほうは まだ使用可能だったんで
残しておいて たまに35mmフィルムを買っては使ってはいたんですが 時代はデジタル時代へ突入し
現像処理 から 紙へのプリント そしてデジタル変換が大変で もう使わないでしょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/7729c7e2338101621724ccbcb6146cc0.jpg)
↑ カメラは、その頃 初心者用にと売り出していた オリンパスの OM-10です。
あの時代 OM-1を持っている人が多い中 どうせ使いこなせないからと あえて初級用のOM-10にしたのでした。
でも だんだん使っているうちに このカメラ絞り優先で オート機能だけでは 物足りなくなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/be/0f374df97268bb787c22d201ab6cabf4.jpg)
↑ 後から マニュアルダイヤルを購入し付け加えています。
こんなんだったら最初からOM-1にしとけば ・・・ですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
で・・・長年使っていなかったんで 内部を見てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3d/8d77fc561fbb6241e6e638956d487aef.jpg)
↑ ありゃ すごい埃だらけですね。 部品取りに使えるかなとは 思いましたが やはり処分される運命でしょうね。
そして 付いていたレンズが こちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/755e36741581899481fc09daf01659f8.jpg)
↑ ズイコーレンズ 50mmf1.4 当時 OM-1の標準で付いていたレンズがf1.2でしたから
その分 安くなっていたんでしょうね。
さて まだまだ 処分する物があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9c/814e654e27dd3d126d1c299ad5c9a7fd.jpg)
↑ はい こちらシグマレンズのバックです。 (SIGMA HP)←詳しくは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/11/761569fddefc8c6687895ce2970db9cd.jpg)
↑ 3本ほど 持っていました。
やはり 初心者用カメラでも 一眼レフカメラって 使っているうちに 欲が出るんですね
標準の50mm だけでは 物足りなくなり 広角レンズや望遠レンズも欲しくなったんです。
でも やはり当時でも レンズって高く 私の小遣いでは買えなくて 買ったのは安いタイプの物です。
で・・・最初に考え付いたのが テレコンバーターって レンズとカメラの間に装着するタイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0c/87ce3f6cab0b563c7b506bdd89cd9ba1.jpg)
↑ それが これで 実際装着してみました。 当時より現在に至るまで まだ この種の物 残っていますね
私が購入したのは2倍タイプです。 しかし これ付けると暗くなるのが難点でした。
現在のデジタル一眼レフカメラにも マクロ撮影などで使える 接写リングや クローズアップレンズなどありますね
(KENKO クローズアップレンズ)←詳しくはこちらで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e4/08047eadf4f48ee6c25fe521a646784e.jpg)
↑ そして こちらが広角ズームレンズ タムロン製 f3.5-4.5 28-50mmです。(暗いですね
)
結局 望遠も欲しくなり 買ったのがこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/d2f14199d9519587fc8d25d8a64c6602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/74/13fa9e72a9f92947350c02954cf8105f.jpg)
↑ こちらが シグマ製 f3.5-4 80-200mmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/de/753db31475486cf2a5116a3153df8f52.jpg)
↑ この望遠 軽いOM-10に付けると かなり重く感じましたね。
で・・・これら 望遠やら広角やら と持ち歩くのに 大変でして
かみさんと あちらこちらと 出かけるのに 気軽に持ち運べて 簡単に撮影できちゃうカメラをと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fb/34cea228dc3aca34f53dfe8ec9a0dfb8.jpg)
↑ 購入したのが リコー製 35mm~70mmまで使えた リコー TF-500D です。
現在のコンパクトカメラと比べると かなり大きく ごっつい印象ですね。
このカメラ 我が家の子供たちの幼少期からの思い出から かなり使い込んだカメラです。
私たち夫婦の新婚旅行まで 一緒に共に出かけたカメラですが 今では 出番がありませんね
これら すべて処分・・・・いや間違い 大手カメラ屋さんで3000円で下取ってもらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/a52f94c57dabc80d53b04e14d369d073.jpg)
↑ またまた 初心者用のデジタル一眼レフカメラ 購入して来ました。
何故? これに決めたかというと やはり 世界最軽量で小さく 持ち運びに便利かなと思ったんです。
しかも すべて使いこなせるわけでもなく 素人がそれなりに撮れて しかも一眼レフカメラの中で
一番安い機種だったからです。 でも それなりの値段(コンデジの高級タイプが買える)だったんですがね
で・・・今まで使っているコンパクトデジカメ FinePix F100fdは
やはり持ち運びに便利だし かみさんも使いたいってことで まだまだ使っていくつもりです。
では また![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
このカメラとは長い付き合いで 山や海 そして動物や花などの記録を残してくれ
かみさんとの思い出の写真も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
そのカメラを手放すことに・・・
(・・・っていうか すでに数十年も押入れの中で眠っていて処分 どうしようか?と迷っていたんですがね)
その押入れより ガソコソと出してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f8/cfed407f14420c98cc5ba86ef5bb9db0.jpg)
↑ このバック 以前 子供たちが幼少期に購入した8mmビデオカメラのバックなんですが
ビデオカメラを捨てる時 バックだけは利用できるかなと 使い古しのカメラを入れてたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/40/fbb53dbb0b3c7285fe702c7e3f3a475b.jpg)
↑ 古い一眼レフカメラとコンパクトカメラ 2台とも処分します。
だいたい カメラって 燃えるゴミ? それとも 不燃ごみ? それともリサイクルショップに持っていったほうが良いの?
ビデオカメラの時は、リサイクルショップに無料で置いて来ましたが 一眼レフのほうは まだ使用可能だったんで
残しておいて たまに35mmフィルムを買っては使ってはいたんですが 時代はデジタル時代へ突入し
現像処理 から 紙へのプリント そしてデジタル変換が大変で もう使わないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/7729c7e2338101621724ccbcb6146cc0.jpg)
↑ カメラは、その頃 初心者用にと売り出していた オリンパスの OM-10です。
あの時代 OM-1を持っている人が多い中 どうせ使いこなせないからと あえて初級用のOM-10にしたのでした。
でも だんだん使っているうちに このカメラ絞り優先で オート機能だけでは 物足りなくなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/be/0f374df97268bb787c22d201ab6cabf4.jpg)
↑ 後から マニュアルダイヤルを購入し付け加えています。
こんなんだったら最初からOM-1にしとけば ・・・ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
で・・・長年使っていなかったんで 内部を見てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3d/8d77fc561fbb6241e6e638956d487aef.jpg)
↑ ありゃ すごい埃だらけですね。 部品取りに使えるかなとは 思いましたが やはり処分される運命でしょうね。
そして 付いていたレンズが こちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/755e36741581899481fc09daf01659f8.jpg)
↑ ズイコーレンズ 50mmf1.4 当時 OM-1の標準で付いていたレンズがf1.2でしたから
その分 安くなっていたんでしょうね。
さて まだまだ 処分する物があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9c/814e654e27dd3d126d1c299ad5c9a7fd.jpg)
↑ はい こちらシグマレンズのバックです。 (SIGMA HP)←詳しくは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/11/761569fddefc8c6687895ce2970db9cd.jpg)
↑ 3本ほど 持っていました。
やはり 初心者用カメラでも 一眼レフカメラって 使っているうちに 欲が出るんですね
標準の50mm だけでは 物足りなくなり 広角レンズや望遠レンズも欲しくなったんです。
でも やはり当時でも レンズって高く 私の小遣いでは買えなくて 買ったのは安いタイプの物です。
で・・・最初に考え付いたのが テレコンバーターって レンズとカメラの間に装着するタイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0c/87ce3f6cab0b563c7b506bdd89cd9ba1.jpg)
↑ それが これで 実際装着してみました。 当時より現在に至るまで まだ この種の物 残っていますね
私が購入したのは2倍タイプです。 しかし これ付けると暗くなるのが難点でした。
現在のデジタル一眼レフカメラにも マクロ撮影などで使える 接写リングや クローズアップレンズなどありますね
(KENKO クローズアップレンズ)←詳しくはこちらで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e4/08047eadf4f48ee6c25fe521a646784e.jpg)
↑ そして こちらが広角ズームレンズ タムロン製 f3.5-4.5 28-50mmです。(暗いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
結局 望遠も欲しくなり 買ったのがこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/d2f14199d9519587fc8d25d8a64c6602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/74/13fa9e72a9f92947350c02954cf8105f.jpg)
↑ こちらが シグマ製 f3.5-4 80-200mmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/de/753db31475486cf2a5116a3153df8f52.jpg)
↑ この望遠 軽いOM-10に付けると かなり重く感じましたね。
で・・・これら 望遠やら広角やら と持ち歩くのに 大変でして
かみさんと あちらこちらと 出かけるのに 気軽に持ち運べて 簡単に撮影できちゃうカメラをと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fb/34cea228dc3aca34f53dfe8ec9a0dfb8.jpg)
↑ 購入したのが リコー製 35mm~70mmまで使えた リコー TF-500D です。
現在のコンパクトカメラと比べると かなり大きく ごっつい印象ですね。
このカメラ 我が家の子供たちの幼少期からの思い出から かなり使い込んだカメラです。
私たち夫婦の新婚旅行まで 一緒に共に出かけたカメラですが 今では 出番がありませんね
これら すべて処分・・・・いや間違い 大手カメラ屋さんで3000円で下取ってもらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/a52f94c57dabc80d53b04e14d369d073.jpg)
↑ またまた 初心者用のデジタル一眼レフカメラ 購入して来ました。
何故? これに決めたかというと やはり 世界最軽量で小さく 持ち運びに便利かなと思ったんです。
しかも すべて使いこなせるわけでもなく 素人がそれなりに撮れて しかも一眼レフカメラの中で
一番安い機種だったからです。 でも それなりの値段(コンデジの高級タイプが買える)だったんですがね
で・・・今まで使っているコンパクトデジカメ FinePix F100fdは
やはり持ち運びに便利だし かみさんも使いたいってことで まだまだ使っていくつもりです。
では また
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
そしてデジタル一眼買ってしまいましたね。
レンズが最初から2本付いてるようですが、OLYMPUSのレンズが使えたのでは?
これから一眼で撮った画像が載るのですね、楽しみにしています。
フィルムカメラも味わいがある映像が撮れるんで良いのですが やはり時代の波に押し流されていくしかないのでしょうね。
今まで持っていた望遠や広角レンズ接続アダプターを使えば 使えるには使えるんですが 現在のカメラはオールデジタル処理をしていますから フィルム式カメラで使っていたレンズ類を使うには すべて フォーカスから絞り調整 シャッター速度調整など マニュアルで合わせないと使えません。 しかも今回買ったダブルズームレンズセットのカメラは メーカーの買わせようという意図がまる解りの商品でして メーカーが組み合わせたレンズとカメラのセットで買うと かなり安く買えるんですが 他のメーカーとの組み合わせとなると レンズ無しのカメラ本体も高くなるし レンズの方が2倍以上の値段になり それをセットで買うと かなり高額商品となってしまうんです そこまで金額を出すのなら 上位クラスのセットレンズの一眼レフカメラが購入できますからねぇ 商売上手です。
本日 新しいカメラでUPしましたが やはり 腕が悪いので いくら一眼レフでも それなりの写真になってますよ。
世の中 コンデジでも かなり上手に撮っている人がいますからねえ
次回 コンデジと一眼レフ 画像を比較して載せてみましょうかねぇ 私が撮った画像 あまり違いが無いような気がしました。