今日も 片付け&掃除で半日 潰してしまいました。
小屋の屋根 この長い休暇の最中にでもペンキ塗りでもやろうかなと思ってましたが
半日では出来そうもないしねえ 風も強く ここ数日は無理でしょうね
で・・・午後 私のバイクのバッテリー対策として管理維持充電機能がある装置を
バイクに取り付けているんですが・・・
(長期間乗らないバイクのバッテリー対策を)←以前の記事です。
WhiteCat46さんの動画
↑ ユーチューブにUPされている動画があったので載せておきますね
このバッテリー維持管理機能付チャージャー Optimate4なかなか優れものでして
バイクに設置してあるまま バッテリーの充電と維持管理が出来るんです。
電圧が少ないときは、かってに充電してくれて 充電が終了すれば 微妙な電気で
補充電しながらも過充電にならないよう管理してくれて 活性化もおこなってくれるんです
でも この機械も電気が無ければ動きませんね
私のバイク 小屋の中に入れてあり その場で充電作業をしているんですが
小屋にはコンセントが無いんです。
しかたがないの 家の外付けのコンセントより 延長ケーブルで小屋まで延ばし
小屋の扉を少しだけ 開けっ放しにして 今までやっていたんですが・・・
これ 小屋の中にコンセント 入れれないかな?と思い
小屋に穴を開け 延長ケーブルを使用時のみ その穴から入れてしまい
使わない時は 取り外せるようにしちゃいました。

↑ これ OPTIMATE4です。

↑ 私のエリミネーターのバッテリーの+-端子に付属ケーブルを取り付けてあり
サイドカバー内にケーブルの接続部を収納するよう設置してあります。
都合の良いことに こちらのR側カバーは鍵付で ロックを外せばカバーが外れ
簡単にケーブルを取り出すことが出来ます。
取り出したケーブルの先端キャップを外してOPTIMATE4のケーブルに繋げるだけ
なんと簡単に出来るようになりました。
で・・・ 小屋に穴を開けた場所は屋根と軒下の裏側から雨が入り込まない位置です。

↑ まだ検討の余地 いっぱいですね。 これから円状にゴムカバーを付けて
ケーブルに傷がつかないようにしないとね

↑ 小屋の表側です。
で・・・表側には 電源引き込みようのカバーを取り付け
ケーブルを引き込んだ時だけ 下にあるケーブル留めで固定します。
あとは家と小屋の連絡パイプ(小屋の電灯用電源配線が入ってます)にぶら下げて
家の外にあるコンセントに繋ぐだけです。

↑ 一応 ショートしたら危ないなと思い 後付ブレーカーへと付けてあります

↑ これで週一回のメンドクサイ作業から開放されました。
でも ちゃんと電気屋に頼んで 小屋内にコンセント付けてもらわないとね
では また

小屋の屋根 この長い休暇の最中にでもペンキ塗りでもやろうかなと思ってましたが
半日では出来そうもないしねえ 風も強く ここ数日は無理でしょうね
で・・・午後 私のバイクのバッテリー対策として管理維持充電機能がある装置を
バイクに取り付けているんですが・・・
(長期間乗らないバイクのバッテリー対策を)←以前の記事です。
WhiteCat46さんの動画
↑ ユーチューブにUPされている動画があったので載せておきますね
このバッテリー維持管理機能付チャージャー Optimate4なかなか優れものでして
バイクに設置してあるまま バッテリーの充電と維持管理が出来るんです。
電圧が少ないときは、かってに充電してくれて 充電が終了すれば 微妙な電気で
補充電しながらも過充電にならないよう管理してくれて 活性化もおこなってくれるんです
でも この機械も電気が無ければ動きませんね
私のバイク 小屋の中に入れてあり その場で充電作業をしているんですが
小屋にはコンセントが無いんです。
しかたがないの 家の外付けのコンセントより 延長ケーブルで小屋まで延ばし
小屋の扉を少しだけ 開けっ放しにして 今までやっていたんですが・・・
これ 小屋の中にコンセント 入れれないかな?と思い
小屋に穴を開け 延長ケーブルを使用時のみ その穴から入れてしまい
使わない時は 取り外せるようにしちゃいました。

↑ これ OPTIMATE4です。

↑ 私のエリミネーターのバッテリーの+-端子に付属ケーブルを取り付けてあり
サイドカバー内にケーブルの接続部を収納するよう設置してあります。
都合の良いことに こちらのR側カバーは鍵付で ロックを外せばカバーが外れ
簡単にケーブルを取り出すことが出来ます。
取り出したケーブルの先端キャップを外してOPTIMATE4のケーブルに繋げるだけ
なんと簡単に出来るようになりました。
で・・・ 小屋に穴を開けた場所は屋根と軒下の裏側から雨が入り込まない位置です。

↑ まだ検討の余地 いっぱいですね。 これから円状にゴムカバーを付けて
ケーブルに傷がつかないようにしないとね


↑ 小屋の表側です。
で・・・表側には 電源引き込みようのカバーを取り付け
ケーブルを引き込んだ時だけ 下にあるケーブル留めで固定します。
あとは家と小屋の連絡パイプ(小屋の電灯用電源配線が入ってます)にぶら下げて
家の外にあるコンセントに繋ぐだけです。

↑ 一応 ショートしたら危ないなと思い 後付ブレーカーへと付けてあります

↑ これで週一回のメンドクサイ作業から開放されました。
でも ちゃんと電気屋に頼んで 小屋内にコンセント付けてもらわないとね

では また


バッテリー大丈夫?と心配してるのですが、本人は全く気にしてません。
OPTIMATE4を教えても、多分買わないでしょうね。
乗らないままだと バッテリーの劣化が心配ですね 劣化してからだと充電もできなくなり 交換するしか方法がありませんから しかもバイク用バッテリーって車のバッテリーに比べると 高額です。
バッテリーの値段とOPTIMATE4の値段を比べると ほぼ同額でした。 これで維持管理してくれるなら 安いもんですがねえ
せめて月に一回 または2週に1回 エンジンを始動させ暖機運転ぐらいしてあげないといけませんね