今日は下の名前のこと。
親として、私は2人の子供の名付けをしました。
私の名前は、よくある名前で、漢字もよく使う漢字なので
まず読み方を間違われることはありません。
名前は自分で名乗るほか、人から呼ばれるものです。
わかりやすく、正確に呼んでもらえる名前って
私はとても良いと思っています。
私の旧姓は、珍しいわけではありませんが、稀に読めない人がいて
間違われたことがありました。
間違われると、不快。
きっと珍しい名前の人は、間違われるの嫌だなあとか
いちいち訂正するの面倒だなあとか、思ったことが、たくさんあるんじゃないかな。
仕方ないですけどね。
自分じゃどうにもならないから。
なので、我が子にはわかりやすい名前をつけたいと思いました。
みんなが知っている漢字で、一般的な読み方で。
ちなみに、夫の姓は割と聞く苗字なので、間違える人はいません。
みんな分かってくれて、便利だなーって思ってます。
戸籍法が変わって、来年からは読み方を戸籍に記載するようになるそうですが
これから名前をつける人は、当て字などはダメになりますね。
一般に認められている読み方であること、が決まりになります。
子供世代だと、なんでその読み方?と思う子は少なくないです。
自由過ぎちゃったんじゃないですかね…。
さて、娘の名前は私が考えて決めましたが
外国に行っても、外国の人からも呼びやすい発音にしようと心がけました。
私の名前は、アメリカの人がすごく言いづらそうだったから。
それと、中国語の読み方でも、日本と似た発音になること。
日本と中国で同じ漢字でも、同じ読み方、似た読み方
全然違う読み方をする漢字があるんですね。
娘が中国に行くかはわからないけど、自分のわかる範囲で
ちょっと気にしてみました。
そしたらね、先日面白いことを聞きまして。
ある言語で、娘の名前は「女王」という意味なんだそうです。
おおー!
そこまで、気にしなかったよ!
まあ、変な意味じゃないから良いです。
本人は、何やら嬉しそうでした。
息子の名前は、娘が思い付いて決めました。
本人はいたく気に入っております。
良かった。
幼稚園に入る時の面接で、名付けの由来を聞かれたので
私はそのままエピソードを話しました。
先生は驚いていました。
確かに、年齢が離れていないと、上の子が下の子の名前を決めるって
あまりないですよね。
なんで面接でそんなこと聞くのかなぁ?とその時は思いましたが
名付けというのは、その家庭の考え方が如実に現れるものだから
そこから、わかるものがあるのかもしれません。
生まれてから、ずーっと使う名前ですから、子供には気に入っていてほしいですね。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。