本日の夕方よりの体力作りは、天竜川を間に挟んだ お隣の町 竜洋町にある公園まで
チャリンコで出かけてきました。
↑ 今回は、いきなり動画から始まります。〔早送りで再生しています。)
〔今回の行き先マップ)←クリックでYAHOOマップが表示
浜松市より天竜川「掛塚橋」を渡り天竜川堤防道を南下 そして目的地へと行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/b74cd7406e6cbef1e3b92403590e54d0.jpg)
↑ はい ここは、磐田市側から見た いつも走行している浜松側が見える場所です。
こうやって見ると 天竜川って広いですねぇ
・・・っと その時 パラパラっと小雨が降ってきてしまい
どうしようかと迷いましたが そのまま目的地まで行くことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/7edb02bec17fc632c481c8dad13d8b0c.jpg)
↑ その小雨の影響でしょうか 虹が出現しましたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
さて もう少しで 「竜洋富士」です。
〔竜洋富士の場所〕←こちらは、GOOGLEマップで表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/23/064faeb3be88293eec9ffb916a1c07c5.jpg)
↑ ほどなく竜洋富士 中腹までチャリンコで登っちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3b/ad40536fb373b4444238ef3ae12a5fad.jpg)
↑ 竜洋富士は、少し離れて見るとこのように富士山にも似ているんですねえ
で・・・竜洋町にある富士だから 「竜洋富士」となったんでしょうね。
西側から登っても 東から登っても どちらからも登れますが 北側にはルートはありません
南側は、ジャンボ滑り台になっているので 階段のルートになっています。
山麓より ものの数分で登頂に成功しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/97/9f963a34865d93b69afc958a55335cbe.jpg)
↑ この小さな山でも三角点 しっかりあるんですねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
しかし18m294って 予想される津波の高さより高いのか?低いのか?
どうなんでしょうねぇ まあ 避難するなら ここ近辺では ここかなあ
(磐田市ハザードマップ)←クリックでリンク先表示
↑ 頂上よりの風景です。〔動画)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/96e3e74123061815455c492dc360a69c.jpg)
↑ 天竜川の浜松側もここから見えますね
竜洋富士の登頂に成功した私は 頂上に旗を建つことも無く そのまま下山
あっという間に下山にも無事成功 このあと公園を一周して帰宅することに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/43/3fbc553162b3afe57c7c8d71f2faafdf.jpg)
↑ 夕日が綺麗に見えるポイントですが 本日は さほど綺麗ではありませんねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0b/0006fc0b51a90808eb4f971d7408aeb0.jpg)
↑ 違うポイントで撮影 また次回 夕日が綺麗に見えるといいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/4c7c5a101ef6dd6abc695a4e173ab596.jpg)
↑ こちらは朝日が綺麗に見えるポイントです。
朝早く ここに来て灯台の向こう側から上がる朝日 とても綺麗ですが
なかなか その朝早く起きて ここへって 無理ですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3e/a3d6bef5befc41a92d8d6a2e712abe6d.jpg)
↑ 季節や時間帯により このモニュメントに朝日や夕日が映りこむ時がある場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/04/6acf22b83f86205e135da51f15d30211.jpg)
↑ 〔画像クリックで 大画像が表示)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/96/b8058cfb5ae3832988acf5aed4c86d8d.jpg)
↑ さて 帰りますかぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/94/e75e731d755e58509e70de9a780992fc.jpg)
↑ 帰りは堤防下にある自転車道を通りましたが やはり下道は
風も無く 暑いです。
↑ 帰り道 掛塚橋より天竜川を見ながら帰宅しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
チャリンコで出かけてきました。
↑ 今回は、いきなり動画から始まります。〔早送りで再生しています。)
〔今回の行き先マップ)←クリックでYAHOOマップが表示
浜松市より天竜川「掛塚橋」を渡り天竜川堤防道を南下 そして目的地へと行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/b74cd7406e6cbef1e3b92403590e54d0.jpg)
↑ はい ここは、磐田市側から見た いつも走行している浜松側が見える場所です。
こうやって見ると 天竜川って広いですねぇ
・・・っと その時 パラパラっと小雨が降ってきてしまい
どうしようかと迷いましたが そのまま目的地まで行くことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/7edb02bec17fc632c481c8dad13d8b0c.jpg)
↑ その小雨の影響でしょうか 虹が出現しましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
さて もう少しで 「竜洋富士」です。
〔竜洋富士の場所〕←こちらは、GOOGLEマップで表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/23/064faeb3be88293eec9ffb916a1c07c5.jpg)
↑ ほどなく竜洋富士 中腹までチャリンコで登っちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3b/ad40536fb373b4444238ef3ae12a5fad.jpg)
↑ 竜洋富士は、少し離れて見るとこのように富士山にも似ているんですねえ
で・・・竜洋町にある富士だから 「竜洋富士」となったんでしょうね。
西側から登っても 東から登っても どちらからも登れますが 北側にはルートはありません
南側は、ジャンボ滑り台になっているので 階段のルートになっています。
山麓より ものの数分で登頂に成功しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/97/9f963a34865d93b69afc958a55335cbe.jpg)
↑ この小さな山でも三角点 しっかりあるんですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
しかし18m294って 予想される津波の高さより高いのか?低いのか?
どうなんでしょうねぇ まあ 避難するなら ここ近辺では ここかなあ
(磐田市ハザードマップ)←クリックでリンク先表示
↑ 頂上よりの風景です。〔動画)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/96e3e74123061815455c492dc360a69c.jpg)
↑ 天竜川の浜松側もここから見えますね
竜洋富士の登頂に成功した私は 頂上に旗を建つことも無く そのまま下山
あっという間に下山にも無事成功 このあと公園を一周して帰宅することに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/43/3fbc553162b3afe57c7c8d71f2faafdf.jpg)
↑ 夕日が綺麗に見えるポイントですが 本日は さほど綺麗ではありませんねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0b/0006fc0b51a90808eb4f971d7408aeb0.jpg)
↑ 違うポイントで撮影 また次回 夕日が綺麗に見えるといいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/4c7c5a101ef6dd6abc695a4e173ab596.jpg)
↑ こちらは朝日が綺麗に見えるポイントです。
朝早く ここに来て灯台の向こう側から上がる朝日 とても綺麗ですが
なかなか その朝早く起きて ここへって 無理ですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3e/a3d6bef5befc41a92d8d6a2e712abe6d.jpg)
↑ 季節や時間帯により このモニュメントに朝日や夕日が映りこむ時がある場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/04/6acf22b83f86205e135da51f15d30211.jpg)
↑ 〔画像クリックで 大画像が表示)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/96/b8058cfb5ae3832988acf5aed4c86d8d.jpg)
↑ さて 帰りますかぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/94/e75e731d755e58509e70de9a780992fc.jpg)
↑ 帰りは堤防下にある自転車道を通りましたが やはり下道は
風も無く 暑いです。
↑ 帰り道 掛塚橋より天竜川を見ながら帰宅しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
確かあの辺りの最大津波高さは20mを越えてませんでしたか?
倍速動画、Winライブムービーメーカーでしょうか?
確か早送りにすると音が消えてしまうはずですが、BGMは生きるのですね。
ところで、風力発電ですが風車の風切り音などは動画ではわからなかったんですが、どれくらいの距離だと気になる音になるんでしょう?
この竜洋富士 見晴らしは最高ですね。で・・・あの津波が、もし来たらこの山に上まで来る予想ですねぇ
倍速動画は、windowsライブムービーメーカーを使用し無音のままユーチューブにアップ それから音楽を選んでいます。なんせ私のもっているCDでは、著作権がどうたらこうたらとの警告文が来るのでユーチューブ側の音楽を使用しています。
ぱぺっとさん
風力発電 公害の出ない発電施設だと言われていますが やはり周囲に響き渡る風切り音が気になるところですね。 この風切り音 たしかに100m近辺まで行けばブンブンと唸る音が聞こえています。 それと羽根が回ると同時に発電モーターも動いているので そのグオン グオンという響く音も発生しています。 これらの音は近くまで行けば、はっきりと聞こえていますが 遠く離れると静かな民家などでも振動音や共鳴音となり窓を閉めても聞こえてくると言っている人も何件かはありますねえ
しかし この付近 風が吹いているときが多く そちらの風の音でかき消されているようでもあります。
先日の法改正で海賊版をDLするのも×になりました。
無音でアップでYouTube側のBGM使用ですか、参考になります。
windowsライブムービーメーカーを使わなくとも 少しの編集ならユーチューブでの編集機能でも充分ですね。しかもMUSICも豊富にあるし