10月27日(土)紅葉を見ながら愛知県最高峰「茶臼山」山頂まで行ってきました。
今回は、その続きで山頂から見える景色(パノラマ画像)を紹介します。
←「茶臼山高原」ハイキングマップです。
↑ (画像クリックで拡大表示します。)グリーンリゾート茶臼山高原HPより
(グリーンリゾート茶臼山高原HP)←リンク先が表示します。
今回は、上のハイキングマップを頼りに登頂しました。
前回、最初の展望台からの景色を紹介しましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/df/7a69c4fae93d218759d7d451ebfbe44c.jpg)
↑ この先に もう一箇所 展望台があるので そちらに登ってみます。
(GOOGLEマップ表示)←AからBへ
こちらの展望台は 鉄塔形式となっていて 先ほどの展望台より高いですね。
(鉄塔の写真撮り忘れました
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/eeeb892f6ed3ef426dd97e3758c028fe.jpg)
↑ こちらの展望台からは南アルプスから ぐるりと一周360℃の展望が良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/63/134e354ee4751278b07baeba893ef0ad.jpg)
↑ 上の画像クリックで 大パノラマ画像が表示します。
もっと大きな画像で載せたかったのですが ブログの表示では限界がありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/16/fc93af91a115bd42222d06bbb77d7d2a.jpg)
↑ 上の画像クリックで 大画像が表示します。
紅葉の中 ドライブ最高ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
↑ 動画も撮ってきましたが 画質がコンパクトデジカメなので限界が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6f/4f5f735ca3c7b9d5fa2618adda99bfc4.jpg)
↑ ここから見ると牧場の牛も あんなに小さく見え面白いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/cf1bd2ca6d6cac31b5ca40e5cb75735c.jpg)
↑ さて 山頂よりの展望を楽しんだ後(休憩も含む)
下山します。
下りは、雷岩のある方角から下っていきますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/34/b40b3116065f6af20904dfb6111f872b.jpg)
↑ このコースです。 少し先に『雷岩』が見えていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/66/237a06929d14713a26528f4415fc735d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/21202cf1889e4e6ca0ef54e03369512a.jpg)
↑ とても大きな岩です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/26/f9b1e4ca7fe6c3d1f03b337cd77f5513.jpg)
↑ 岩の奥側の紅葉 黄色が鮮やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/65134d11a592374168d9d342428bb6c0.jpg)
↑ 遊歩道の道は こちらは岩や凸凹が多く歩きにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/28/164d8a3388296e82c150cb64f0e9c87e.jpg)
↑ このように木が覆いかぶさってきているコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/90ab0ab88e29ef6bea82489b16fdc3f6.jpg)
↑ 分岐点が見えてきましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/1de6a8df45a871c461fcafc6bd695486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/22/bfe872c43fb433b42b053dcba8a6998a.jpg)
↑ ここは、真っ直ぐ行きますよ。 森の広場方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a7/351f613cfababebe0091136129713677.jpg)
↑ 今度は真っ赤な色が鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/dc8abffc94f635ea92c42d27b1b1609f.jpg)
↑ 『雨乞い岩』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/4912c22c237e3b2c400519ef8484db6e.jpg)
↑ 岩の上の紅葉も綺麗です。
そこより更に下っていくと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/95/30143208560916aa1d1949477a9eff7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ff/f3e25d3a97a842dad9b205bb675ff262.jpg)
↑ 『夫婦サワラ』の木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/672cff8fe13242d490528db68e2f3f6a.jpg)
↑ 綺麗ですねぇ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/de/b4cc5f13691554d10ed1585d020fd401.jpg)
↑ 横道に曲がりました。・・・「愛の小路」です。
『森の広場』へと向かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/e2f5276dae181d9e73b52697679909ee.jpg)
↑ この付近は、落ち葉でいっぱい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/eb/998cf770161b34773bbe44fb13b42462.jpg)
さて ここでまた 茶臼山で見かけた植物でも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/505c86d2f30dcba5b061221a47feb854.jpg)
↑ (1) アザミ? 種類は不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/be6e48171e678002f94d76d756d2f8b1.jpg)
↑ (2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/d5886a9be5e3b4ada49fc3720f5f5286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/73/a6524dee7153b6b3cd44b6e5131aac99.jpg)
↑ (3) ウドかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/27/8218dd923bc3f92bdec5a12bda0fe958.jpg)
↑ (4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/21/94810419f9a2a4c959631b9ce15351aa.jpg)
↑ (5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/58/fa5d9db2b9a313d2e22df96a2103df08.jpg)
↑ 萩太郎山が目の前に見えてきました。
←画像クリックで 萩太郎山の大画像表示
今回は、ここまで 次回に続く・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
今回は、その続きで山頂から見える景色(パノラマ画像)を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/5b/1cac1208752d678e3adf64f1ca33efff_s.jpg)
↑ (画像クリックで拡大表示します。)グリーンリゾート茶臼山高原HPより
(グリーンリゾート茶臼山高原HP)←リンク先が表示します。
今回は、上のハイキングマップを頼りに登頂しました。
前回、最初の展望台からの景色を紹介しましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/df/7a69c4fae93d218759d7d451ebfbe44c.jpg)
↑ この先に もう一箇所 展望台があるので そちらに登ってみます。
(GOOGLEマップ表示)←AからBへ
こちらの展望台は 鉄塔形式となっていて 先ほどの展望台より高いですね。
(鉄塔の写真撮り忘れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/eeeb892f6ed3ef426dd97e3758c028fe.jpg)
↑ こちらの展望台からは南アルプスから ぐるりと一周360℃の展望が良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/63/134e354ee4751278b07baeba893ef0ad.jpg)
↑ 上の画像クリックで 大パノラマ画像が表示します。
もっと大きな画像で載せたかったのですが ブログの表示では限界がありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/16/fc93af91a115bd42222d06bbb77d7d2a.jpg)
↑ 上の画像クリックで 大画像が表示します。
紅葉の中 ドライブ最高ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
↑ 動画も撮ってきましたが 画質がコンパクトデジカメなので限界が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6f/4f5f735ca3c7b9d5fa2618adda99bfc4.jpg)
↑ ここから見ると牧場の牛も あんなに小さく見え面白いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/cf1bd2ca6d6cac31b5ca40e5cb75735c.jpg)
↑ さて 山頂よりの展望を楽しんだ後(休憩も含む)
下山します。
下りは、雷岩のある方角から下っていきますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/34/b40b3116065f6af20904dfb6111f872b.jpg)
↑ このコースです。 少し先に『雷岩』が見えていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/66/237a06929d14713a26528f4415fc735d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/21202cf1889e4e6ca0ef54e03369512a.jpg)
↑ とても大きな岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/26/f9b1e4ca7fe6c3d1f03b337cd77f5513.jpg)
↑ 岩の奥側の紅葉 黄色が鮮やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/65134d11a592374168d9d342428bb6c0.jpg)
↑ 遊歩道の道は こちらは岩や凸凹が多く歩きにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/28/164d8a3388296e82c150cb64f0e9c87e.jpg)
↑ このように木が覆いかぶさってきているコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/90ab0ab88e29ef6bea82489b16fdc3f6.jpg)
↑ 分岐点が見えてきましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/1de6a8df45a871c461fcafc6bd695486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/22/bfe872c43fb433b42b053dcba8a6998a.jpg)
↑ ここは、真っ直ぐ行きますよ。 森の広場方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a7/351f613cfababebe0091136129713677.jpg)
↑ 今度は真っ赤な色が鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/dc8abffc94f635ea92c42d27b1b1609f.jpg)
↑ 『雨乞い岩』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/4912c22c237e3b2c400519ef8484db6e.jpg)
↑ 岩の上の紅葉も綺麗です。
そこより更に下っていくと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/95/30143208560916aa1d1949477a9eff7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ff/f3e25d3a97a842dad9b205bb675ff262.jpg)
↑ 『夫婦サワラ』の木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/672cff8fe13242d490528db68e2f3f6a.jpg)
↑ 綺麗ですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/de/b4cc5f13691554d10ed1585d020fd401.jpg)
↑ 横道に曲がりました。・・・「愛の小路」です。
『森の広場』へと向かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/e2f5276dae181d9e73b52697679909ee.jpg)
↑ この付近は、落ち葉でいっぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/eb/998cf770161b34773bbe44fb13b42462.jpg)
さて ここでまた 茶臼山で見かけた植物でも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/505c86d2f30dcba5b061221a47feb854.jpg)
↑ (1) アザミ? 種類は不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/be6e48171e678002f94d76d756d2f8b1.jpg)
↑ (2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/d5886a9be5e3b4ada49fc3720f5f5286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/73/a6524dee7153b6b3cd44b6e5131aac99.jpg)
↑ (3) ウドかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/27/8218dd923bc3f92bdec5a12bda0fe958.jpg)
↑ (4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/21/94810419f9a2a4c959631b9ce15351aa.jpg)
↑ (5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/58/fa5d9db2b9a313d2e22df96a2103df08.jpg)
↑ 萩太郎山が目の前に見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/25/3125a7ef8b80e782b5420fbdb95f6643_s.jpg)
今回は、ここまで 次回に続く・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
展望台からの眺めが素晴らしい、南アに雪が有れば見応えが有りそうです。
岩の道が有るのも知りませんでした、雷岩の大きさが解らないのが残念。
赤に黄色、色付いた葉が綺麗ですね、早く平地でも見れるようにななって欲しいと思います。
皆さん よく言う「茶臼山」って 『茶臼山高原』のことを言っているようで登るのもリフトを使って「萩太郎山」へ向かう人が多いですね。 なので茶臼山の方の認識度が低いのかもしれませんね
「雷岩」は私の背丈の倍ぐらいでしたから3m以上はあったっと思います。横の木で判るかなあって思ってたんですが・・・