本日は朝からキッチンの換気扇のこびり付いた油汚れを すっきりさせたいと奮闘![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fb/d3e924cf30a52009c399a674f307b6da.jpg)
↑ まあ換気扇なんて 簡単に分解掃除できますからねえ
数年前までは 丸い羽の換気扇で外すとき 油のこびり付きで苦労して外していましたから
数年前に 新しいタイプに変えたので ねじを回して外す作業が無くなっただけ良くなりましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/233ac990df9473c84a07b6d0414f35a2.jpg)
↑ この段階で すでに羽は外してあります
このだらりと垂らしたカバー いったん流しで洗おうとしましたが
大きすぎて洗いにくいんで カバーの一部を引っ掛けたまま こびり付いた油を洗剤泡の力で落としてやろうと
この姿に・・・・でも外で一気に洗い流した方が早かったですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8b/c120460061ac093989ed533059023bcf.jpg)
↑ 油汚れって なかなか落ちませんね そこで 熱っち熱っち状態のお湯を使って脂分を溶かしながら
拭き取ったり 洗ったりして奮闘しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/f3c14d6eeb5c2e5d3ba5ba815b01cd88.jpg)
↑ こちらの細かなカバー類はバケツに お湯のどぶ漬けで洗ったら かなり綺麗になりましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ba/7890ff959f0ba6567297059e50c1b9f0.jpg)
↑ 一番厄介だったのが この羽部分ですね
バケツに熱いお湯を入れ 使い古しのハブラシなどで 洗ったりしましたが
なかなか落ちないんで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ba/e1b395b850d8632b652e0cb9d09f177b.jpg)
↑ 油落とし洗浄液をぶっかけ 10分ほど放置したあと バケツに熱いお湯を いっぱいに入れ
「熱い 熱い」と叫びながら 洗うこと数十分 やっと綺麗になりました。
で・・・・そのあと 洗ったので 乾燥させている間に
本日の昼食をと思いましたが
そういえば義父の家の 蛍光灯の器具の電灯が点かなくなったから 見てほしいと言われていたので
昼食を 一緒に食べようと 出かけ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
「オーイ キタヨー」
器具を見ると 何とも古いタイプで 器具が壊れかけていました。
で・・・丸蛍光灯を2本買って変えるくらいなら 金額もかかるし
これから 蛍光灯器具は販売しないし 電気代も安くなるからと
LEDの照明器具に変更しましょうと提案すると 「やってもらえるなら」となり
大型電気店&義母のショッピングに 一緒に出かけることになり
昼食は、入野にあるイオン西内にある 「和食処 やなぎ」で昼食をとることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ed/2bf24cbc78b00691852a712716713485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/eb/08736899409f25116c3e91eaa654bbc1.jpg)
↑ (和食処 やなぎ本店HP)←この店の支店です。
本日は、平日ってことで ランチを頼みました。
私がアジフライとサーモンとアボガドサラダの2品セットのランチセット
かみさんがアジフライと卵焼きの組み合わせだったので 私のサラダと かみさんの卵を半分こに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
で・・・イオンの隣にある 大型電気店で吊り下げ式ペンダントLEDライトを購入
でも 義父の家の照明器具 何部屋かは 引っ掛けシーリングになっていますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/282e77b793a34dbc32ba8c0432803da5.jpg)
↑ こういうタイプの吊り下げ式の照明器具って すべて 引っ掛けシーリングになっていますよね
でも 違ったんです 何と天井裏から ケーブルと先っぽにコンセントがついているんです
これでは 照明器具がつけれませんね で・・・探してみると ありましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/feb407dce76b753a9bb6fb361b4b0bbf.jpg)
↑ 引っ掛けシーリングのコンセントタイプのアダプターが 2百数十円だったかな
こんな安い値段で 工事もせずに 取り付けられるって いいですね
引っ掛けシーリングに変更する工事は 電気工事の資格がないとできませんからねえ
工事を頼むと 数千円から と高くなります
(ケーズデンキ 引っ掛けシーリングアダプター)←このタイプを購入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/844fff033b6d86193f1796bd658641ce.jpg)
↑ あとは帰ってから ?フック(ヒートン)が付属でついているので それを天井に設置し
もう一つの(日マーク)のプラスチックに 電気ケーブルを通して わっかをヒートンに引っ掛けて終了
電気をつけると 以前に比べ かなり明るくなったような・・・
これで明るい正月を迎えることができますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
でも照明の色が選択できず 温かみのある電球色じゃなくて 白色だったのが難点でしてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1f/ff75ffcc1e271164152bc506f0825c94.jpg)
↑ こういうタイプだったら LED電球を交換すれば 白色でも電球色でも交換すればいいんだけど
このタイプ 引っ張って点けたり消したりする プルスイッチが無いタイプが多いんですね
そういうときは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f0/6c620ec640da180d85b48b389d4a8405.png)
↑ 引っ掛けシーリングのアダプターで プルスイッチ付きってのもあるのでそれを利用できます。
・・・っと 義父の家で のんびりしている場合じゃないんだよね
まだ換気扇がぁ そのまま残ってるんで
大急ぎで帰宅し 換気扇を組み付け 夕食に間に合うように完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/64/9707b6ee28e9908ed7ae7800ad91eaaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3d/aeafe4d34248e8bf51f4efb6f7f48f1d.jpg)
↑ 以前に比べ かなり綺麗になったような
あとは 流しと風呂と 庭の手入れと 部屋の片づけをしないとなあ
明日も 朝から ちょこちょこ動き回りそうだな
ではまた
zzz![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fb/d3e924cf30a52009c399a674f307b6da.jpg)
↑ まあ換気扇なんて 簡単に分解掃除できますからねえ
数年前までは 丸い羽の換気扇で外すとき 油のこびり付きで苦労して外していましたから
数年前に 新しいタイプに変えたので ねじを回して外す作業が無くなっただけ良くなりましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/233ac990df9473c84a07b6d0414f35a2.jpg)
↑ この段階で すでに羽は外してあります
このだらりと垂らしたカバー いったん流しで洗おうとしましたが
大きすぎて洗いにくいんで カバーの一部を引っ掛けたまま こびり付いた油を洗剤泡の力で落としてやろうと
この姿に・・・・でも外で一気に洗い流した方が早かったですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8b/c120460061ac093989ed533059023bcf.jpg)
↑ 油汚れって なかなか落ちませんね そこで 熱っち熱っち状態のお湯を使って脂分を溶かしながら
拭き取ったり 洗ったりして奮闘しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/f3c14d6eeb5c2e5d3ba5ba815b01cd88.jpg)
↑ こちらの細かなカバー類はバケツに お湯のどぶ漬けで洗ったら かなり綺麗になりましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ba/7890ff959f0ba6567297059e50c1b9f0.jpg)
↑ 一番厄介だったのが この羽部分ですね
バケツに熱いお湯を入れ 使い古しのハブラシなどで 洗ったりしましたが
なかなか落ちないんで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ba/e1b395b850d8632b652e0cb9d09f177b.jpg)
↑ 油落とし洗浄液をぶっかけ 10分ほど放置したあと バケツに熱いお湯を いっぱいに入れ
「熱い 熱い」と叫びながら 洗うこと数十分 やっと綺麗になりました。
で・・・・そのあと 洗ったので 乾燥させている間に
本日の昼食をと思いましたが
そういえば義父の家の 蛍光灯の器具の電灯が点かなくなったから 見てほしいと言われていたので
昼食を 一緒に食べようと 出かけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
器具を見ると 何とも古いタイプで 器具が壊れかけていました。
で・・・丸蛍光灯を2本買って変えるくらいなら 金額もかかるし
これから 蛍光灯器具は販売しないし 電気代も安くなるからと
LEDの照明器具に変更しましょうと提案すると 「やってもらえるなら」となり
大型電気店&義母のショッピングに 一緒に出かけることになり
昼食は、入野にあるイオン西内にある 「和食処 やなぎ」で昼食をとることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ed/2bf24cbc78b00691852a712716713485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/eb/08736899409f25116c3e91eaa654bbc1.jpg)
↑ (和食処 やなぎ本店HP)←この店の支店です。
本日は、平日ってことで ランチを頼みました。
私がアジフライとサーモンとアボガドサラダの2品セットのランチセット
かみさんがアジフライと卵焼きの組み合わせだったので 私のサラダと かみさんの卵を半分こに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
で・・・イオンの隣にある 大型電気店で吊り下げ式ペンダントLEDライトを購入
でも 義父の家の照明器具 何部屋かは 引っ掛けシーリングになっていますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/282e77b793a34dbc32ba8c0432803da5.jpg)
↑ こういうタイプの吊り下げ式の照明器具って すべて 引っ掛けシーリングになっていますよね
でも 違ったんです 何と天井裏から ケーブルと先っぽにコンセントがついているんです
これでは 照明器具がつけれませんね で・・・探してみると ありましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/feb407dce76b753a9bb6fb361b4b0bbf.jpg)
↑ 引っ掛けシーリングのコンセントタイプのアダプターが 2百数十円だったかな
こんな安い値段で 工事もせずに 取り付けられるって いいですね
引っ掛けシーリングに変更する工事は 電気工事の資格がないとできませんからねえ
工事を頼むと 数千円から と高くなります
(ケーズデンキ 引っ掛けシーリングアダプター)←このタイプを購入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/844fff033b6d86193f1796bd658641ce.jpg)
↑ あとは帰ってから ?フック(ヒートン)が付属でついているので それを天井に設置し
もう一つの(日マーク)のプラスチックに 電気ケーブルを通して わっかをヒートンに引っ掛けて終了
電気をつけると 以前に比べ かなり明るくなったような・・・
これで明るい正月を迎えることができますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
でも照明の色が選択できず 温かみのある電球色じゃなくて 白色だったのが難点でしてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1f/ff75ffcc1e271164152bc506f0825c94.jpg)
↑ こういうタイプだったら LED電球を交換すれば 白色でも電球色でも交換すればいいんだけど
このタイプ 引っ張って点けたり消したりする プルスイッチが無いタイプが多いんですね
そういうときは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f0/6c620ec640da180d85b48b389d4a8405.png)
↑ 引っ掛けシーリングのアダプターで プルスイッチ付きってのもあるのでそれを利用できます。
・・・っと 義父の家で のんびりしている場合じゃないんだよね
まだ換気扇がぁ そのまま残ってるんで
大急ぎで帰宅し 換気扇を組み付け 夕食に間に合うように完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/64/9707b6ee28e9908ed7ae7800ad91eaaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3d/aeafe4d34248e8bf51f4efb6f7f48f1d.jpg)
↑ 以前に比べ かなり綺麗になったような
あとは 流しと風呂と 庭の手入れと 部屋の片づけをしないとなあ
明日も 朝から ちょこちょこ動き回りそうだな
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
私も本日母の家に行き、照明と換気扇掃除して来ました。
蛍光灯からLEDに交換したようですが、蛍光灯なくならないかも。
先日テレビで、LEDと同等の省電力蛍光灯が開発されたと。
しかも値段も今の蛍光灯と同程度。
この蛍光灯が出回れば、現状の器具が使用できます。
高いLEDの器具に買い替える必要は有りません。
私がやれる場所は すべてやってやろうと頑張ったんですが やはり限界がありますね
やはり掃除は、皆で協力してやらないとねぇ
LEDと同等の省電力蛍光灯が開発されたんですか…それは知りませんでした。
蛍光灯も 省電力タイプになったのなら器具まで変える必要が無いですからねえ
でも もう古すぎて壊れてしまう前に販売してほしかったですね。
それと 今 電気店に行って 照明器具を見ると なんと95%以上の器具がLEDタイプになっていて 蛍光灯タイプの器具は絶滅してました。 もうメーカーも蛍光灯の器具は製造していないのかも?
でもLEDのシーリングタイプの照明器具って長寿命ですが もLEDが切れたら LEDだけ交換が出来ませんね これって 買い替えないといけないように メーカーの策略なんでしょうかねえ 私がサークルタイプのシーリング照明って リング部が丸いLEDでできていて交換できるのではと思ってたんですが 器具が一体化していようとは思いもよりませんでしたよ
LEDは長寿命ですが、何時かは寿命が来ます。
その時に、LEDだけ交換できないのは納得が行きませんね。
挿し込み式にするだけで、技術的になんら難しい事はないはず。
やはりメーカーの策略だと思います。
LEDの電球型や直管タイプなどが出回っているので その小さなLEDの球を幾つか並べて器具を作れば 交換できる器具が出来ると思うんですが 無いんですよねえ
やはり交換して買わせる策略が感じられますね。