2014広島みなと夢花火 140726
7月26日、『広島みなと夢花火大会』が開催され、同好の士とまだ明るい内からスタンバイしました。花火撮影は4回目で少しは慣れ、楽しむことができましたが、大玉がうまく撮れず次回の課題です。
2014広島みなと夢花火 140726
7月26日、『広島みなと夢花火大会』が開催され、同好の士とまだ明るい内からスタンバイしました。花火撮影は4回目で少しは慣れ、楽しむことができましたが、大玉がうまく撮れず次回の課題です。
梅雨明ける(ヒゴタイと滝) 140720
7月20日、中国地方は梅雨明け。出発が午後になりましたがカメラを持ち、広島市植物公園(広島市佐伯区)と妹背滝(いもせのたき・廿日市市大野)に出掛けました。
植物公園では風にゆらぐヒゴタイ(肥後躰・絶滅危惧種)に会えました。大頭(おおがしら)神社境内の奥にある妹背滝では、マイナス・イオンに包まれ涼しさを満喫しました。
管絃祭(平成26年) 140713
7月13日早朝、車の前方が煙る程の雨を押して、宮島(廿日市市宮島町)に渡りました。この日は旧暦6月17日で、日本三大船神事の一つ、管絃祭の日です。
午前10時、潮の満ちた桝形で江波の漕伝馬船が、、木遣り歌とともに左回りで、試しに3回転します。午後4時には、御神体が水主(漕ぎ手)の肩に乗った阿賀の四人の子どもの先頭で、御座船に向かいます。
午後6時、潮が満ち始める頃、御神体が乗られた御座船は、漕伝馬と阿賀漕ぎ船に引かれて、御旅所である地御前神社に向かわれます。
今年は、祭りの終りまで見届けようと思っていましたが、雨模様の空のため十七夜の月が望めず、明るいうちに宮島を後にしました。
厳島神社 市立祭 140701
旧暦6月5日(今年は7月1日)、昔この日から夏市が立ったことに由来して、厳島神社(廿日市市宮島町)では”市立祭”が斎行され、振鉾(えんぶ)、萬歳楽、延喜楽、陵王、納曾利、長慶子(雅楽のみ)の舞楽が奉奏されます。古代色の衣装を羽織った舞人が、雅楽にのって舞う姿に、時の経つのも忘れていました。