台風4号が通過して その後合体低気圧も襲来
その後 どうなったのか・・・
本日 会社通勤時に農作物や木々など見ながら出社


↑ いつもの天竜川 旧国道1号 鉄橋です。
この直前まで 物凄く雨が降っていましたが ここに来たとき やや小降り状態でした。
磐田市の田園地帯を走りながら会社へと向かうことにし・・・・

↑ あららぁ~ どこのトウモロコシ畑も根から倒れてしまっていて 復活するんだろうか?
根の部分が折れ曲がってしまうと 復活は無理でしょうねぇ

↑ 葉物野菜の畑では ここ海岸より 10kmはあるでしょうが 強風で巻き上がった 海水
その海水が上空へと舞い上がり 雨と共に降り 塩害が発生しているんですねぇ
会社に到着・・・
会社周辺のポプラの木やイチョウの木も南側 特に南半分側のみ 真っ黒になっています。

↑ これすべて塩害です。

↑ 朝撮った画像が暗い画像だったので もう一度 晴れてから撮りなおしましたが
左半分が、まだ葉が緑なのに 右半分 海水の雨が降りつけた部分は 黒く変色していますね。
さらに拡大してみると

↑葉の先 黒くなっていますね

↑ 左半分は、しおれているだけなのに 右半分は塩害で黒ずんでしまっていました。

↑ 下部分も 同じく 黒ずんでいました。
まあ この塩害でよかったのは 枯れて欲しい雑草が 塩害で枯れてくれたのは良かったんですが
やはり 葉野菜を生産している我が家周辺の農家は大打撃をくらってしまい かわいそうな状況です。
散歩中 海岸に近づくとともに 葉野菜が真っ黒な状況を見て なんとも言えない心境でした。
by ヤスケ
その後 どうなったのか・・・
本日 会社通勤時に農作物や木々など見ながら出社



↑ いつもの天竜川 旧国道1号 鉄橋です。
この直前まで 物凄く雨が降っていましたが ここに来たとき やや小降り状態でした。
磐田市の田園地帯を走りながら会社へと向かうことにし・・・・

↑ あららぁ~ どこのトウモロコシ畑も根から倒れてしまっていて 復活するんだろうか?
根の部分が折れ曲がってしまうと 復活は無理でしょうねぇ

↑ 葉物野菜の畑では ここ海岸より 10kmはあるでしょうが 強風で巻き上がった 海水
その海水が上空へと舞い上がり 雨と共に降り 塩害が発生しているんですねぇ
会社に到着・・・
会社周辺のポプラの木やイチョウの木も南側 特に南半分側のみ 真っ黒になっています。

↑ これすべて塩害です。

↑ 朝撮った画像が暗い画像だったので もう一度 晴れてから撮りなおしましたが
左半分が、まだ葉が緑なのに 右半分 海水の雨が降りつけた部分は 黒く変色していますね。
さらに拡大してみると

↑葉の先 黒くなっていますね

↑ 左半分は、しおれているだけなのに 右半分は塩害で黒ずんでしまっていました。

↑ 下部分も 同じく 黒ずんでいました。
まあ この塩害でよかったのは 枯れて欲しい雑草が 塩害で枯れてくれたのは良かったんですが
やはり 葉野菜を生産している我が家周辺の農家は大打撃をくらってしまい かわいそうな状況です。
散歩中 海岸に近づくとともに 葉野菜が真っ黒な状況を見て なんとも言えない心境でした。
by ヤスケ


そしてその年の紅葉は見られませんでした。
風でハウスが倒壊したり、水に浸かったり塩害で萎れたり…自然の猛威ですね。
海岸線から20から30km離れていても、場所によっては葉が黒くなっています。
春に楽しませてもらった桜並木もひどい状態。。。悲しくなります。
今回は、暴風+塩害 凄かったです。
浜松市沿岸部は特に塩害が酷かったですねぇ
車も家も 何もかも塩だらけでした。
塩害被害の公園もあり元に戻るのがどれくらいなのか心配ですね
りんりんさん
20-30kmも離れた場所まで塩害になるなんて驚きです。 今年の秋 紅葉が見れると良いんですが・・・
あっ 伊古部のササユリ群落大丈夫だったかなあ
設置すると安心しますね
おお保安灯購入したんだ。 やはり無いのと、あるのとでは気持ち的にも違うからねぇ
あのタイプは停電と同時に点灯してくれるからとても安心なんだよね
でもあまり停電保安灯が活躍する機会が多くなるのも困るねぇ