先週末 パソコンでネット検索していて あの場所まで行くのに どのルートが一番走りやすく しかも早く行けるんだろうかと
GOOGLEマップで検索していて 浜松~足助香嵐渓へのルートは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2b/4c3399e9a038de441b57dbe602d472ad.jpg)
↑ やはり高速道路を使って行くのが一番早いですが 山の中のルートを使っても30分ほどの違いっすね
では 有料道路を使わずに 行くのならと 再検索してみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0a/5ff22cb000f077a97c139cd94446a154.jpg)
↑ なんと国道1号を使い岡崎経由で向かうのと いつも使っている新城経由でのルートでは 同じぐらいだったんですね
ならば 今回 実際走ってみて どれぐらいの違いがあるのかと 国道1号 岡崎市経由で足助方面へと向かったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/89/1f0752996b418d7dd1edd307038de4d5.jpg)
↑ こちら 小渡町までの検索結果です。
実際走ってみて 感じたのは、確かに国道1号経由だと 道幅もあり ほぼ真っ直ぐな道で カーブも緩やかで気持ちにもゆとりが出るようです。
ただ途中 足助手前での大渋滞さえなければ 快適なんですがねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
これ 山道ルートだと コーナーもR角度が強く 運転好きな私としては 気持ちよい道ですが 同乗者は、よろしくないでしょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
まあ その時の状況に応じ 最適なルートを選べばいいでしょうね。
今回 国道153号は、なんども走っている道なので判っていますが その先 新盛(交差点) で斜め左に折れて 県道19号線からのルート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/23/a05b2a30f169fd349f821854aafbe580.jpg)
↑ 国道153号を離れ 北へ8kmほどですが 後続の車も まったくいなくて 心細い道ですね
小渡町手前の山道 急に細くなっていたりと 気をつけないといけませんね
で・・・到着した場所が ここ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/8ba929ee2dd673534c88b265626be752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f5/821c048ab3c8eca8b0dc89d539cfe28a.jpg)
↑ 『おど夢かけふうりん駅』の無料駐車場です。 駅と言っても コミュニティバスの発着場となっています。
電車 当然 通過してませんから
この駐車場から 散策しにいきます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/68/574434acb17738f3d0a716fdaf0fb334.jpg)
↑ 画像クリックで周辺マップを拡大表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5f/a5aacb3a6c8ee8f0bfed097585d8ca2d.jpg)
↑ この日8月6日の夕方より 夢竹灯篭と十五夜お月見会が開催されたようです。
実は、私 ここが目的地ではなく 奥矢作湖へと行くつもりで 来たんですが
以前から この地が風鈴で有名な場所なんだと認識していて どんな所なんだろうと 立ち寄ってみたんです。
当然 この町のこと 下調べもしていなく 何処に何があるかなんて まったくわかっていません。
風鈴も、 何が何処で有名なのかも 知りません その状況での散策開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fd/51d7c3cb2f5b1706f13e619e92b109a7.jpg)
小渡町の魅力 ほんの一部しか紹介できないので ご了承を・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
↑ 駐車場から『おど夢かけふうりん駅』の休憩所に立ち寄りましたが 詳しい観光マップも無かったので
とりあえず 風鈴寺の看板があったので そちらへと行ってみようと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1b/679cd9379ff7636700fad63b774e58aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8a/bc560c54215ca5054c68828319b28d18.jpg)
↑ 橋から 民家の横を通り 中央通りへと出ます。
あとから帰宅後 調べてみたら 夢かけ風鈴イベントは、8月末で終了していたんですね。
(旭観光 夢かけ風鈴HP)←詳しくは、こちらで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/56/a0526ffd22254ed9eea97081c7793b13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/85/f9c59d4c2ad7bd1ba06cb74d65a08bd0.jpg)
↑ でも 所々で 通り沿いにて 風鈴 いい音色を奏でていましたよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e3/026a97e7ac9252494ad63307105dbb44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c8/d7f3371eab1e7867db066a871ee17181.jpg)
↑ 風鈴寺までのルート 花や古風な店などもあり 楽しませてくれます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/32ab1a4498a8268bec366fbb045d97a2.jpg)
↑ 風鈴寺(増福寺)です。
このとき まだ夕方よりの祭りの準備中で 竹の灯篭を並べたりしている真っ最中でした。
←クリックで拡大表示
↑ 小渡(おど)霊場巡り地図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/fe7cd7e0eda2cb31cf4254fa66e499ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a0/69b9e4e1152be65bd76813b2434b3eeb.jpg)
↑ この寺 風鈴を奉納するみたいで かなりの数の風鈴が風が吹くたび気持ちの良い音色を奏でていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/401f6c69f8b088585be806a38e5414f4.jpg)
↑ 本堂では、 作業中の方々 気軽に本堂内に入って 中にあるジュースやお茶で寛いでくださいと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
ありがたい心遣いですね。 「ありがとうございます」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e3/ab250b9075b68e4da3b444531438fd1f.jpg)
↑ 風鈴土産
↑ 動画です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/49/130fa63468e1452de9f43d6c66559cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e1/8b16bdc39ca4863fa9ba0ac3d5ad0bb0.jpg)
↑ この日の夜 竹細工の灯篭が 心地よい灯りで この周辺を照らしてくれたでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ed/2f7ced133e836920fa3df89488249362.jpg)
↑ キキョウの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/26/ff88ff6bc0f890465bb4a4b85b6a8aa6.jpg)
↑ 階段上の竹灯篭 ひとつ ひとつ 手作業での穴あけ さぞかし大変だったでしょう。
この竹の灯篭 遊び心もあり いいですね 我が家の庭に ひとつ欲しいです。
作ってみようかなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3c/ad1982132abef2392c20f01416f94163.jpg)
その後 この地を後にし そろそろ昼食でもと 探すことに・・・
今回は、これにて ではまた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
GOOGLEマップで検索していて 浜松~足助香嵐渓へのルートは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2b/4c3399e9a038de441b57dbe602d472ad.jpg)
↑ やはり高速道路を使って行くのが一番早いですが 山の中のルートを使っても30分ほどの違いっすね
では 有料道路を使わずに 行くのならと 再検索してみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0a/5ff22cb000f077a97c139cd94446a154.jpg)
↑ なんと国道1号を使い岡崎経由で向かうのと いつも使っている新城経由でのルートでは 同じぐらいだったんですね
ならば 今回 実際走ってみて どれぐらいの違いがあるのかと 国道1号 岡崎市経由で足助方面へと向かったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/89/1f0752996b418d7dd1edd307038de4d5.jpg)
↑ こちら 小渡町までの検索結果です。
実際走ってみて 感じたのは、確かに国道1号経由だと 道幅もあり ほぼ真っ直ぐな道で カーブも緩やかで気持ちにもゆとりが出るようです。
ただ途中 足助手前での大渋滞さえなければ 快適なんですがねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
これ 山道ルートだと コーナーもR角度が強く 運転好きな私としては 気持ちよい道ですが 同乗者は、よろしくないでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
まあ その時の状況に応じ 最適なルートを選べばいいでしょうね。
今回 国道153号は、なんども走っている道なので判っていますが その先 新盛(交差点) で斜め左に折れて 県道19号線からのルート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/23/a05b2a30f169fd349f821854aafbe580.jpg)
↑ 国道153号を離れ 北へ8kmほどですが 後続の車も まったくいなくて 心細い道ですね
小渡町手前の山道 急に細くなっていたりと 気をつけないといけませんね
で・・・到着した場所が ここ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/8ba929ee2dd673534c88b265626be752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f5/821c048ab3c8eca8b0dc89d539cfe28a.jpg)
↑ 『おど夢かけふうりん駅』の無料駐車場です。 駅と言っても コミュニティバスの発着場となっています。
電車 当然 通過してませんから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/68/574434acb17738f3d0a716fdaf0fb334.jpg)
↑ 画像クリックで周辺マップを拡大表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5f/a5aacb3a6c8ee8f0bfed097585d8ca2d.jpg)
↑ この日8月6日の夕方より 夢竹灯篭と十五夜お月見会が開催されたようです。
実は、私 ここが目的地ではなく 奥矢作湖へと行くつもりで 来たんですが
以前から この地が風鈴で有名な場所なんだと認識していて どんな所なんだろうと 立ち寄ってみたんです。
当然 この町のこと 下調べもしていなく 何処に何があるかなんて まったくわかっていません。
風鈴も、 何が何処で有名なのかも 知りません その状況での散策開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fd/51d7c3cb2f5b1706f13e619e92b109a7.jpg)
小渡町の魅力 ほんの一部しか紹介できないので ご了承を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/59/bce8ff5eb7be8d51270642cf5ad0b8a9.jpg)
↑ 駐車場から『おど夢かけふうりん駅』の休憩所に立ち寄りましたが 詳しい観光マップも無かったので
とりあえず 風鈴寺の看板があったので そちらへと行ってみようと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1b/679cd9379ff7636700fad63b774e58aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8a/bc560c54215ca5054c68828319b28d18.jpg)
↑ 橋から 民家の横を通り 中央通りへと出ます。
あとから帰宅後 調べてみたら 夢かけ風鈴イベントは、8月末で終了していたんですね。
(旭観光 夢かけ風鈴HP)←詳しくは、こちらで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/56/a0526ffd22254ed9eea97081c7793b13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/85/f9c59d4c2ad7bd1ba06cb74d65a08bd0.jpg)
↑ でも 所々で 通り沿いにて 風鈴 いい音色を奏でていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e3/026a97e7ac9252494ad63307105dbb44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c8/d7f3371eab1e7867db066a871ee17181.jpg)
↑ 風鈴寺までのルート 花や古風な店などもあり 楽しませてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/32ab1a4498a8268bec366fbb045d97a2.jpg)
↑ 風鈴寺(増福寺)です。
このとき まだ夕方よりの祭りの準備中で 竹の灯篭を並べたりしている真っ最中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/23/1a79e7dbf9c47b992ce896980c93bfe5_s.jpg)
↑ 小渡(おど)霊場巡り地図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/fe7cd7e0eda2cb31cf4254fa66e499ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a0/69b9e4e1152be65bd76813b2434b3eeb.jpg)
↑ この寺 風鈴を奉納するみたいで かなりの数の風鈴が風が吹くたび気持ちの良い音色を奏でていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/401f6c69f8b088585be806a38e5414f4.jpg)
↑ 本堂では、 作業中の方々 気軽に本堂内に入って 中にあるジュースやお茶で寛いでくださいと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0195.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e3/ab250b9075b68e4da3b444531438fd1f.jpg)
↑ 風鈴土産
↑ 動画です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/49/130fa63468e1452de9f43d6c66559cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e1/8b16bdc39ca4863fa9ba0ac3d5ad0bb0.jpg)
↑ この日の夜 竹細工の灯篭が 心地よい灯りで この周辺を照らしてくれたでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ed/2f7ced133e836920fa3df89488249362.jpg)
↑ キキョウの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/26/ff88ff6bc0f890465bb4a4b85b6a8aa6.jpg)
↑ 階段上の竹灯篭 ひとつ ひとつ 手作業での穴あけ さぞかし大変だったでしょう。
この竹の灯篭 遊び心もあり いいですね 我が家の庭に ひとつ欲しいです。
作ってみようかなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3c/ad1982132abef2392c20f01416f94163.jpg)
その後 この地を後にし そろそろ昼食でもと 探すことに・・・
今回は、これにて ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
風鈴の音にしばし癒されたでしょうか。
竹灯篭はいろいろなデザインがあっていいですね。
わたしもちょっと真似して作ってみようかな(^^)
下調べ無しで行ったので 風鈴寺しか見ていませんが 風鈴の音色で かなり癒されましたよ。
また行く機会があれば 「名物風鈴やぐら」「風鈴堂」「大ガラスの風鈴」なども見てみたいです。 なんせ風鈴温泉通り側には一歩も入らず 矢作川沿いに道があったなんて 思いも寄らなかったので 帰宅後調べてみて ビックリ なんと違うルートもあったのかと・・・・
竹灯篭 太い竹があれば 美術的センスが良ければ穴を開けるだけですからねえ。 自分でも出来そうかな