久々の快晴の休日 気持ちの良い一日でしたね
そこで本日は 富士山の麓まで 原チャリ(125cc)で行ってみようと出かけてきました。・・・
↑ GOOGLEマップで見ると 浜松から国道1号線を使って ただひたすら東に向かって走っていけば
富士山の麓まで 行けそうなんですが
実は、今の国道1号線って 原チャリならではの めんどくさい道路なんですよね
西は浜名湖の沿岸部沿いに 国道1号線バイパスとして 作られた道路が
現在 国道1号線となりましたが この元バイパス道は 自動車専用道路でして
原動機付自転車50cc(制限最高速度30km)は 当たり前ですが
51ccから125ccまでの原付2種(法定最高速度60km)と呼ばれる原チャリも通行できません
で・・・今回 浜松から島田市までは 楽々 国道1号線を使って 東を目指しましたが
島田市より先の 藤枝バイパスと呼ばれる区間は 同じ最高速度が60kmなんですが
自動車専用道路に指定されているんですよね
で・・・島田市の野田ICより 下り 元 国道1号線だった県道381号へ迂回しなければいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5d/79557a3c9747dd1b5accc25348aacc5f.jpg)
でもって 藤枝バイパスの終了地点 内谷新田ICより また1号線に戻れますが あの山越えの後
またまた 静清バイパスは 自動車専用道路になっているのでバイパスの側道を走るか
静岡市の中心街を抜けるかしないといけませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e8/30f6210c17280980f7d5c619c643b9bf.jpg)
↑ GOOGLEの自動車専用道路の愛知・静岡県マップです。
で・・・今回 迂回 迂回と かなり遠回りで行ったので
富士山の近くまで行くのに 3時間もかかってしまいました。 これには参ったねえ
やはり 原チャリじゃ 主要国道 通らせてくれないので 時間もかかっちゃいますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8f/eac08cd655f2852866322522c2407bba.jpg)
↑ でも 久々の快晴日 富士山もクッキリ見えてますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/27/199f3344e01b2aad19a6bc2552b9018a.jpg)
↑ ススキと富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/20/cc1e393d4637f046f24f4aaccec40f5a.jpg)
↑ 茶畑と富士山
今回 走ってばかりで 止まって 写真撮影ってのが 少なかったんで これぐらいで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/43/964da5a5026a9c7ae7d623ee05cf1fda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/91/cc1573d2f5ab82b833b5ff21019cdfd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/de/921dccf0a700e0c3bd8cd37443725a66.jpg)
↑ 秋桜も綺麗でしたよ
本日は 久々に がっつり走った 一日でした。
でも次回ツーリングは 軽2輪の エリミネーターで行こうっと・・・
こちらなら 主要道路 普通に使えるからねえ
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
私はアクシストリートを駅の駐輪場所争いで傷つけられるので、駅までに安いチェスタを買おうかとしてました。
私は九州福岡なのですが、アクシストリートで地震直前の熊本城までツーリングしたり、長崎までツーリングしたりしましたので、アクシストリートへの評価は似た感じです。
私のトリートも風防ボックス使用です。
訪問&コメントありがとうございます。😊
アクシストリート 仲間ですね この車種は なかなか安定力もあり 必要なパワーもあるバランスのとれたバイクで通勤や近距離ツーリングに最適ですね
DIOチェスタは私がストリートの前に乗っていたバイクでして通勤時の法定速度30kmの壁に危険を感じ続けて買い換えになったので車の流れに乗れない原付の危険性は考慮したほうがいいですね
では 楽しいバイクライフを